● DVCAMビデオカセットテープ(スタンダード)及び、標準DVカセット一覧表
DVCAMビデオカセットテープ(スタンダード)と標準DVカセットの購入の参考としてお使いください。(1999/08/11 現在)
※表の表示が不正な場合

メーカー 型番 業務用 民生用 メモリ DSR-200
録画時間
DCR-VX9000
録画時間
定価 更新日
SONY DV270RM × 約182分 274分 \4,500 1999/08/11
PDV-184ME × 184分 276分 \4,800 1998/06/02
PDV-184N × × 184分 276分 \3,900 1998/06/02
DV180RM × 約122分 184分 \3,800 1999/08/11
PDV-124ME × 124分 186分 \4,000 1998/06/02
PDV-124N × × 124分 186分 \3,100 1998/06/02
DV120RM × 約82分 124分 \3,200 1999/08/11
DV120R × × 約82分 124分 \2,600 1999/08/11
PDV-94ME × 94分 141分 \3,600 1998/06/02
PDV-64ME × 64分 96分 \3,200 1998/06/02
PDV-64N × × 64分 96分 \2,200 1998/06/02
PDV-34ME × 34分 51分 \2,700 1998/06/02

■ ちょっと一言

1)DVCAMビデオカセットテープ(スタンダード)が急ぎで必要な時
こんな時は、放送局の近くの電器店を探すのも手です。小生は、新橋駅(東京)ガード下の家電関係のディスカウント店で標準DVカセットを代用で購入したことがあります。このお店の人の話だと近くの「お台場」にフジテレビが移転して、DVCAMテープを探しにフジテレビの関係者が来店したそうで、それ以降標準DVカセットを2・3本は在庫しているそうです。
2)業務用機(DSR-200)で民生用テープ(DV120ME2)が使えるの?
DSR-200購入時DVCAMビデオカセットテープ(スタンダード)が入手できなかったので、民生用のDV120ME2を急遽秋葉原で探し回り、石丸電気でGETしました。業務用テープと民生用テープの電気的特性は同じようで相互の互換性があります。ただし、業務用テープの方が、テープのベース素材が民生用よりも2倍位引っ張り強度が高く丈夫になっているそうです。業務用テープは伊達に高い分けではありません。また、現在DSR-200で民生用テープ(DV120ME)を4本使用していますが、なんの不具合もありません。
3)業務用のテープは何で切りの良い分数プラス4分なの?
業務用テープは切りの良い時間数プラス4分の録画時間表示の実時間表示で、いかにもシビアな状況で使われるテープってことを実感します。民生用のベータのテープも実際録画してみると大体切りの良い録画時間プラス4分くらいの録画時間です。このプラス4分は製造上の制約なんでしょうかね?
4)標準とスタンダード、呼び方なぜか違う
業務用だと「DVCAMビデオカセットテープ(スタンダードカセット)」の呼び方で、民生用は「標準DVカセット」の呼び方で、名称が業務用がカタカナで民生用が漢字まじりの所が、誰でもが分かるようにしなければならない民生用の苦労を感じられます(涙)。
5)民生用DV270ME2テープについて(1999/04/15 追加)
業務用のPDV-184MEより定価は\300安いテープですが、録画時間数からいって業務用の184分テープの転用と考えられます。不確実情報ですが業務用テープの場合は全数検査でドロップアウトが発生していないものだけを出荷しているそうですから、民生用のDCR-VX9000でも\300のコストアップで高い信頼性の買える業務用テープの方が良いのではと思います。
なお、業務用のテープで初期のメモリー付きのテープでドロップアウトが発生したもの(10本中2本でドロップアウトは1ヶ所のみ)がありますが、その後発売されたメモリーなしのもの(1998年4月頃発売?)では今の所ドロップアウトは発生していません。
DVとDCCAMスタンダードテープ DVとDVCAMスタンダードテープケース
(写真−1)
向かって左から
・DV120ME2(民生用メモリー付き)
・PDV-184ME(業務用メモリー付き)
・PDV-184N(業務用メモリーなし)
(写真−2)
民生用と業務用のテープケース(蓋を開けたところ)
内のカミサンは民生用のテープケースがDV標準テープにフィットした大きさでコンパクトでカッコ良いと言ってますが、でも持ち運びで割れたものもあります。
やはり、業務用のPPケースは民生用よりはかさが張りますが、割れません。
テープの保護を考えるなら業務用のPPケースが一番のようです。

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】