●たぬきだんな の電動冷却ファン内蔵(簡易版)

いつものフォーマットで電動ファン内蔵の記事を書こうかと思いましたが、写真が86枚もあり編集に時間がかかりそうだしで、手抜きの簡易版を暫定的に作成しました。なお、簡易版と言う事でファイル容量節約第一でファイル圧縮し容量をオリジナルの半分程度に小さくしていますので写真の画質は悪くなってます。予め画質が悪いのはご了承下さい。また、分り易くするためのいつもの赤丸囲みは省略してあります。
でフォーマットはいつものものではなく、ホームページらしい?ものにしようかと試みたんですが、やはりいつものフォーマットになりました(笑)

電動冷却ファン取付けの効果は、233MHzから266MHzにクロックアップした状態で、CPU直上のキーボード部分が若干暖かくなる程度(内蔵前は手が汗ばんでましたが汗ばむ事がなくなりました)になりました。
が・・・やはり排気側の空気の抜けが悪くまだキーボード部分が熱い気がします。ちょうど排気側にある「ディスプレイ、RS-232Cポート」の蓋を開けると排気の抜けが改善されるようで、キーボード部分の温度が低下した様な気がします(笑)

電池駆動時間は、ビクターBN-V814(7.2V 1400mAh)バッテリーパック使用で電動冷却ファン使用の有無による駆動時間は次の通りとなり、電動ファン動作時は約14分短い結果となりました。(動作時間は面倒なので1回だけの計測結果で、3回計測してその平均値を求めてはいません。)
・冷却ファンON --- 01:24
・冷却ファンOFF -- 01:38

[この画面から元に戻るのは、インターネットブラウザの閉じるボタンを押して下さい。]

(写真−1) (写真−2)
(写真−1)
アルミ板の下側にあるのが電動冷却ファンです。
このアルミ板の上側にCPUのモールド部分が熱伝導テープを介して接触し、このアルミ板に放熱されます。
まだネジ止めしていない仮置き状態です。
(写真−2)
電動冷却ファンを固定しているネジ2箇所(プラスネジの頭が見えている)は、直径1.7mm、長さ6.0mm。アルミ板とネジの頭が接触する部分は皿もみしてネジの頭がアルミ板に入り込み面一になるようにしています。
(写真−3) (写真−4)
(写真−3)
アルミ板に取付けられた電動冷却ファンを裏返した所。
最初は熱伝導テープで取付けてたんですが筐体と共振するらしく振動が大きかったので「写真−4」の様に常識的にネジで固定しました。
電動冷却ファンの仕様は次の通り。
・アイネックス製 CB-35 \2,500(T-ZONE)
・電力:5V 0.45W
・寸法(単位mm):35.0(W)×35.0(D)×6.6(H)
(写真−4)
放熱用シリコンを電動冷却ファンの裏に塗ってから電動冷却ファンをネジで固定しました。アルミ板と電動冷却ファンの間に白く見えてるものが放熱用シリコンです。
電動冷却ファンを固定してるネジは対角線上にもう一つあり計2本で電動冷却ファンを固定している事になります。
(写真−5) (写真−6)
(写真−5)
電動冷却ファンの電源をオン・オフするスイッチです。
スライドスイッチの端子はマザーボードに接触する恐れがあるので、このようにラジオペンチで曲げました。
スイッチの取付け位置や穴の位置は原物合わせ(爆)
また、電動冷却ファンの電源はPS/2マウスポートから取ってます。
最初は、CPU温度により自動的冷却ファンがON/OFFする回路でも組み込もうかとも考えましたが、回路が入るスペースがなく、回路設計も面倒、と言う事で必要な時に冷却ファンを止められる手動スイッチとしました。
これなら利用者のAI機能で、色々な利用状況に合わせて電動冷却ファンの動作設定が出来るかと思います(笑)
(写真−6)
筐体を裏返した所。
テプラでこの様な銘板?を作りました。
電動冷却ファンの穴左側の白いものは、ファンの排気側の空気の流れを改善するための導風板で0.5mm厚さのプラ板をアロンアルファで接着したものです。
この位置にスライドスイッチを取付けると、TP233-10Jのヘコミ部分に取付ける事となり、机に置いた時にスライドスイッチの頭が机に接触しない状態となります。
(写真−7)
電動冷却ファンの電源確保。
マウス用PS/2ポートから電動冷却ファンの電源を取ります。マウスが刺さる裏側から見た写真です。
赤矢印が示している黒と赤のコードが電動冷却ファンの電源ケーブルです。このケーブルの先の電源スイッチ「写真−4」に接続されています。
(図−1)
左側の「写真−6」で電動冷却ファンの電源を取るPS/2マウスポートのピン位置が分かりにくいかな?と言う事で図も作成しました。
PS/2マウスが刺さる側から見たもので、この位置の裏側のピンからそれぞれ電源を取ります。
なお、電動冷却ファンの電源入り状態でPS/2マウスを接続して見ました。
PS/2マウスの動作は正常。電動冷却ファンも問題なく動作してPS/2ポートの利用に支障はない様です。