●パイロットカバン(ショルダーベルト付き)
1998年5月21日のビジネスショー(会場は、東京ビックサイト)の帰りを「ゆりかもめ」にしたのが間違いのようで(笑)、新橋駅に降りてからカバン屋さんがあることに気が付いてフラフラーとカバン屋さんに足が向いてしまいました。
店の中ほどには、ゼロハリのアルミアタッシュケースが展示してあり、店の奥中央の展示台の上にこのパイロットカバンが展示されていました。
日頃ファミレスなどでパソコンを取り出すのに楽な(上から取り出せる)パイロットカバンが欲しいな、とは考えていましたがショルダーベルトが付いていないので、見送っていました。ところが、この条件を満たすものが目の前にあるではありませんか!。
パイロットカバンは本革製だと5万円から上の値段ですが(安い店なら2.5万円から)、このカバン値段も手頃な2.5万円(税別)でして、店を一回りして悩むこと数分で購入に踏み切りました。
(三洋堂本店に寄ったら円安のためなのか値段が2.8万円になってました[98.06.26現在])
なお、購入したものは表に長さ70mmほどのすり傷(「写真−1」の蓋ヒンジ部分の切れ目下あたりの斜めの白い筋)がありましたが、現品しかなく、どうせ使っている間に傷が付くからいいかと言うことで現品を購入。
お店(三洋堂)の人が傷があるから消費税はサービスと言うことにしてくれました(これぞ商人[あきんど]の心意気ですね)。
カバンのアンコはベニヤ板でなくダンボールのようで、カバンの重さは従来品のパイロットカバンよりは軽いと思います。
また、表面の素材はナイロンかポリエステル系の合成線維のようで、商品名は「シナーテック」でこのカバンメーカー「DELSEY(デルシー)」のために開発された軽くて、耐久性があり、手入れが簡単なマルチレイヤーの新素材だそうです。
なお、お店の人の話では、デルシーの日本法人が2000年頃に設立されるそうです。また、デルシーは日本市場を重視しているようで日本人が満足する品質のフランスで製造(アジア地区で製造されているものもあるようです)された造りのていねいなものを出荷して、日本人にそっぽを向かれないようにしているそうです。
このところ車でファミレスへ行く時は、このカバンにSONY PCG-505(大容量バッテリー)と携帯電話やPHSを入れて持って行くのがデフォになりました。カバンが大ぶりで、椅子の配置なんかで足下が窮屈になることもありますが、カバンの蓋を開けて直ぐパソコンが取り出せて便利で楽です。
※表の表示が不正な場合
![]() |
![]() |
(写真−1)全景。 外寸は、 約120mm(奥行)×約443mm(幅)×約320mm(高さ)。 内寸は、 約110mm(奥行)×約405mm(幅)×約300mm(高さ)。 質量は約2Kg(最小目盛り0.5Kgのヘルスメータで計測したのでg単位の重さは不明です)。 |
(写真−2)取っ手部分アップ。 なかなかモダンなデザインの取っ手です。金属製のフレームの外にゴムが一体成型?されたもののようで、握った時の感触は良いです。 しかし、幅が大き過ぎて取っ手で持つのは10分位が限度でしょうか。 まあ、長時間持つのはショルダーベルトで持てばと言うことでしょう。 |
![]() |
![]() |
(写真−3)蓋開いたところ。 こんな感じで蓋が開きます。カバンの中身が上から 取り出せるのはやっぱ、便利です。 |
(写真−4)SONY PCG-505を入れたところ。 SONY PCG-505(大容量バッテリー付き)を横にして小さい仕切りの方に入ります。かなり幅に余裕があります。 TP535は小さい仕切りの幅一杯でした。 なお、SONY PCG-505なら縦に2台入ります。 |
![]() |
![]() |
(写真−5)蓋ロック金具表部分。 金具は艶消しで色も渋くてまさにシックな感じです。 このロック金具が取っての両脇に合計2つ付いていて、1個のロック金具に2つの数字ロックダイヤルが付いて、計4桁の数字となります。 なお、数字は任意の数字が設定でき、設定された数字にしない限りカバンは開きません。 この暗証番号によるロック機構はカバンの素材がヤワですから盗難防止よりは、ロック解除レバーが不意に動いてカバンが開くのを防止する目的だと考えられます。 |
(写真−6)蓋ロック金具裏部分。 裏側こんな形です。金具を止めるネジの頭が見えるのが愛嬌というか、フランスなんですかねぇ。 |
![]() |
![]() |
(写真−7)ショルダーベルト取り付け部1。 ショルダーベルトを上に上げた時こんな外観です。 |
(写真−8)ショルダーベルト取り付け部2。 ショルダーベルトを下に下げた時こんな外観です。 やはりお約束の裏にネジの頭が見えてます。 見栄えは悪いですが、ネジがゆるんだ時の締めなおしは簡単にできる利点はあります。 |
![]() |
![]() |
(写真−9)ショルダーベルト取り付け金具1 カバン側のショルダーベルト取り付け金具を畳んだところです。ショルダーベルトを付けない時に出っぱりもなく、なかなかスマート。 |
(写真−10)ショルダーベルト取り付け金具2 カバン側のショルダーベルト取り付け金具を起こしたところです。この状態でショルダーベルトを取り付けます。 |
![]() |
![]() |
(写真−11)ショルダーベルトの裏表と金具。 ショルダーベルトの幅は20mmでちょっと細めの印象がありますが、表は見栄えのために合成皮革で裏にはナイロンベルトで裏打をしてベルトの引っ張り強度を出しているようです。デザインと実用性の調和が取れています。 なお、SONY PCG-505とCD-ROMドライブなんかを入れてもこのベルト大丈夫でした。 |
(写真−12)ショルダーベルトの肩当て。 ショルダーベルトの肩当ては、長さ298mm、幅48mmでかなり長さがあり、肩への加重が1点に集中せず分散し、長時間肩に担ぐのは楽そうです。 (5分程度担いだ事はあり、楽でした。) |
![]() |
![]() |
(写真−13)内側。 ぶら下がっているのは、キーホルダー用の金具のようです。この金具の下にショルダーベルト取り付け金具を止めてるネジが露出してます。 ここらへんのシンプルさと言うか素っ気なさと言うか合理な所はシトロエン2CVの設計思想に合い通じる所があるように感じます。 |
(写真−14)日本語説明(タグ部分)。 取りあえずフランス語の説明書に日本語訳のシールがペタンチョと貼付られています。 主に、このカバンの表面素材「シナーテック」のウンチクが書いてあります。 |
![]() |
(写真−15)タグの一番最後。 このカバンの商品番号は「03343」のようです。 また、色は黒となってます。 |