●IBM ThinkPad 240-21J(2609-21J)の紹介(その1)
コンセプトが似てるIBM ThinkPad 235-10J(2607-10J)を所有しているのにもかかわらず、キーボードの大きさ(キーピッチ18mm)と画面の大きさ10.4インチに・・・この頃老眼気味で小さいディスプレイの小さい文字が見にくくなったとの話もありますが・・・引かれまして(笑)購入しました。
EMS保証料金はThinkPad 235で\27,000でしたが、ThinkPad 240は\25,200でさらにリーズナブルになってます。モバイルするならやっぱEMS保証は必要でしょうね。
今回は、発売日前日の6月25日にフライング販売してる秋葉原の量販店でメモリー128MBと一緒に購入しました(爆)
購入店が自宅からはるか彼方の秋葉原だったので、自宅で動作テストして不良が見付かると、また秋葉原までThinkPad 240を交換に持ち込まなければならず2度手間、と言う事で店頭で動作テスト(Windows98のユーザー登録)をしました。
お店の人は慣れっこになっているのか、快く店頭での動作テストを快諾していただき、コンセントをお借りして動作テストができ、動作に問題が無い事が確認できました。購入したお店のご協力に感謝いたします。

ThinkPad 240の印象は、無駄がないと言うか贅肉を極限まで削ぎ落したような感じのデザインと言うか設計思想のように感じます。
しかし、贅肉を削ぎ落しすぎたらしくPCMCIAのスロットが1個ってのはやりすぎのような気がしますが、USBポート接続の周辺機器が増えてくればPCMCIAスロット数が少ない不満(最低2スロットは欲しいぞ!)も解消するでしょうね。

※表の表示が不正な場合

(写真−1)全景 (写真−2)右横から見たところ
(写真−1)全景
良くカタログにあるような角度で撮ってみました。
どう見ても、ドッキングステーションの付いていないThinkPad570に見えてしまうのは私だけでしょうか(笑)。
筐体の色は、メタリックブラックと言うかグンゼ産業のMr.カラーの28番「黒鉄色」に近い色です。
なんか、流行の薄型銀パソと黒のThinkPadを掛け合わせたら出来たような色ですね(笑)
厚さも掛け合わせせたから薄くなったのかな?
(写真−2)右横から見たところ
一番左側の赤四角で囲んだ部分はUSBポート。その右側赤楕円で囲んだ部分がCPUの冷却空気の排気口スリット。
そのまた右側の赤丸で囲んだ部分がPS/2ポート。
そのまた右上のディスプレイ部分の赤楕円で囲んだ部分が、PS/2ポートの出っ張りに当たる部分を切り欠いた部分です。
なんか、贅肉を削ぎ落したような機能的と言うか無骨なデザインですね。
なお、USBポートの左側に赤外線ポートがあります。
(写真−3)背面左側(1) (写真−4)背面左側(2)
(写真−3)背面左側(1)
左からシリアル(RS-232C)ポート、パラレル(プリンタ)ポート。
手前にあるのがゴム製のカバー。
ゴム製カバーの赤楕円で囲んだ辺りに出っ張りがあり、ゴム製カバーを取り付けた時にハマリ込んで、ゴム製カバーがハズレにくいようになってます。
(写真−4)背面左側(2)
「写真−3」の各ポート部分にゴム製カバーを取り付けた状態。
デザイン的には、右側の縦溝が切ってあるバッテリーの滑り止めと一体感があるものになってますね。
(写真−5)背面右側(1) (写真−6)背面右側(2)
(写真−5)背面右側(1)
ディスプレイポート。
手前にあるのがゴム製のカバー。
ディスプレイポートだけ、コネクター部のプラスチックの色が青になっててディスプレイポートが分かり易くまた誤接続が起こり難いように考慮されてます。
ThinkPad 235では、色違いになってませんでした。
(写真−6)背面右側(2)
「写真−5」のポート部分にゴム製カバーを取り付けた状態。
(写真−7)FDDポート(1) (写真−8)FDDポート(2)
(写真−7)FDDポート(1)
赤四角で囲まれた部分がFDDポート。
手前にあるのがFDDポートのゴム製カバー。
(写真−8)FDDポート(2)
赤四角で囲まれた部分がFDDポート。
左から、モデムジャック、盗難防止器具取付口(ケンジントンロックなど)、FDDポート、マイク入力、ライン入力、ヘッドホン出力、PCMCIAスロット。
「写真−7」よりこちらの方が明るく写ってて分かりですね。
(写真−9)FDDポート(3) (写真−10)FDDポート(4)
(写真−9)FDDポート(3)
赤四角で囲んだ部分がFDDポート。
この角度から見ると筐体側面のCカットの状況が良く分かります。
小生、ゴムカバー外すの面倒と無くすのが嫌だからゴムカバー付けない、この状態で使用してます。
(写真−10)FDDポート(4)
FDDポートにゴムカーバー(赤四角で囲んだ部分)を取付たところ。
FDDポートの左側に凹みがあり、ゴムカバーが外し易いように考えれてます。
(写真−11)PCMCIAスロット(1) (写真−12)PCMCIAスロット(2)
(写真−11)PCMCIAスロット(1)
PCMCIAスロットも左側の水色四角部分がカードの取り出しボタンです。ちょっとボタンが押しにくいです。
PCMCIAスロットには、X-JACKが刺さってます。
(写真−12)PCMCIAスロット(2)
カードの取り出しボタンを押して、カードが取り出せる状態になってます。とにかくこのボタンが押しにくい!!

【IBM ThinkPad 240-21J(2609-21J)の紹介(その2) へ】

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】