以下 たう さん作成のコンテンツです。文章や文書レイアウト、画像のレイアウトに付いては変更はしていません。
画像データに関しては たう さんから頂いた画像の圧縮率を上げオリジナルの75%程度の画質にさせて頂きました。
<たぬきだんな>
かな〜り以前から、たぬきだんな様のお力をこっそりと拝借し、クロックアップ・・・ヒートシンク取付・・・メモリ増量・・・HDD換装と
着実にステップアップしてきた私のTP235(20J)でしたが、最近になって仕事での使用が屋外であることが多くなり
それまで冷却の要として頼っていた某社のインタークーラーが使えないことが多くなりました。
気づくと熱暴走寸前!窒素でエアブロー冷却という危ない橋を渡るような事も・・・(苦笑)
そんなわけで電動冷却ファンの内蔵に踏み切ることにしたわけです。
昨今は冷却ファンも多種多様で、いろいろと選ぶのに難儀しましたが、「流体軸受」というなんだかステキな響きに導かれ
「松下電器 流体軸受チップクーラー」というものをチョイスいたしました。(これがこの後の苦労の始まりなのですが)
ちなみ効果のほどは・・・
暖房の効いた部屋で畳に直置きし、起動したままうっかり朝まで寝てしまった状態で(約7時間放置)
サーマルパッド部の温度を放射温度計で計測したところ48度というのが最高値で
今これを書いている状況で計測すると・・・
ゴム製デスクマットの上に直置き、室温20度の事務所で3時間連続で使用していますが
キーボード付近は30度前後、電源部上部で34度。サーマルパッドで39度となってます。
(計測は放射型非接触温度計でやりました)
分解手順などは割愛させていただきまして
いきなり取付から始まりますが、ご容赦下さいませ。
![]() |
![]() |
(写真−1) まるであつらえたように奥行きがヒートシンクと 同じ寸法です。取付は極薄の熱伝導シールで行い 裏の真鍮ボルトアンカー部に当たる部分は5mmの ミーリングで約0.5mm掘ってあります。 |
(写真−2) 筐体側にあるヒートシンクの支柱が図の水色部分のような 配置になっています。 左側が当たってしまうので奥行きで1.5mmほど削って 支柱がヒートシンクに当たるようにします。 |
![]() |
![]() |
(写真−3) 厚みを少しでも減らす為に ファンに貼ってあったラベルはここに貼ってみました ご覧の通りファンの仕様は 松下電器 流体軸受チップクーラー(UDQFNMH21) 5V 0.24A 34.5mm × 34.5mm ×7mm(+0.5mm笑) |
(写真−4) じつは一度試運転した後で分かったのですが このファンの厚みは7mmなんですけど、ファンの中心部が 微妙に浮いているために実際には7.5mm程あります。 というわけで上の部分を0.5mmほどリューターで削って います。(切り取った方が早いかも・・・苦笑) ここに付いていた網は、後ほど使います。 |
![]() |
![]() |
(写真−4) 場所が絶妙なのと、あまり使わないので 赤外線ポートのプラスチック窓をはずして 排気ポートとして使いました。 張ってある網は、先程はがしたものを再利用しています。 |
(写真−5) 表側から見るとこんな感じです。 |
![]() |
![]() |
(写真−6) 電源はたぬきだんな様と同じ手法で拝借しました。 ですが今回はスイッチ無しで組んでしまいます。 外での使用なら入れっぱなしでも可かな?という事と ゆくゆくは温度に応じて動かす回路を入れようと考えてる ので、余計な穴は開けたくなかったのです。 ちなみにコネクタは邪魔にはなりませんでした。 |
(写真ー7) 排気ポート側から見るとこんな感じです。 これなら、ふたを開けなくても排気は抜けますね。 シェラウド(導風板)を作ればもっと効率よく抜けるような 気がします。ま、そのうち作りましょう。 |
![]() |
![]() |
(写真−8) ここで眺めながら、新しい冷却ルートを思いついてみたり それはまたそのうち(爆) 10Jでは見かけなかった銅板が、20Jには貼ってありました ですが、ヒートシンクと銅板の間に何もなかったので 余っていた熱伝導シールを貼ってみました。 サーマルパッドの温度が上がったのはその効果も あるかも知れません。 後で思いましたが・・・グリス塗った方が良かったかもです |
(写真−9) 表側から見るとこんな感じです。 格子を押すと、異音が出ますが・・・ 普通に使っている分には全く問題ありません。 削りすぎるとそうはいかないと思いますが。 (私はデジタルノギスでチェックしながら削りました。) |
![]() |
|
(写真−10) というわけで、組立も割愛させていただき 完成です。 |
で、使い心地なんですが
やはり物体が回転しているので音がないというわけにはいきませんが
インタークーラーと比較すると格段に静かになりました。
また、機動性は比較にはならないほど上がったのは言うまでもありません。
特に気を使っていない割には排気の量もあって、たばこの煙がかき消えるくらいの
勢いがあります。これは導風板を使うことでもっと良くなるかも知れません。
というわけで
お世話になったたぬきだんな様に、ささやかながら恩返し。(になりましたでしょうか?)
以上、たうでした。