|
なぜ?桐なの |
- ●桐との出会い
- 1983年*1に待ちに待った株式会社管理工学研究所(以降「K3」と略す)の日本語ワードプロセッサ松の5インチFD版(それまでは8インチFD版)が発売されたので\98,000*2を必死の思いでひねり出して購入。ここからK3とのお付き合いが始る。
この頃の日本語ワードプロセッサと言っても単漢字変換でしかもカナ入力だったりしてとてもローマ字入力の小生には文書入力は四苦八苦であったが、K3の松を使い始めるとローマ字入力できるし漢字も熟語変換してくれる。編集操作も素早いレスポンスでサクサク使えて、メニューも分りやすく快適な操作が実現されている使える(実用に耐える)レベルの製品で十分満足していました。
そのうちカード型データベースやデータベースソフトが発売されましたが、いまいち操作性が悪くデータベース定義も大変でなかなか使えるレベルに達していませんでした。
1986年に日本語ワードプロセッサ松を開発したK3からリレーショナルデータベース桐(以降「桐」と略す)が発売されるのを聞いて、こりゃきっと日本語ワードプロセッサ松と同じく使えるソフトになってるだろうと清水の舞台から飛び降りる梯子で降りる覚悟で、またまた\98,000*2を必死の思いでひねり出して購入。
それから桐が身体に馴染んでしまい、他のリレーショナルデータベースソフトがなかなか使えなくなってしまいました。
また、次の「桐の長所」に列記してある長所があって、クエリーなんて言う難解なものもなく敷居が低くて、小生の身体に馴染んじゃって目標までの最短コースである最小の労力で目的を達成できるデータベースになってしまっているので「なぜ?桐なの」じゃなくて「だから桐」になってます。
お陰で、桐に次の様な色々な事をやらせています。
- FAXヘッダーの送付用紙内容記入と印刷
- 封筒への宛名印刷
- 売上・支払い伝票の印刷
- 見積書作成・印刷、注文書印刷、請求書印刷、納品書印刷、受領書印刷
- 交通費請求明細作成・印刷
- 年賀状の宛名書き
- NPO法人シニアジョブの会員管理とメールマガジン送信
-
- *1:
- 日本語ワードプロセッサ松の5インチFD版が発売された年に付いては推測で、正確でない(8インチ版が発売された年かも)可能性があります。
- *2:
- 実際の購入価格が記憶にないので定価を記載。
|
- ●桐の長所
-
- 新しいバージョンが発売されてもデータコンバージョン不要
某MSのデータベースソフトのデータコンバージョン費用で儲けているソフトハウスのメシの種をうばってます(笑)。
- 会話型操作で事足りて、ほとんどの処理はプログラム(一括処理)不要
会話型操作での絞り込み、並び替えやレポート印刷ができ、例外処理も会話型操作でできます。会話型操作で最小の時間(最小のコスト)で目的の事ができます。
- クエリー定義なしで使える
予めクエリーで定義しないで、データの絞り込みや並べ替え(ソート)は会話処理で処理でき、これにより不定型な色々の条件でのデータの絞り込みが可能となります。
絞り込みや並べ替え(ソート)の条件も名前を付けて保存でき、繰り返して使う事ができます。
また、絞り込みや並べ替え(ソート)されたデータは一旦結果をファイルに保存する事なく、そのまま絞り込みや並べ替え(ソート)された状態で印刷できます。
- ワープロ見たいに項目データのコピーや行(レコード)単位のコピーや移動ができる
この機能でデータの使い回しが簡単にできて、データ入力の手間が省けて、内容がパターン化している見積なんかは過去の似た見積を行単位でコピーしてチョット修正してすぐに作る事が出来ます。
この機能は某MSのデータベースソフトには出来ないです。
- エンドユーザーコンピューティングに最適
クエリーがないから敷居も低く、会話処理で誰でもが使える様になっていますので、業務を知りつくした業務を実施している人がデータベースを作り、業務処理が最適に行えます。
- データファイルの見通しが良い
データベースのファイルやレポート定義のファイル、フォームの定義ファイルも単独のファイルになっているのでファイルの構造がフラットで見通しが良く、メンテナンスも楽です。
- ラフなデータベースのテーブル定義でなんとかなる
テーブル定義をする時に他のデータとのリレーションを考えなくてすむ(後から結合表定義をすればOK)ので、テーブルの設計を万全にしなくても必要に応じて都度テーブルを定義すれば良いです。
物事実際にやって見ないと分らない事もあり、試作(プロトタイプ)のデータベースを作り、使いながら不足しているテーブルを追加して使えるものに育てて行く(プロトタイプ型開発)のができます。
- 定型処理は履歴で作成できる場合が多く、プログラム(一括処理)作らなくても大丈夫
履歴だと会話処理で操作追加や削除ができるので、履歴をプログラム(一括処理)に読込んでちょっと変更すればプログラム(一括処理)完成。プログラム(一括処理)の変更は会話処理で出来ないから変更不可で安心。
- プログラム(一括処理)を書くのが面倒な部分は履歴で作成しちゃう
プログラム(一括処理)のコマンドでパラメータの指定が多い時は、これ使うとパラメータの指定が省略できて楽です。
- 一覧表印刷の行グループを使うとExcelのセル結合したような罫線入りの表が簡単に作れる
Excelのセル結合は手間が掛かりますが、桐なら行グループで簡単に手間要らずでセル結合した様な罫線入りの表ができます。
仕事の成果は最終的に紙に印刷して出す機会が多い日本のビジネススタイルにマッチしてます。
- ふりがなのデータがあればちゃんと五十音順に並べ替え(ソート)できる
日本語データベースと言ってるだけあって、ふりがなのデータの項目があればちゃんと五十音順に並べ替えできます。
- 帳票印刷に強い
業務と言えば帳票印刷と言う事で、レポート(帳票)定義とレポート(帳票)印刷機能は強力です。
- 1つ前のデータのバックアップは自動でしてくれる
某MSのデータベースソフトだとデータのバックアップはプログラムでするしかないですが、桐はデータベースのファイル定義してやれば1つ前のデータは自動的にバックアップされます。
この機能のお陰で、データ編集をミスしても終了メニューの「3:編集前に戻す」で編集前の状態に戻ります。この機能で何度助かったか知れません。
|
- ●桐の短所
-
- 参考書が少ない
最初のWindows版桐V6が発売された頃は大分参考書がありましたが現在はまったくありません。善意の解釈として、参考書がなくても使えると考えましょう(爆)
- 桐をサポートできるソフトハウスが少ない
あんまり手間いらずで、そこそこヘビーユーザがいればなんとか使えるデータベースだから、ソフトハウスも儲けが出せないのかサポートする所が少ないです。
|