●CATV導入&LAN用情報盤ボックス
【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】
機器 | IP アドレス |
サブネット マスク |
DHCP サーバ |
備考 | ||
メーカ | 商品名 | 型式 | ||||
フジクラ | CATVケーブルモデム | FCM-140U | グローバル | − |
なし | グローバルIPアドレスを2つ、CATV会社のサーバから自動取得している様です。ルータなしでも2台のPCなら接続できます。 |
NTT-ME | ブロードバンドルータ | NM8300 | 192.168.1.1 | 255.255.255.0 | ON | 192.168.1.11から32個分クライアント用にIPアドレス確保 |
リンクシス | 無線LANアクセスポイント | WAP54G-JP | 192.168.1.3 | 同上 | OFF | 802.11b専用モードで運用。 |
リンクシス | 無線LANアクセスポイント/ルータ | WRT54G-JP | 192.168.1.6 | 同上 | OFF | 802.11g専用モードで運用。 ルータ機能OFF |
IBM | ThinkPad 240-21J | 2609-21J | 192.168.1.9 | 同上 | OFF | Win2000 Proを入れてファイルサーバもどきにしてます。 |
HP | ファイルサーバ TC2120T01 P2530-512K256MB 40GBATA |
323742-291 | 192.168.1.10 | 同上 | OFF | Windows 2000 Server入れてファイルサーバしてます。データディスクはミラーリング。 |
クライアントPCのアドレス (DHCPサーバより自動的に右の範囲の32個のIPアドレスが割り当てられる) |
192.168.1.11 | 同上 | − | DHCPサーバは、ブロードバンドルータのNM8300。 | ||
192.168.1.42 | 同上 | |||||
エプソン | 内蔵プリントサーバ (エプソン LP-2200に内蔵) |
PRIFNW3S | 192.168.1.200 | 同上 | OFF | ファイルサーバでプリンタ共用は行わず、サーバがお亡くなりになった時に印刷できるのとファイルサーバに負担を掛けたくないのでプリントサーバへPCから直接(UNIX印字のLPRポート指定)印刷してます。 |
PCI | 外付けプリントサーバ (HP DJ895cxiに接続) |
Mini100s | 192.168.1.201 | 同上 | OFF | |
ブラザー | 内蔵プリントサーバ (ブラザー MFC-8820Jに内蔵) |
NC-9100H | 192.168.1.202 | 同上 | OFF |
![]() |
![]() |
(写真−1)情報盤ボックス外観 情報盤ボックスは「松下電工 BON5730(W500mm×D300mm×H700mm)」。 この情報盤ボックスが付いている壁面は壁ふかしされていて通常の壁面より約230mmはみ出しています。 情報盤ボックスの下端は床より約1400mmの高さとなっています。 情報盤ボックの蓋は鉄製で、現在はマグネットクリップで色々なメモが張り付けてあり、紙ベースの情報盤にもなっています(笑) |
(写真−2)情報盤ボックス内部 情報盤ボックスの蓋を開けた所です。 LAN配線、電話線、CATVの線は事前に施工したCD管(写真上部右端のオレンジ色の管)を通して配線しています。 また、LANの線とCATVの線は電設工事業者の方により配線してもらってます。 右上部のグレーの箱はCATV用のブースター。 HUBを乗せている棚とLANパッチパネルを取付けている棚は小生で施工しました。 直接LANの線を配線するのでなくCD管の中に配線していますので、その内1000BASE-Tの機器が安くなって来た時は、既設の100BASE-TのLANケーブルを抜いて1000BASE-Tの線に入替える事も出来ます。 なお、CD管は余裕のある内径のものを使用し、LANの線を後1〜2本通せるように拡張性が考慮されています。このCD管は寸法(内径16.0mm、外径21.0mm)と色がオレンジ(マンセル記号2.5YR5/8)から推測すると「松下電工 DM616-R パナフレキCD」と考えられます。 |
![]() |
![]() |
(写真−3)情報盤ボックス内部アップ 画面左下に見えているのがHUB。HUBは3台(アライドテレシス CentreCOM FS708XL)で各々棚に乗せています。 画面右下に見えているのはCATVのブースター。 画面上部に自作のパッチパネルが見えます。 |
(写真−4)情報盤ボックス内部パッチパネル パッチパネル用のLANモジュラジャック(松下電工 NR31309W)は、LANコンセントに使っているものと同じものです。 LANのケーブルをこのモジュラジャックに取付ける作業は小生で施工しましたが半田ごてや専用工具不要のレバー式成端なんですが・・・15個モジュラジャックにLANの線を成端するのに延べ3日掛って疲れました(苦笑) |
![]() |
![]() |
(写真−5)情報盤ボックス内部パッチパネルアップ LANモジュラジャックは秋葉原で購入した「松下電工 WT370020 スイッチ取付枠(ニューコスモシリーズ用)」に取付けました。このスイッチ取付け枠購入価格は1個\50位で、ちゃんとしたパッチパネルよりも安く仕上がりました。 LANモジュラジャックには階と部屋名、LAN端子番号をテプラテープで作成して貼ってあります。 モジュラ端子爪の破損が多く再取付けが難しいLANの両端はLANモジュラジャックにして、そこから先は両端モジュラ端子が付いてるLANの線にした方が保守が簡単に出来るよと電設工事業者さんからアドバイスがあり、こんな手間が掛るパッチパネルもどきの配線になりました(笑) |
