●サーマルパッドを付けて、これであなたの10Jも20Jもどき!
IBM ThinkPad 235-10J(2607-10J) に 20J(2607-20J)にしか取り付けられていない部品のサーマルパッド(保守マニュアルでの名称)を取り付けてみました。これで晴れて?、小生の
10J も外観だけは 20J もどきになりましたが、パソコンの裏側の型番を見られるとすぐバレる問題があります(笑)
なんとなく、「そこに山があるから登るんだ」ではないですが「そこに部品があるから取り付けるんだ」のような気がします (^^;
この部品は、保守マニュアル上では「サーマルパッド」の名称になっているんですが部品をIBM部品センターに注文した時は「シートラバー」の部品名称になってました。(注文した時に保守マニュアルの名称と違ってるもんで、誤発注したかな・・・部品代が高かいし・・・冷や汗かいてしまいました)
保守マニュアルでは、「サーマルパッド」の名称なんですが実物は正に「シートラバー」で、ただのゴムの薄い板(厚さ1mm程度)です。
このサーマルパッドが10Jになく20Jに取り付けてある理由に付いては保守マニュアルに記載されていなため不明です。
推測の域を脱しませんが小生は次のような理由ではないかと考えています。
「サーマルパッド」の名称からすると「サーマルパット」が取り付けられている理由は「1」のような気がしますがどうなんでしょうかね。分かんないな〜(苦笑)
サーマルパッドを取り付けた感想は、ThinkPad 235-10J が持ちやすくなった気がします。このためだけに送料・消費税込みで\4,399は高いかな(笑)
肝心の部品ですが次のような部品番号と価格です。
IBM部品センターからFAXされてきた「サービス部品購入申請書」の部品価格を見て想像してたよりも高かった(^^;
部品番号 | 部品名称 | 単価(円) | 個数 | 合計 |
05K6602 | SHEET-RUBR | \3,190 | 1 | \3,190 |
− | 手数料 | \1,000 | 小計 | \4,190 |
− | 消費税(5%) | \209 | 請求合計 | \4,399 |
− | − | − |
★IBMへの部品注文について
小生は、 次の「日本アイ・ビー・エム株式会社 部品センター」に電話して「サービス部品購入申込書」をFAXで送ってもらい、この申込書で部品を注文しました。
小生が電話で「サービス部品購入申込書」の請求時に「パソコンの型番」、「部品番号」、「個数」を質問されましたので、この事項が必要となると思います。部品代の支払いは銀行振込みのみで、振込み手数料はこちら側の負担となってました。
(詳しい手続は「サービス部品購入申込書」記載されています。この手続に従って注文や代金の払い込み等をしてくださいね。)
日本アイ・ビー・エム株式会社 部品センター
TEL 03(5445)0365
FAX 03(5232)5453
(1999/04/07 現在)
IBMの場合は一般ユーザーにも部品も販売してくれるので自分で部品交換できる場合は、修理費用が部品代のみで安くなり、おサイフに優しいサービスです。
また、部品番号が分からない場合は、IBMから部品図をFAXしてもらえる場合もあります。親切ですね。
注)パソコンの改造はあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンを改造した結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合
![]() |
![]() |
(写真−1)サーマルパッドは入っていた箱 宅配便のThinkPadシリーズパソコンが入りそうな大きな箱の中にこの箱が入ってました。 箱の大きさは、170mm(幅)×96mm(奥行)×42mm(高さ)です。 |
(写真−2)サーマルパッドの包装 「写真−1」の箱を開けて中身のサーマルパッドを取り出すとビニール袋に入ってました。 |
![]() |
![]() |
(写真−3)サーマルパット表側 ビニール袋から取り出したサーマルパットです。 大きさが分かり易いように定規と一緒に写真取りました。で、大きさは定規から推定して下さいね(手抜きね)。 サーマルパッド裏側には両面テープが張ってあり、透明のフィルム部分は両面テープの保護シートです。 |
(写真−4)サーマルパッド裏側 裏側に両面テープが張り付けられています。 |
![]() |
![]() |
(写真−5)サーマルパッド張り付け前 サーマルパッドを張り付ける前のTP235-10Jの裏側です。 赤四角で囲んだ部分(両側のバッテリースロットに挟まれた間の凹み)がサーマルパッドを張り付ける位置です。 |
(写真−6)サーマルパッド張り付け後 サーマルパッドの裏側の透明フィルムを剥がして、所定の位置にサーマルパッドを張り付けます。 位置は、筐体の後端部分から「21mm±1mm」(赤字で記入してある)で、凹みの中心線(長手方向)とサーマルパッドの中心線(長手方向)が同一となる(凹みにスッポリ入る形)位置となります。 (寸法線の表記が製図通則通りじゃないね(笑)) |