● DSR-200AのDSR-200からの変更点

SONY Digital Solution'98に行ってきました。新製品のDSR-300を見るのが1つ目の目的で、2つ目の目的が小生のDSR-200が購入して1年ちょっとでDSR-200Aにバージョンアップされ、また買い換えの必要があるかどうかの確認です。
会場は、業務用映像器機の展示会なもので、DSR-300の展示には開発された方が張り付いていたのですが、民生機から業務用仕様にしたDSR-200Aの方は、開発の方が張り付いてなくて、営業の方が張り付いてました。
この営業の方はなかなか詳しい話をしてくれました。変更点は次のようになります。

1.型番の変更について
ヨーロッパ向け(SECAM仕様)のDSR-200はNTSC仕様よりも変更点が多かったので型番をAにした。国内向けもこれに合せて(変更点はヨーロッパ向けより少ない)型番をAに変更した。
2.変更点(その1)
IR(赤外線)フィルターの帯域を変更して、透過する光の周波数を人間の目の特性に近くして、より色が自然な感じに見えるようにした。なお、色の見えかたは、DSR-200とDSR-200Aの再生画像をじっくり見比べなければ分からないそうです。
また、DSR-200をDSR-200AのIRフィルターに交換するサービスですが、IRフィルターがCCDユニットの直前の筐体の奥の方に取り付けられていて簡単に交換できない(DSR-200を組み立て前くらいまで分解しなければだめなようで)とかで、全く予定されてないそうです。
3.変更点(その2)
ビューファインダーの情報表示(フレーム時間表示など)を細かく表示、非表示できるようにした。また、ビューファインダーのアスペクトル比がワイドTVと同じになったと言う話もありましたが、変更はないとのことです。
(ビューファインダーのワイド対応の有無については確定情報がまだありません。確定情報が入手できたら掲載する予定です[1998/06/11追加])

あまり、大きな変更点はなく、買い換える必要がなくホット一安心でした。

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】