●iwaiwa さんのHDD換装詳細情報
実は、小生に次のようなHDD換装してHDDが認識されないiwaiwa さんのお困りのメールが来まして、結果的にiwaiwaさんの方で解決されました。(小生のアドバイスも外れてなかったようですが(笑))
この、iwaiwa さんの問題(HDDがPCのコネクタに差し込みにくくHDDが認識されない)はTP535のHDD換装で多く見られる問題と小生は認識していますので、格好の解決事例ということで、iwaiwa
さんと小生のメールのやり取りを掲載しようと考えまして(単なる手抜きとも言えますが(笑))このような形になりました。
なお、メールの内容は、プライバシーに係わる部分や、HDD換装と係わりのない部分などはなるべく原文を損なわない形で変更や削除しています。従って、原文のままではありません。予めご了承下さい。
※ iwaiwa さん、 メールの掲載を快く了承してくださり、ありがとうございます m(_ _)m
- ■iwaiwa さんからのメール(1999/03/06)
題名:「HDD換装(IBM DADA-24680)について質問」
- HP拝見させていただきました。
小生、「IBM DADA-24680」換装につまずいています。
この様な問い合わせはご迷惑だと承知しておりますが
以下の「IBM DADA-24680」換装報告を読み、
報告された「茨城県日立市 H.Y さん」の詳細情報があれば
教えていただけないかとメールいたしました。
>*6 :
>IBM ThinkPad 535(2606-MF9)で動作確認済み。
>OSは、Windows95リリースa(OSR1.X)で、
>16bit FATでFDISK、
>1パーテイションの最大確保領域は2.0GBまでOK。
>なお参考としたは、パーテイションは4分割で
> C:1,068,007,424バイト(1クラスタ16KBでの最大容量)、
> D:1,130,037,248バイト、
> E:2,144,043,008バイト、
> F:2,144,043,008バイト となっています。
>(茨城県日立市 H.Y さんの情報。情報提供ありがとうございます。)
(1998/07/20)
特に下記C.2.〜7.に該当する情報があれば知りたいのです。
また、何かお気づきの点があればご教示いただけると幸いです。
A.トラブル内容
BIOS(EasySetup)でHDDが認識されない。
B.現象詳細
1.当然 fdiskも出来ない(「ハードディスクがありません」のメッセージ
表示)
2.コネクタは無理なく刺さった
3.電源投入後から電源断まで、HDDのアクセスランプは点灯する(点滅は
しない)
4.HDDの駆動音等は一切しない
5.標準のHDDは問題なく動作する
6.ショップのテスト機(詳細不明)では「IBM DADA-24680」の駆動確認
7.ショップのテスト機でfdiskしてもらったが認識せず
8.EasySetupでのイニシャライズ後、再起動しても認識せず
9.システムボードに異常なし(EasySetup−TESTで確認)
C.マシン環境
1.機種:ThikPad535(2606-MF9)、メモリ40MB、改造等なし
2.BIOSバージョン :「98/06/18-I4ET34WW」(1999/3/5現在最新)
3.BIOSパーツ・ナンバ :「97H4109」
4.マシンタイプ-モデル:「2606MF9」
5.システム・ユニット・シリアル・ナンバ:「97D2AN8」
6.システム・ボード・シリアル・ナンバ :「1M97K827774」
7.スレイブ・コントローラ・バージョン :「96/05/27-ESET07WW」
(2.〜7.は「ThinkPad機能設定ユーティリティ−システム情報」より)
ぶしつけなメールでホントに恐縮ですが、
よろしくお願いいたします。
■たぬきだんな の返信メール(1999/03/06)
題名:「Re:HDD換装(IBM DADA-24680)について質問」
- 小生のHPご覧いただいでありがとうございます。
さて、「茨城県日立市 H.Y さん」の情報ですが小生のHPに掲載されている情
報がその情報全てなんです。と言う事で詳細情報はありません。
> 特に下記C.2.〜7.に該当する情報があれば知りたいのです。
> また、何かお気づきの点があればご教示いただけると幸いです。
>
> A.トラブル内容
> BIOS(EasySetup)でHDDが認識されない。
>
> B.現象詳細
> 1.当然 fdiskも出来ない(「ハードディスクがありません」のメッセージ
> 表示)
> 2.コネクタは無理なく刺さった
> 3.電源投入後から電源断まで、HDDのアクセスランプは点灯する(点滅は
> しない)
> 4.HDDの駆動音等は一切しない
> 5.標準のHDDは問題なく動作する
> 6.ショップのテスト機(詳細不明)では「IBM DADA-24680」の駆動確認
> 7.ショップのテスト機でfdiskしてもらったが認識せず
> 8.EasySetupでのイニシャライズ後、再起動しても認識せず
> 9.システムボードに異常なし(EasySetup−TESTで確認)
まずBIOSは最新ですし、BIOSのHDD最大認識容量(8.4GB)より少ない6.4GB
(DADA-26480)ですからHDDの換装は問題ないと考えられます。
で、ショップでは(「6.」「7.」)正常にHDDを認識できたと言う事ですか
ら、HDDには故障がないと考えられますからTP535のHDD換装で多く発生している
HDDのコネクタがズレて刺さっている事に起因する障害と考えられます。
なお、FDISKではHDDの利用領域を確保しただけですから、FDISKコマンドでしか
HDDの状態を確認できないと思いますが、FDISKコマンドで確認されてますよね。
また、パソコンの機種によりブートレコードが異なる場合もあり(BIOSの違いに
より)他機種でFDISKされたHDDを認識しない場合があります。
基本は使用するパソコンでFDISKです。このHDDは他の機種でFDISKされてますの
でTP535で再度FDISKをする必要があり、この場合はFDISKに /MBR を付けてブー
トレコードを再作成するFDISKをします。
例.
