●「IBM ThinkPadハイバネーション・ユーティリティスタンドアロン・ブート(起動)用」適応手引き
OSがWindows98SE利用でWindows98SE対応のハイバーネーション領域作成プログラム(phdisk)でハイバネーション領域をD:ドライブにFAT16で確保(FAX32でなくFAT16でないとダメでした)していました。
で、次の理由で隠しパーティションにハイバネーション領域を確保する事にしました。
1)ハイバネーション領域だけに使っているドライブのDドライブ名が邪魔。
2)ハイバネーションファイルを誤って削除してハイバネーションできないのを恐れて(phdiskプログラムを実行すればハイバーネーション領域は再確保できます)OSから見えないハイバネーション専用隠しパーテイションにハイバネーション領域を作成したい。
リカバリーCD-ROMで出荷状態に戻す場合はパーテイョン変更ツールは不要なんですが、そのまんまでパーテイションにハイバーネーション領域を確保する場合はパーティション変更ツール(パーテイションマジック
とか パーテイションコマンダー など)が必要です。
ハイバーネーション移行と復帰の時間は通常のDOSパーティションを使用した場合と専用パーティションを使用した場合で時間を計測してみましたが、ハイバネーション専用隠しパーテイションの方が8%くらい時間が短くなりました。ハイバーネーションのパーティションを変更しても劇的な効果は期待できないようです。
それにしてもTP235にハイバネーション移行・復帰時間が負けてるのが悲しいTP240です。ハイバーネション用領域を専用領域としてD:ドライブが無くなってドライブ名がスッキリしたことぐらいがメリット(笑)
「IBM ThinkPadハイバネーション・ユーティリティスタンドアロン・ブート(起動)用」のプログラムの入手はIBMのWebサイトからダウンロードして下さい。
なお、このTP240のOSはWindows98SEからWindows2000 Proに変更しましたが、ハイバネーションは出来ていますが・・・Windows98SEでは専用隠しパーティションはBIOSが管理しているのがハッキリしていましたがWindows2000
Proの場合は調べていない(手抜き(苦笑))のでBIOS側かOS側でハイバネーション領域(またはファイル)を管理しているかは不明です (^^ゞ
ポリポリ
ハイバーネーション時間テスト
−
DOSパーティション
専用パーティション
ハイバネーション移行時間
81秒(25秒)
75秒
ハイバネーション復帰時間
109秒(57秒)
105秒
注1)テストはTP240-21Jを使用、メモリ191MB。
注2)括弧内はTP235-10J(クロック266MHz)、メモリ96MB の数値。
注3)ハイバネーション移行時間は、Fn+F9 キーを押してHDDが停止
(ヘッドのシッピング音が聞こえる)までの時間。
注4)ハイバネーション復帰時間は、電源を入れてデスクトップ画面が
表示されるまでの時間。
専用ハイバーネーション領域確保の概略
専用ハイバネーション領域は、FDISKで領域確保されていない部分
(非DOSパーティション)を「ハイバネーション・ユーティリティ・ディ
スケット スタンド・アロン・ブート(起動)用」で独自にパーテイショ
ンを作成しフォーマットする必要があります。
この作成された専用ハイバーネーションのパーティションは
DOS(Windows95/98)からは見えないNon-DOS領域となります。
早い話、新品でFDISKされていないHDDと同じ状態の部分に専用ハイバ
ネーション領域ができます。
ハイバーネーション用領域の準備
ハイバーネーション領域の準備の方法はHDDの状態により次の3つの方法があります。
3.1.HDD換装の場合
新品HDDの領域を確保していない状態(FDISKしない)のまま、ハイバネーション領域を次の「ハイバネーション領域の作成」で作成します。
3.2.現在使用してるHDDの内容を削除しない場合
この手順はパーティション操作ツールを使用した場合を想定したものです。
FDISKの操作ミスやパーティション変更ツールの操作ミスで現在のHDD内容が削除される可能性があり、最低限データのバックアップを実行するのを推奨します。
この方法はリカバリーCD-ROMからの再インストール作業がなくて手間は少ないんですが、誤操作でHDDの中身削除するリスクがあります。
操作は慎重に行って下さい。
1)HDDの使用領域の後方セクターが空いている状態か確認します
(使用領域の後方セクターに新たなパーティションを作成するため)
HDD使用領域の後方セクターに空きがない場合は、Windows95/98標準添付の「ツール」「最適化」でHDD領域を最適化して後方セクターを空けます。
2)パーテイション変更ツールで227MB以上のパーテイションを作成します
後で作成したパーティションの未使用領域を移動できるように400MB程度の容量を確保します。
