zipj
●解説
年賀状の住所録とか多摩電脳技研のお客様の納品先住所を入力するのに、入力の省力化と言う事でお約束通りに郵便番号から住所を表引きする表引き表が必要となりました。
郵便番号の追加や変更があり、いちいち会話処理で郵便番号の表引き表に読み込むのも面倒で手抜きと言うか繰り返してする事は定型処理って事で楽をするのに一括処理(プログラム)を作成しました。

郵便番号と住所の元データは郵政公社「住所の郵便番号のダウンロードサービス」で提供されているデータ(CSV形式)で、このデータ(CSV形式)を一括処理で読み込んで郵便番号から住所を表引きする表引き表を作成します。

※本バージョン(Ver1.1)で重要な次のバグ修正があります。
 バグ修正(重要)
 北海道、青森県、岩手県、秋田県の全ての郵便番号が正しい郵便番号で
 なくまた、ハイフン入りで8桁でなく6〜7桁となっているのを修正。
 ※北海道、青森県、岩手県、秋田県 の郵便番号をご利用の方はお手数
   ですが Ver1.1をダウンウンロードし、このバージョンで郵便番号
   データを更新して下さい。

●機能詳細

* zipj.cmd
*==============================
* ※重要なバグ修正があります。
*  詳しいバグの修正内容に付いては、下の方の改版履歴「Ver1.1」の
*  「2)バグ修正(重要)」を参照して下さい。

* 機能:郵政公社「住所の郵便番号のダウンロードサービス」の次の2種類の郵便番
*    号データ(CSV形式)のどちらかを読み込み、郵便番号から住所を表引きする
*    表引き表"zipj.tbl"を作成する。
*    1.読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記しないもの(例:ホツカイドウ)
*    2.読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記したもの(例:ホッカイドウ)

*    ●読み込み対象となる郵便番号データは、特定の都道府県のみデータまたは
*     全国版データのどちらでも読み込みできる様に、
*     一括処理で読み込む郵便番号データのファイルを選択(拡張子は".CSV")で
*     きる様にした。
*    ●読み込み対象外の郵便番号データは「事業所の個別郵便番号」。
*    ●読み込未対照となるデータの形式はCSV形式で、拡張子が".CSV"のファイル。
*    ●郵政公社の郵便番号データ以外を読み込んだ場合などに表ファイルに読み
*     込み処理をしないように項目数のチェックを
*     する仕様とした。項目数が15の場合のみ表ファイルへの読み込み処理をする。
*    ●この一括処理で作成される郵便番号の表引き用の表"zipj.tbl"は、表がな
*     い場合は新規作成、表がある場合は上書きされる。

* 桐の表引きで利用する場合の表引き設定情報:
*    表ファイル名:"zipj.tbl"
*    索引名:"郵便番号順"
*    項目名:
*     [旧郵便番号]:半角文字列。旧郵便番号データで5桁。
*     [郵便番号]:半角文字列。郵便番号データで、7桁郵便番号の3桁と4桁の間
*           にハイフンが入り合計8桁。
*     [都道府県名]:全角文字列。都道府県名のデータ。
*     [市区町村名町域名]:全角文字列。郵政公社の郵便番号データの「市区町
*               村名」+「町域名」をしたもの。
*     [住所]:全角文字列。郵政公社の郵便番号データの「都道府県名」+「市
*         区町村名」+「町域名」をしたもの。