A:\>FDISK /MBR
このあとFDISKで領域をアクティブにしてこのアクティブにしたパーテイション
(Cドライブ)からOS(Win95)が起動できるように設定します。
この後Win95の起動FDでフォーマットをして、起動領域をSYSコマンドで作成しま
す。
この状態にすれば、HDDが正常に認識できていればWiN95のDOSで起動できコマン
ドプロンプトが表示される状態になります。
なお、MF9だとOSはWin95のOSR2.Xですか?。OSR2.X及びWin98なら32bitFATが可
能でHDD6.4GBを1パーテイションで確保できます。
もう一度HDDを刺し直して見て下さい。この時に新品のHDDならば、スコッと入る
のでなく(この時はコネクタがズレてハマッテる)やや硬い感じでハマリます。
スコット入った時はコネクタが一段ズレて1段(コネクタは上下2段になってま
す)しか入っていない場合が多いんです。
大体、HDDを差し込む(取り付ける)時はTP535を水平にして行うのが普通なんで
すが、小生はTP535を垂直に立てた形でHDDを上から入れてHDDを差し込んでま
す。
iwaiwa さんからのメール(1999/03/19)
題名:「HDD換装(IBM DADA-24680)成功しました。」
- 1999年3月6日送信の「HDD換装(IBM DADA-24680)について質問」
などというご迷惑なメールに、その日のうちにお返事いただき
本当にありがとうございました。
おかげさまで、その後換装に成功したことをご報告いたします。
>まずBIOSは最新ですし、BIOSのHDD最大認識容量(8.4GB)より少ない6.4GB
>(DADA-26480)ですからHDDの換装は問題ないと考えられます。
>で、ショップでは(「6.」「7.」)正常にHDDを認識できたと言う事ですか
>ら、HDDには故障がないと考えられますからTP535のHDD換装で多く発生している
>HDDのコネクタがズレて刺さっている事に起因する障害と考えられます。
>
>もう一度HDDを刺し直して見て下さい。この時に新品のHDDならば、スコッと入る
>のでなく(この時はコネクタがズレてハマッテる)やや硬い感じでハマリます。
>スコット入った時はコネクタが一段ズレて1段(コネクタは上下2段になってま
>す)しか入っていない場合が多いんです。
ご指摘のとおりだったようです。
一応事前の情報収集は行ったのですが、コネクタの問題は見当たらず
「ピンを折らない、無理なく刺さる・・・」といった程度の認識しかありません
でした。適切なアドバイスをいただいたおかげで、問題を絞って対処することが
出来ました。なにしろ初めての換装挑戦だったもので・・・。
以下に小生の環境と、換装成功までの作業と個人的所感を
記述させていただきます。少しでもお役に立てることがあれば幸いです。
(1)環境
・HARD:TP535(MF9)+DADA-26480+Mem40MB
・BIOS :98/06/18-I4ET34WWHDD
・OS :Win95(OSR2.X)+IE4.01SP1
・DISK C:2045MB(FAT32)
・DISK D:4142MB( FAT32)
・総容量:6184MB
(1M=1048576byte)
・etc :ハイバネーション使用、問題なし
(2)換装成功まで
メールをいただいて、問題点が絞れたのでコネクタの刺さり方に
注目してみました。
まず、DADA-26480をケース(HDDベゼル)に固定した状態だと何度やっても
現象が変わらないので、裸のまま刺してみたら・・・起動しました。
(後から引き出せる様に、HDDのラベル側にガムテープをビタッと貼って・・・)
標準のHDD(DMCA-21080)も裸で刺すなどして比較した結果、
DADA-26480のコネクタがずれて刺さる原因と思われる点を以下に記述します。
ただし、ノギス等の計測器が手元になかったため、目視によります。
a:正しく刺さる状態がTP535の筐体内面とほとんど密着する状態である。
*標準のHDD程の余裕がありませんでした。
b:ケースにネジ止めすると、基板面はケース底面から若干浮いている。
*これはネジの締めつけ具合に依存しません。標準のHDDより浮き上がり多い。
c:コネクタピン〜HDD基板面の間隔が標準のHDDより広い。
*ピンの出ている面の形状が違うためです。
DADA-26480はフラットなのに対し、標準のHDDは基板面側が
櫛の歯状で下段(?)のピンは基板面寄りに出ている。
以上から、DADA-26480は(TP535を垂直にしても)コネクタピンが
TP535のシステムボード側へずれる可能性が高いと思います。
小生の施した対策は、TP535側のコネクタを1mm程度システムボード寄りに
持ち上げておくことです。TP535側のコネクタと筐体底面の押え台(?)との間に、
プラ板を切ったスペーサをはみ出さないように入れました。
絶縁性は問題ないと思うのですが、耐熱性がちょっと心配です・・・。
ほんとは換装後にスペーサを筐体外へ出したかったのですが、
分解まではしたくなかったもので・・・。
振り返ると、やはりマダマダ工夫が足りなかったと反省しております。
お手を煩わせ、ほんとに申し訳ありませんでした。
【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】
-