(写真−6)ケーブル外出し外観 「A」はブロードバンドルータ。 「B」は無線LANアクセスポイント(現在は下にあるADSLモデムは撤去され、この位置にもう1台の無線LANアクセスポイントがあり、無線LANアクセスポイントは親亀子亀状態になっています)。 「C」は情報盤ボックスから外へ線を出すためのケーブル外出し部分です。 目隠しカバーは屋外用の「松下電工 WP9131K 防雨入線カバー」を流用しました。 外へ線を出す関係で情報盤ボックの下側に穴を開けてもらっています。 |
![]() |
![]() |
(写真−7)ケーブル外出し部アップ1 目隠しカバー部分のアップです。 目隠しカバーの後ろ側に2個ケーブルが出せる穴があり、穴にはシリコンゴムカバーが付いています。 |
(写真−8)ケーブル外出し部アップ2 目隠しカバーを横から見た所です。 |
![]() |
![]() |
(写真−9)LANコンセント 向かって左側の黒いケーブルが接続されている部分はCATVのF型接栓。向かって右側がLANのモジュラジャックで、上下に1個づつ計2個モジュラジャックが付いています。 |
(写真−10)LANコンセントちょっとアップ LANのモジュラジャックは未使用時には蓋ができる様になっています。 また、モジュラジャックの下には階と部屋名、LAN端子番号をテプラテープで作成して貼ってあります。 |
![]() |
![]() |
(写真−11)フロアLANコンセント蓋閉 1階のリビング床のLANコンセントで蓋を閉じている通常使用時状態です。 右側(オレンジ色の線)はLANケーブルの出口で蓋に階と部屋名、LAN端子番号をテプラテープで作成して貼ってあります。 LANコンセントは「松下電工 NR3319049 インナーコンセント・ミニダブル(アルミ製プレート)」を使用しています。 床への取付けは「松下電工 NE64905 インナーコンセント・ミニダブル用取付けプレート」を使用。 床板の厚さが厚くこの取付けプレートが取り付かなかったので、床板の裏側を一部削って無理矢理規定値に納めて取付けてます(爆)。 一度は自宅でこんなの使いたかった願望達成ね(笑) |
(写真−12)フロアLANコンセント蓋開 フロアLANコンセントのアルミ製の蓋を開けるとプラスチック製のグレーのLANコンセント保護カバー全体が見えます。 |
![]() |
![]() |
(写真−13)フロアLANコンセント蓋開アップ プラスチック製のグレーのLANコンセント保護カバーはネジ止めされていなくて、アルミ製蓋ヒンジ部方向にスライドさせると取れます。 |
(写真−14)フロアLANコンセント保護カバーを外した所 プラスチック製のグレーのLANコンセント保護カバーを外すとLANの線とACコンセントの接続部分が見えます。 向かって左の黒いケーブルがACコンセント。向かって右のオレンジ色のケーブルがLANのモジュラジャック。 |
![]() |
写真なし(ブランク) |
(写真−15)サーバ設置状況 おまけです(笑) 居間のDVDとLDのラックの片隅の隙間に「HP TC-2120サーバ(筐体色グレー)」とサーバもどきの「IBM ThinkPad240-21J(筐体色黒でサーバの上に乗ってるやつ)」が置いてあります。 サーバと壁の間にあるグレーの箱はサーバ用のUPS(無停電電源)です。 なお、サーバはモニタは無しで、ノートパソコンからリモートログインして日常のメンテナンスをしています。リモートログインが出来ない場合に備えて15インチLCDディスプレイを用意しています。 |
文字なし(ブランク) |
本HPでの名称 | メーカ | 商品名等 | 型式 | 備考 |
情報盤ボックス | 松下電工 | 盤用ボックスNE型(露出・埋込両用形) | BON5730 | 寸法 W500mm×D300mm×H700mm。鉄製。 |
CD管 | 松下電工 | パナフレキCD(自己消火性なし、CD管、JIS C8411) | DM616-R | 呼び16。内径16.0mm、外径21.0mm。色オレンジ(マンセル記号2.5YR5/8)。コンクリート埋め込み専用。 注)該当する商品を推定したものです。 |
LANモジュラジャック | 松下電工 | エンハンスドCAT5対応 情報モジュラジャック(レバー式成端)(埋込型)(ホワイト) | NR31309W | 適合LAN 10BASE-T〜1000BASE-T。 (CAT5E規格は100Mまでの伝送特性を規定) |
ぐっとすシリーズ情報モジュラジャック(CAT5E)(埋込型)(ホワイト) | NR3160W | 適合LAN 10BASE-T〜1000BASE-T。 (CAT5E規格は100Mまでの伝送特性を規定) 2005年に発売された様で、こちらのモジュラジャックの方がレバー式成端のNR31309Wよりも成端作業が楽で、作業時間も短いです。お勧めの一品。 |
||
スイッチ取付枠 | 松下電工 | スイッチ取付枠(ニューコスモシリーズ用) | WT370020 | 取付けるスイッチやLANモジュラジャックのシリーズに適合した取付枠を選ばないと、取付けるスイッチやLANモジュラジャックが固定できない場合があります。 |
目隠しカバー | 松下電工 | 防雨入線カバー(露出・埋込両用) | WP9131K | JIS防雨形。 |
フロアLANコンセント | 松下電工 | インナーコンセント・ミニダブル(ビルトインタイプ・一般配線用・ビス止め固定仕様) | NR3319049 | アルミ製プレート。電力・情報用。 |
インナーコンセント・ミニダブル用取付けプレート | 松下電工 | インナーコンセント・ミニダブル用取付けプレート | NE64905 | 床仕上げ高さ50mm以上。パネル厚み19mm〜26mm。 |