●IBM ThinkPad 235-10J のHDD換装方法
小生が購入したIBM ThinkPad 235-10JのオリジナルHDDは「日立 DK237A-32(3.2GB、厚さ9.5mm、電流500mA)」です。
また、未確認情報なんですがHDDが「IBM DKLA-23240(3.2GB、厚さ9.5mm、電流500mA)」を搭載したIBM ThinkPad 235-10Jもあるようです。
IBMか日立製の厚さ9.5mmでのHDDなら換装できると考えられます。また、IBMか日立製以外のHDDでも厚さと電流値(500mA)が同じであれば換装できるとは考えられますがリスクが大きいでしょう。
なお、小生HDD 3.2GBでなんとかやり繰りできているので、HDDを大容量の物への換装はしてません(苦笑)
1999/04/17 に、ついにHDDの空きが少なくなり(笑)IBM DBCA-206480(6.4GB 厚さ9.5mm)に換装しました。
(追加 1999/04/26)
注)パソコンのHDD換装はあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンのHDDを換装した結果についての保証は出来かねます。

※表の表示が不正な場合

(写真−1)マザーボード表のHDD固定ネジを外す (写真−2)HDDを外す
(写真−1)マザーボード表のHDD固定ネジを外す
マザーボード表の赤丸で囲まれたネジ(4箇所)を外します。
(写真−2)HDDを外す
赤楕円で囲まれたHDDケース上部に指を掛けて赤矢印方向にHDDをずらしコネクターからHDDを外します。
(写真−3)HDDとHDDケースを止めているネジを外す (写真−4)HDDケース切り欠きの位置関係
(写真−3)HDDとHDDケースを止めているネジを外す
赤丸で囲んだ部分のネジ(反対側にもあるので合計4個)を外します。
赤四角で囲まれた部分はHDDケースの切り欠きです。
HDDケースはアルミ製でかなり強度が弱いため取り扱いには注意してください。
(写真−4)HDDケース切り欠きの位置関係
HDDコネクタとHDDケースの切り欠きの位置関係はこう言う風です。
HDDケースをHDDに取り付ける時の参考です。
HDDケースがアルミ製と言う事は磁気シールドでノイズ対策なんでしょうね。
(写真−5)HDDの裏側1 (写真−6)HDDの裏側2
(写真−5)HDDの裏側1
HDDのネジ取り付け位置は外側です。
裏側から見るとHDDのコネクタピンが良く見えてます。画面左側の方の間隔が少し離れたピン4本はジャンパスイッチ用のピンで、HDDコネクタには接続しないピンです。
(写真−6)HDDの裏側2
HDDピンの反対側から見た所です。
(写真−7)HDDの表全景 (写真−8)HDDのジャンパスイッチの説明
(写真−7)HDDの表全景
こんな格好です。
上のラベルはHDDのジャンパスイッチの説明。
下の大きいラベルはHDDの型式や仕様を記入してある銘板です。
(写真−8)HDDのジャンパスイッチの説明
マスター(デバイス0)で使用するのでジャンパーピンは不用です。
多くの場合マスターの設定だとジャンパピン不用(刺さない)です。
(写真−9)IBM HDDの銘板 (写真−10)HDDとHDDケースを止めているネジを付ける
(写真−9)IBM HDDの銘板
消費電力 5V 500mA。
シリンダー数8304、ヘッド数16、セクター数63。
(写真−10)HDDとHDDケースを止めているネジを付ける
換装する新しいHDDにHDDケースを取り付けます。
赤丸で囲んだ部分のネジ(反対側にもあるので合計4個)を取り付けます。
(写真−11)HDDをコネクタにハメる (写真−12)マザーボード表のHDD固定ネジを取り付け
(写真−11)HDDをコネクタにハメる
HDDをマザーボードに密着させて、HDDを赤矢印の方向にずらしてコネクタにハメます。
赤丸で囲まれた部分のHDDのコネクタピン4本はマザーボードのコネクタにハメません。
(写真−12)マザーボード表のHDD固定ネジを取り付け
マザーボード表の赤丸で囲まれたネジ(4箇所)を取り付けます。

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】