●IBM ThinkPad 235-10J(2607-10J)の紹介
SONY PCG-505を所有しているのにもかかわらず、軽さとEMS保証料金(\27,000)の安さに釣られて(そんな事はない気もしますが・・・)購入してしまいました(笑)。
Win98の深夜発売(8月25日深夜零時)のため8月25日の01:00に営業していた販売店にTELして現品と展示品が有る事を確認し、その販売店にTP235を見に行きました。
販売店でTP235の原物に触って、その場で気絶モードで(笑)悪魔のクレジットカードで支払をしようとしたら、カード受付はできませんと言われました。(そりゃ、こんな深夜にバッチ処理で忙しいカード紹介用のホストコンピュータにつながる訳ないはなぁ。)
そこで、出直して(夜が明けてお店が開店してから)クレジットカードでGETしてしまいました(爆汗)。
感覚的には翌日GETした気がしますが、下見とGETした日は同じ25日なんですね。
※表の表示が不正な場合

(写真−1)全景 (写真−2)上から見たところ
(写真−1)全景
良くカタログにあるような角度で撮ってみました。
どう見ても、色が黒いだけでThinkPadに見えてしまうのが不思議と言えば不思議ですね。
(写真−2)上から見たところ
IBMこだわり(笑)のキーボードで「PgUp」や「PgDn」キーが省略されていない106キーボードからテンキーを取り除いた構成(92キーボード?)です。
特に桐V5(MS-DOS版)なんか使う時便利なんです(笑)。黒い色と赤いトラックポイントと赤いクリックボタンでチャンドラーが見事にThinkPadに化けてます。
(写真−3)前面から見たところ (写真−4)右側から見たところ
(写真−3)前面から見たところ
左からマイク端子、ヘッドホン端子、USB端子です。
ゴム製のカバー端を手前に引っ張り、回すとこうなります。
試しにUSBポートにマウスを付けてみましたが、USBコネクターがキー入力のジャマになるようです。
マウスは本体右側のPS/2ポートに接続した方がキー入力もジャマにならない気がします。
(写真−4)右側から見たところ
左からPS/2ポート、通信(RS-232C)ポート、ディスプレイポート、赤外線ポート。
ディスプレイポートと赤外線ポートの中間にあるのは盗難防止のワイヤーを通す金具(引き出せる)です。
(写真−5)盗難防止金具を引出したところ (写真−6)PCMCIAカードが3枚
(写真−5)盗難防止金具を引出したところ
ディスプレイポートと赤外線ポートの中間にある盗難防止のワイヤーを通す金具です。
金具に長方形の3mm×5mmの穴が開いています。
(写真−6)PCMCIAカードが3枚
この通りPCMCIAカードが3枚利用できます。
左側の1枚しか入らないスロット(IBMのモデムが刺さっている)はカードバス(32bit)対応ではありません。
右側の2枚入るスロットはカードバス(32bit)対応です。
(写真−7)パラレルポート (写真−8)バッテリーを取り出したところ
(写真−7)パラレルポート
プリンタポートとFDDポート兼用です。
BIOS設定によりプリンタポートとFDDポートを兼用するか選べます。
(写真−8)バッテリーを取り出したところ
バッテリーの取り出しは、こんな風です。TP235側のバッテリーケースの蓋ヒンジ部分が強度が弱い感じがします。
しかし、今の所さほど取扱いには注意していませんが約2ヶ月の使用でヒンジ部分に問題は発生していません。
(写真−9)バッテリーケースの蓋外したところ (写真−10)FDDコネクタを取付たところ
(写真−9)バッテリーケースの蓋外したところ
TP235のバッテリー収納部には斜格子状のリブがモールドされ強度を稼いでいるようです。宇宙ステーションに取り付けるJEM(日本実験モジュール)やN2ロケットのドンガラ(胴体構造物)が斜格子状リブを使用してます。きっと格子状よりも斜格子状の方が強度が高いんでしょうね。
(写真−10)FDDコネクタを取付たところ
コネクタの右に見える黄色い丸穴は,ACアダプタのジャック部分です。
(写真−11)FDDドライブ (写真−12)LCDヒンジ部下のパネルの合わせ
(写真−11)FDDドライブ
IBM毎度おなじみのFDDの外形です。しかし、コネクターが専用FDDコネクタに比べるとパラレル接続だと巨大になるんですね。
(写真−12)LCDヒンジ部下のパネルの合わせ
パネル(パラレルポートの上あたり)が右上がりにずれてますが、TP235を分解してみましたが、ここの合わせはこれで正常なようです。

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】