●VineLinux2.0 と Windows95 のデュアルブートの方法
小生がおねだりして、Shin さんからVineLinux2.0 と Windows95 のデュアルブートの方法に付いての情報も頂きました。
Shin さん、お忙しい所、追加情報を頂きましてありがとうございます。
Win95 と Linux のデュアルブートは Linux標準のBootLoaderである
LILO を使用しています。
最終的なパーティション構成は
Partition 種別 Foarmat 容量
hda1 Win95(基本領域)FAT32 約2.8GB
hda2 Linux (native) ext2 約3.5GB
hda3 Linux (swap) ext2 約100MB
hda5 Win95 (論理域) FAT32 約3.0GB
hda6 Win95 (論理域) FAT32 約3.0GB
hda7 Win95 (論理域) FAT32 約3.0GB
hda8 Win95 (論理域) FAT32 約3.5GB
としています。
手順:
a) DOSのFDISKでまずWin95用の基本領域のみを確保して、そこに
Win95をインストール(または予めバックアップしておいたWin95
のシステム全体をリストア)
b) この時点でDOSの拡張領域はまだ作成しないでおきます。
c) Linuxをインストールします。インストール手順に従うと、Linuxを
インストールする場所を聞いてくるので、ここでLinux用の領域を
確保します。
このときLinuxはHDDの先頭から1024シリンダ以内にインストール
されるので問題なくインストールできます。
d) 私の場合は LILOのインストール先を HDDのMBRエリアに指定しました。
注意)LILOのインストール先は各自の環境に合わせて指定してください。
e) インストール終了後、再起動すると LILOが起動しますが、ここで
dos と入力すると Win95が起動します。(何もしないで放っておくと
Linuxが起動します。)
私は lilo.conf を編集して、 "win" と入力すればWin95起動、
"linux"と入力すれば Linux起動になるようにしました。
f) とりあえず、Win95とLinuxの両方が起動できることを確認したら、
DOSのFDISKで 拡張領域(論理域)を設定し、フォーマットすれば
終了です。
注意!) Linux用の起動FDを必ず作っておきましょう。あとになって
誤って FDISK /MBR を行なったりすると、LILOが上書きされて
消滅してしまい、Linuxが起動できなくなります。その場合、
起動FDでLinuxを立ち上げて、LILOの再設定が必要です。
また、LinuxではDOS領域を共有できるのでインストール後に
DOS(Win95)論理領域が見えるように設定すればLinux<-->Win
間のデータの共有が可能です。
以上、これが唯一のやり方ではないと思いますが、ひとつの成功例です。