●ソーテック E2K 試作品展示
ソーテックとキョウデンが共同開発した E2K(開発コード名)です。
A4サイズ、厚さ20mm、重量は1.7kg(Sバッテリ装備時)、CPUは、266MHzの MMX Pentium、画面は13.3インチのTFT。筐体は、お約束のマグネシウム合金を使用。
Lバッテリもモックアップで展示してあり、SONYと違いSバッテリーの直径を大きくした形状をしていて、どう見ても(笑)チルトしません。
デザイン的にはSONY PCG-505をA4サイズにしたような素直なデザインで、キーボード部とLCDディスプレイ部のヒンジのデザインは無理に差別化をせず強度を考慮して設計したらSONY PCG-505と同じデザインになったとか。逆に言うとSONY PCG-505が機能や構造や強度上最適なこれしかないと言うデザインをしている事になるのでしょうかね。
ハードディスクは厚さ9.5mmの2.5インチのもので、筐体をばらさなくてもネジ2本を外せばハードディスクのカバーが外れてハードディ スクが交換できるようになっています。
99年2月には製品化する予定だそうです。
※表の表示が不正な場合

(写真−1)全景(Sバッテリ装備) (写真−2)全景(Lバッテリ装備)
(写真−1)全景(Sバッテリ装備)
こうして見るとSONY PCG-505の新型A4サイズと言っても通用するデザイン。ポインティングデバイスは、タッチパッドで操作感はSONY PCG-505と似ていて、小生は操作しにくいことはありませんでした。
Sバッテリー上端とLCD下枠部分にLバッテリーの大きさに合わせたため大きな隙間があります。
(写真−2)全景(Lバッテリ装備)
Lバッテリー上端とLCD下枠部分の隙間は少なくドンピシャになってます。
(写真−3)キーボード部アップ(Lバッテリ装備) (写真−4)左側
(写真−3)キーボード部アップ(Lバッテリ装備)
LCDヒンジとキーボードの間右側の丸い外形のスリットがスピーカ(モノラル)で、左側にある四角い外形のスリットはスピーカーでなく冷却ファンの排気口です。
スピーカーはステレオではないと言う事です、
(写真−4)左側
ヒンジ側から、ACコネクタ、電源スイッチ、FDDコネクタ、赤外線ポート、マイクジャック?、ヘッドホンジャック?、セキュリティー?、CRTコネクタ、USBコネクタ、モジュラージャック、となってます。
(どちらがマイクジャックか、ヘッドホンジャックか不明)
また、FDDコネクタとCRTコネクタの蓋はどう言う形にするかは検討中だそうです。
(写真−5)右側 (写真−6)LCDを閉じたところ
(写真−5)右側
パームレストがわから、HDDのカバー、PCMCIAスロットが2個。
(写真−6)LCDを閉じたところ
厚さは20mmです。LバッテリーだとバッテリーがLCD蓋よりも上に大分はみ出すとか。
(写真−7)裏側全景 (写真−8)HDDカバー
(写真−7)裏側全景
左上のコネクターはポートリプリケーター接続用のコネクターです。真ん中やや下の四角い蓋は増設メモリーの蓋。
(写真−8)HDDカバー
下側のネジ2本を外せば、HDDカバーが外れ、内蔵しているHDDを取り出す事ができます。
これなら、HDD換装やOS毎のHDDを交換するのも簡単。
内蔵できるるHDDは、2.5インチ9.5mm厚のものです。
(写真−9)PCMCIAカードスロット (写真−10)増設メモリーの蓋アップ
(写真−9)PCMCIAカードスロット
PCMCIAカードが2枚入れられるようになっています。
PCMCIAのダミカードはSONY PCG-505と同じで四角の肉抜き穴がないもので強度は十分あり、肉抜き穴があるダミカードのようにダミーカードを破壊する事はないかと思います。
(写真−10)増設メモリーの蓋アップ
ネジ4つで固定されてます。
増設メモリーの蓋の素材は金属のように見えました。
(写真−11)左側アップ 1 (写真−12)左側アップ 2
(写真−11)左側アップ 1
左側から、ACコネクタ、電源スイッチ、FDDコネクタ、赤外線ポート、マイクジャック?、ヘッドホンジャック?。
(ちょっと写真がピンボケですね。)
(写真−12)左側アップ 2
左側から、FDDコネクタ、赤外線ポート、マイクジャック?、ヘッドホンジャック?、セキュリティー?、CRTコネクタ、USBコネクタ、モジュラージャック、となってます。
モジュラージャック部分が少し下に出っ張ってます。モジュラージャックは、斜に開くとかのギミックはまったくなく、標準的なモジュラージャックです。
(写真−13)マザーボード左側部分 (写真−14)マザーボード右側部分
(写真−13)マザーボード左側部分
マザーボード左上の銀色の四角いのがCPU冷却ファンです。ファンによるCPU冷却空気の流れる方向は、筐体から吸出し(排気)する方向。
(写真−14)マザーボード右側部分
マザーボード右上の枠みたいなのは、PCMCIAスロットのガイドレール(PCMCIAカードは2枚刺さる)。
その下の長方形なのがHDD。

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】