(小生、パーティションコマンダーを使用して未使用領域をDOSパーティションに移動させる時に230MBの容量確保で移動できなかったため、容量は400MBとしました。)
パーテイション作成ツールでHDDのフォーマットは実行しないで下さい。
3)新たなパーテイションが確保できたらPCをDOSプロンプトモードで再起動します
4)FDISKコマンドを実行
5)「大容量のディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)」は"Y"を入力
6)「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択
「2.拡張MS-DOS領域を削除」を選択。
「削除した拡張MS-DOS領域のデータはなくなります。」
「続けますか(Y/N)?」で"Y"と入力。
この操作で新たに確保したパーティション(未フォーマット)が削除されます。
7)"ESC"キーを押してFDISKコマンドを終了します
8)PCの電源を切ります
3.3現在使用してるHDDの内容を全て削除する場合
この手順は出荷状態のCとDドライブの場合を想定したものです。
1)FDISKコマンドを実行
2)「大容量のディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)」は、"Y"を入力
3)「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択
「3.拡張MS-DOS領域内の論理MS-DOSドライブを削除」を選択。
「どのドライブを削除しますか?」で"D"と入力。
「ボリュームラベルを入力してください?」で ボリュームラベル名を入力。
「よろしいですか(Y/N)?」で"Y"と入力。
"ESC" キーを押して一つ前のメニューに戻る。
4)「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択
「2.拡張MS-DOS領域を削除」を選択。
「削除した拡張MS-DOS領域のデータはなくなります。」
「続けますか(Y/N)?」で"Y"と入力。
パーティションを削除します。
"ESC" キーを押して一つ前のメニューに戻る。
5)「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択
「3.拡張MS-DOS領域内の論理MS-DOSドライブを削除」を選択。
「どのドライブを削除しますか?」で"C"と入力。
「ボリュームラベルを入力してください?」で ボリュームラベル名を入力。
「よろしいですか(Y/N)?」で"Y"と入力。
"ESC" キーを押して一つ前のメニューに戻る。
6)「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択
「2.拡張MS-DOS領域を削除」を選択。
「削除した拡張MS-DOS領域のデータはなくなります。」
「続けますか(Y/N)?」で"Y"と入力。
パーティションを削除します。
"ESC" キーを押してFDISKコマンドを終了します。
7)PCの電源を切ります
ハイバネーション領域の作成
この操作でハイバネーション専用の領域が作成されます。このハイバネーション領域はBIOSが管理していてフォーマットもWindows98SEのフォーマットと異なったもので、OS側からは見えない隠しパーティションとなります。
1)PCにFDDを接続
2)FDDに「ハイバネーション・ユーティリティ・ディスケットスタンド・アロン・ブート(起動)用」を入れる。
3)PCを起動する
4)「Please chose one action from(1,2,3):」と表示される
「1.Create pation」の"1"を入力。
5)「Plase input size(Minimal:213440)KB:」で、数値を入力しないで"Enter"キーを押して既定値とする
(自動的に搭載メモリーに合った値となります。メモリー容量を増やした場合は再度ハイバネーション領域の各補、作成が必要となります。)
6)「Formating partiton ******* K byte fromatted. 」と表示され、3分程度でフォーマットが終了する
7)「writing good space map.」と表示される
8)「Loding image files.」と表示される
9)「Please chose one action from(1,2,3):」と表示される
「3.Reboot」の"3"を入力。
10)PCが再起動した時にFDDからFDを取り出す
これで専用のハイバネーション領域が作成されます。
パーティション操作ツールでハイバーネーション用領域の準備をした場合の後処理
確保されたハイバネーション専用領域の他にパーティションの未使用領域がある状態になっています。
この未使用領域をパーティション操作ツールでDOS領域に移動させ、未使用領域が無駄にならないようにします。
【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】