* この一括処理の使い方:
*    1.留意事項(ハードディスクの空き容量)
*     データ量が一番多い「全国一括データ」を読み込む場合は表の作業ファイ
*     ルの容量を加味して考えると82MB程必要かと思います。
*     従って、パソコンのハードディスクの空き容量は、Windowsの仮想メモリ容
*     量+82MB 以上必要と考えられます。ハードディスク
*     の空き容量が十分ある事を確認してから一括処理"zipj.cmd"を実行してください。
*     参考までに大まかなファイル容量を次に記載します。
*      ●全国一括データ(CSV形式)・・・・・・・・・・・・・・11.4MB
*      ●表の一時整理時(余白割合50%)の"zipj.tbl"データ・・・35.1MB
*                                 (推定値)
*      ●表整理後(余白割合10%)の"zipj.tbl"データ・・・・・・26.0MB
*    2.ダウンロードした一括処理ファイルをディレクトリに納める
*     桐標準のデータディレクトリの下に一括処理ファイル名と同じディレクト
*     リで"zipj"を作成して、ダウンロードした一括処理"zipj.cmd"ファイルを
*     納める。(ファイルの管理が楽になる様に一括処理ファイル名とディレク
*     リ名とを同じ名前とした。)
*     例.C:\K3\Data\zipj(カレントドライブ名が"c:"の場合)
*    3.郵政公社の郵便番号データの入手
*     郵政公社のサイトの「郵便番号等のダウンロード」ページから「住所の郵
*     便番号のダウンロード」の「読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記
*     しないもの」または、「読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記する
*     もの」のどちらかのデータをパソコンのHDDの任意の場所にダウンロードす
*     る。
*     なお、読み込む郵便番号データファイルを指定する時に便利なので、一括
*     処理を納めているディレクトリ(C:\K3\Data\zipj)にダウンロードするの
*     をお勧めします。
*     ダウンロードするデータは、地域毎のデータ(1個のみ対応)または、全
*     国一括データ(ファイル容量11.4MB)のどちらか。
*    4.読み込む郵便番号データの指定
*     一括処理"zipj.cmd"を起動すると、読み込む郵便番号データファイル
*     (CSV形式)を選択するメニューが表示されます。
*     表示されたメニューで読み込む郵便番号データファイル名を指定(拡張子
*     がCSVのファイルしか表示されない様になっています)します。
*    5.郵便番号データの変換処理
*     読み込んでいる郵便番号データの処理状況(7ステップまであり)が画面
*     に文字で表示されます。
*     変換処理は、1分程度で終わると思います。
*     ※テスト環境:IBM ThinkPad X40(2371-71J)
*            (CPU PVM 1.2GHz、HDD 60GB、メモリ 1.5GB)
*    
* 作成:多摩電脳技研 森原
*   ●2007.08.20 Ver1.1(桐9-2007 対応)
*    1)一括処理のDOS窓を最大の大きさで開く様に変更。
*    2)バグ修正(重要)
*     北海道、青森県、岩手県、秋田県の全ての郵便番号が正しい郵便番号で
*     なくまた、ハイフン入りで8桁でなく6〜7桁となっているのを修正。
*     ※北海道、青森県、岩手県、秋田県 の郵便番号をご利用の方はお手数
*      ですが Ver1.1をダウンウンロードし、このバージョンで郵便番号
*      データを更新して下さい。
*    3)ドキュメントの書式を80桁で改行する様に変更した。
*   ●2006.10.09 Ver1.02(桐9-2006 対応)
*    1)読み込むCSVファイルの項目数チェック処理追加。
*   ●2006.10.08 Ver1.01(桐9-2006 対応)
*    1)保存するファイル名(ZIPJ.TBL)の指定をフルパス名でなくても可とした。
*   ●2006.10.01 Ver1.00(桐9-2006 対応)
*    1)試作版

* 作者への問い合わせ先:tamaden@crux.ocn.ne.jp(多摩電脳技研)
*            morihara@a2.mbn.or.jp(たぬきだんな)

* 動作可能機種:PC/AT互換(DOS/V)機

* 動作可能OS :桐V9-2007が動作する次のOS
*        Windows/XP SP2 Home & Pro/XP Home & Pro/2000 Pro/ME/98SE/98
*        ※Windows ME/98SE/98は、桐9-2007のセキュア機能強化には未対応。

* OS、配布ファイル以外に必要なソフト:桐V9-2007

* ソフト種別:フリーソフト

* 再配布条件:アーカイブの状態を変更しなければ配布、転載は自由。

●一括処理のダウンロード【2007.08.20 Ver1.1】
zipj.cmd(一括処理のみ)【2007.08.20 Ver1.1】
zipj_doc1_1.txt(ドキュメントファイル[機能詳細])【2007.08.20 Ver1.1】

zipj1_1.lzh(一括処理+ドキュメントファイル[機能詳細])【2007.08.20 Ver1.1】
【 お問合せフォームで 桐の問合せ 】
【 メールで 問合せ 】

桐の購入はこちらをクリック → ソフト 管理工学研究所
多摩電脳技研