●ume さんのIBM ThinkPad 535-MF9(2606-MF9)HDD換装 手順
IBM ThinkPad 535-MF9(2606-MF9)ユーザーの ume さん から下記のHDD換装の手順を頂きました。
DADA-26480(6.4GB 12.5mm)へ換装。
Cドライブ:FAT32で5GB(5125)
Dドライブ:FAT32で1.03GB(1063)
で換装前のThinkPad 535の2.5インチHDDの内容のお引越をデスクトップパソコンを介してされたのが特徴となってます。
この時のデスクトップパソコンへThinkPad 535のHDDを接続するケーブルは、自作パソコンショップに売っている3.5インチ−2.5インチの変換コネクタを使用。
だいたい1000円から1500円くらいで売っているとの事です。
ume さん 情報提供ありがとうございます m(_ _)m
【用意するもの】
・母艦(←リブラーはこういう言い方します)となる自作パソコン。
・3.5インチ-2.5インチの変換コネクタ。
・ジャンパピン
・新品HDD。
<以下お引越しの手順>
※現在ThinkPadのHDDの使用領域分の空き容量が母艦に必要です。
【ThinkPadのHDD内容をコピー】
「ThinkPadの内容をコピー」その1
@現在ThinkPad内のHDDを抜き取ります。これを旧HDDとします。
Aスレーブで旧HDDを母艦に接続(3.5インチ−2.5インチの変換コネクタを使用)します。
マイコンピュータで見るとドライブ1つ増えています(1パーテーションなら)。
(下の 写真−1 参照)
B母艦のHDD内に、適当にフォルダを作成し、その中のへ旧HDDの中身
をすべてコピーします。
「ThinkPadの内容をコピー」その2
@母艦とThinkPadをLANで接続します。ピアツーピアでも何でもかまいません。
A母艦のHDD内に、適当にフォルダを作成し、その中のへ旧HDDの中身を
「\windows\win386」のスワップファイル以外のすべてのファイルを
コピーします。
※win386というスワップファイルはコピー出来ません。
なくてもWindows起動時に作成されます。
![]() |
(写真−1)旧HDDを母艦に接続してるところ 写真左下にあるのがThinkPad 535に取り付けられていた、旧HDD。 良く見るとHDDベゼルが付いたままですね。 写真解説の枠が余ってしまった(笑) 写真までお送り頂いて ume さん。 お手数掛けまして、感謝 m(_ _)m やっぱ、写真があると分かりやすいですねぇ。 |
【新品HDDの領域確保】
「新品HDDの領域確保」FAT32の場合
@マスターで新品HDDを母艦に接続します。
Windows98(製品版またはOEM版)をCDROMドライブに入れ起動します。
AFDISKで好きなように領域を確保します。
※メーカ製のパソコンに添付されているFDで、FAT32に出来る起動ディスクもあります。
※FAT16なら、ThinkPad535の起動ディスクでOKです。
B「マイコンピュータ」できれいに『〜GB』と表示させたい場合。
・2GBの場合、2045バイト。
・5GBの場合、5125バイト。
【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】