●IBM ThinkPad 230Cs-YB7 のHDD換装方法
小生が購入したIBM ThinkPad 230Cs-YB7のオリジナルHDDは「東芝 MK1724FCV(260MB、厚さ12.7mm、電流700mA、内ネジ)」です。
ちょうどThinPad 525-KJ8のHDD(810MB)があまったので、このHDDに換装してあります。幸いにもThinPad 525-KJ8のHDDは内ネジで取付に問題はありませんでしたが、最近は外ネジのHDDが多いいのでHDDの取付は両面テープでペッタンコになり、HDDマウントの関係で12.5mmの厚さのHDDが最適です。と言う事で世の中のトレンドに合わせて(笑)外ネジのHDDへ換装しました。
なお、最大認識容量は2.1GBまでは確認できています。2.1GB以上を認識するかは不明で、ThinkPad 535-KJ8のBIOSが8.4GBまで認識するようになってますから、ひょっとすると8.4GBまで認識するかもしれません。
換装するHDDは東芝製かIBM製がOKと思います。
BIOSは最新のもの(84G8489 1994/11/04版)に必ずアップデートしておいて下さいね。
注)パソコンのHDD換装はあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンのHDDを換装した結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合
![]() |
![]() |
(写真−1)HDDマウントのHDD押さえ板 赤四角で囲まれた部分がHHDマウントのHDD押さえ板の部分で、このカンザシ状の部分でHDDを押さえています。 HDDマウントの厚さは12,5mmHDDに合わせて作られてるので、当然換装するHDDの厚さは12.5mmが最適です。 |
(写真−2)HDDマウント取付ネジを外す 赤円で囲まれたHDDマウントを止めているネジ2個を外します。HDDが外ネジのものに換装した場合はこのネジ2個は不用となります。 (根性入れてHDDマウントに外ネジ用のネジ穴を開ければネジ止めできます) |
![]() |
![]() |
(写真−3)HDDマウントを外す 赤丸で囲んだ部分のネジ穴はマザーボードや筐体を止めるネジ穴と共締めになるネジ穴です。この共締めのネジ2個のお陰でHDDを直接マザーボードに固定しなくてもHDDマウントが固定されて結果的にHDDが固定されます。 |
(写真−4)HDDのネジ穴 赤丸で囲まれた部分がマザーボードのHDD固定ネジの位置です。 マザーボード手前側の赤楕円で囲まれた部分のネジ穴はHDDのネジ穴で元々どこにも固定されてなくネジもハマッテません。 手前の換装用HDDで、赤楕円で囲まれた部分がネジ穴で外ネジとなっています。 |
![]() |
![]() |
(写真−5)HDD固定ネジを外す マザーボード上の赤丸で囲まれた部分のHDDを固定してるネジ2個を外します。 |
(写真−6)HDD取り外し 赤矢印の方向に引っ張りHDDをコネクタから取り外します。 赤丸で囲まれた部分のHDDピン(4本)はコネクターには刺さらないピンです。 |
![]() |
![]() |
(写真−7)マザーボードのHDD取付部分 こんな格好です。 赤矢印部分がHDDコネクタです。赤丸で囲まれた部分はHDD固定ネジの穴で、外ネジのHDDに交換した場合は使用しません。 赤楕円で囲まれた画面奥の部分はHDDマウントと共締めになるネジ穴です。 画面手前部分の赤楕円で囲まれた部分はHDDマウントのクリップ部分が当たる表の部分(「写真−15」参照)です。 |
(写真−8)HDDに両面テープを貼る(1) HDDのネジが外ネジでマザーボードのネジで固定できないため、両面テープで固定となります。 赤四角で囲まれた部分の白い所が両面テープを貼った部分です。 (白いのは両面テープの保護シートです。) |
![]() |
![]() |
(写真−9)HDDに両面テープを貼る(2) 赤四角で囲まれた部分の白い部分が両面テープを貼った場所で、両面テープの保護シート(白)を剥がした状態です。 |
(写真−10)両面テープ(1) 赤楕円で囲んだ部分が両面テープの断面。薄手の両面テープを使用してます。 |
![]() |
![]() |
(写真−11)両面テープ(2) 今回使用した両面テープは「日東電工 透明両面テープ(うす型) No.539R 幅15mm×長さ20mm 」です。 (この両面テープNo.は同じでも幅違いのものがあり、テープ幅に注意して購入して下さいね。) 付近の日曜大工センターで購入したもので、購入価格は\320。 |
(写真−12)HDDをコネクターにハメます 画面に向かって右側にHDDをずらしてHDDコネクターにハメます。(写真ではHDDマウントが取り付けてありますが、HDDマウントは取り付けないで下さい。) HDDピンの位置は「写真−6」を参考にして下さい。 HDDのピンをコネクターにハメる場合マザーボード側に強く押さえると両面テープでHDDが固定されてHDDがずらせなくなりますので軽く押さえてずらして下さい。 HDDがHDDコネクターにハマッてからHDDをマザーボードに押し付けて両面テープでHDDを固定します。 |
![]() |
![]() |
(写真−13)HDDにHDDマウントをハメます 取り外した時と同じ位置のHDDマウントを取り付けます。 (位置は「写真−15」参照) (赤丸は写真使い回しのため写ってます、無視して下さい(笑)) |
(写真−14)換装前のHDDマウント位置 換装前の内ネジのHDDだと、HDDマウントのクリップ(画面上側の赤四角で囲まれた部分)とHDDのネジ位置は重なっていません。 下側の赤四角部分のHDDマウントのクリップはマザーボードの半田メッキ部分にハマリ、HDDを上下方向に動かないように固定されてます。 |
![]() |
![]() |
(写真−15)換装後のHDDマウント位置(1) 換装後の外ネジのHDDだと、HDDマウントのクリップ(画面上側の赤四角で囲まれた部分)とHDDのネジ位置が重なってます。 下側の赤四角部分のHDDマウントのクリップはマザーボードの半田メッキ部分にハマリ、HDDを上下方向に動かないように固定されます。 |
(写真−16)換装後のHDDマウント位置(2) 赤丸で囲まれた部分が2個あるHDDマウントの共締めネジ穴の内の1個です。このHDDマウントのネジ穴とマザーボードのネジ穴が合う位置にHDDマウントをセットします。 上側に見える黒い2本の棒はPCMCIA取りだし用のボタンです。 |