●IBM ウエラブルPC 試作品展示
原物見ると驚くほど小さいです。ほぼウオークマン大の大きさでThinkPad 650X程度の性能(下記仕様参照)で、ヘッドセットにマイクロディスプレイが付いているのでPCの画面見ながら両手が使えるし、立ったままでも画面が見える。まさに通勤電車でログ読みやメールが読めてしまいます。
しかし、ヘッドセット付けた姿はサイバーやなぁ(笑)
通勤電車でみんなヘッドセット付けてたら、不気味と言うか怖いような気もしますね。

IBMの説明員に売出したら、IBMの社員がヘッドセット付けて通勤(*1)すれば、SONYのウォークマン見たいにたくさん売れるよと言ったら、苦笑いされました。

また、IBM機器総合フェアーの事ですが、PT110と同じ様にキーボードやディスプレイ付かないの?とIBMの説明員に聞いたら、キーボードは赤外線接続、ディスプレイはUSB接続でウエラブルPCに取り付ける事ができるから、キーボードとディスプレイを一体にしてウエラブルPCに被せる形で実現できるかもしれませんと言ってました。(1998/10/13 追加)

■仕様
CPU : MMX Pentium 233MHz
メモリー : 64MB(EDO)
ビデオチップ : NeoMagic MagicGraph 128XD
ビデオRAM : 2MB
HDD : IBM Micro Drive 340MB
インターフェースポート : USB
赤外線 : 最高4Mbps (IrDA V1.1準拠)
コンパクトフラッシュ・カードスロット : Type2 スロット×1
オーディオ : マイクロフォン・スピーカー(モノラル)SoundBluster Pro互換
ディスプレイ : 320×240ドット モノクロ 256諧調
稼働OS : Windows 95/98
本体寸法 : 26(H)mm×80(W)mm×120(L)mm
本体質量 : 299g(バッテリーパック含む)
ヘッドセット質量 : 50g
小型コントローラー質量 : 20g
ケーブル質量 : 80g
総質量 : 449g
バッテリーパック Li-lon/使用時間 : 1時間30分から2時間
*1 :
初代ウォークマンの発売当時、録音機能のない再生専用のテープコーダーが売れるか心配で、商品発表直後にソニーの宣伝部や国内営業部隊のスタッフたちが、ウォークマンを付けて山の手線の電車に乗り込み1日中ぐるぐる回り、ウォークマンを人々の目に触れさせる作戦を取ったそうです。
(『ソニー創立50周年記念誌「GENRYU源流」』非売品 1996年8月1日発行 のP.120を参考資料としました)

※表の表示が不正な場合

(写真−1)全景<BR> (写真−2)ヘッドセットの展示
(写真−1)全景
向かって左から、ヘッドセット(マイクロディスプレイとイヤホンが付いてます)、ウエラブルPC本体、小型コントローラー(マイクとトラックポイントが付いてます)
ウエラブルPC本体はウォークマンくらいの大きさです。
(写真−2)ヘッドセットの展示
こんな感じでヘッドセットのマイクロディスプレイ部分をアクリル板に取り付けて、マイクロディスプレイの画像を見れるように展示されていました。
5名ほどの行列ができてた。
(写真−3)マイクロディスプレイの映像1 (写真−4)マイクロディスプレイの映像2
(写真−3)マイクロディスプレイの映像1
マイクロディスプレイは320×240ドット256諧調の白黒でした。
800×600ドットカラー液晶を開発予定になってます。
ピントの調整はできるようになっています。表示画面は光学的に1.5m先に見えるようになってます。
(写真−4)マイクロディスプレイの映像2
マイクロディスプレイの向こう側に手を置いたら、ちゃんと自分の手が透けて見えました。これなら、道路状況が見えるからマイクロディスプレイ付けて外を歩けます。
カメラだからこんなに小さく写っていますが、大体視野の80%くらいの大きさで見えて、アイコンの文字も読めました。

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】