●SONY PCG-505の分解方法
SONY PCG-505は「写真−6」までの姿に分解すれば、ハードディスクの換装やCPUのクロックアップ作業ができるようになります。
注)パソコンの分解はあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンを分解した結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合
![]() |
![]() |
(写真−1)バッテリーの蓋取り外し まず、ACアダプタとバッテリーを外します。 小生は、マイナスドライバーでこんな風にコジッテしてバッテリーのプラスチック製蓋を外してます。 |
(写真−2)バッテリー蓋の爪の位置 赤丸で囲まれた3ヶ所に爪があります。この部分をドライバーでコジルか、蓋の間に耳かきを入れて外します。 バッテリーに面するプラスチックの蓋部分の厚みが薄いので、バッテリーレールとぶつかって割らないように爪3ヶ所を均等に外していきます。 |
![]() |
![]() |
(写真−3)筐体裏面のネジを外す 赤丸で囲まれた6ヶ所にネジがあるので、ドライバーで外します。 なお、まんなか(中心線)のネジ2個は小さいネジが使われています。 |
(写真−4)タッチパッドのフラットケーブルを外す 筐体上部(キーボードが付いている方)を前側からタッチパッドのフラットケーブルを切らないように慎重に(弱い力で)15mmほど持ち上げます。赤丸で囲まれたのコネクターの両端を上に持ち上げてフラットケーブルを外します。 このまま後部を支点にした形でて筐体上部を液晶パネル側まではね上げた(写真−6 参照)ようにします。 |
![]() |
![]() |
(写真−5)キーボードのフラットケーブル 筐体上部(キーボードが付いている方)の後ろの方にキーボードのフラットケーブルがあります。 小生の場合は、このフラットケーブルは外しません(後で付けるの手間だから)でしたが、もしも作業のじゃまになるようなら外してください。 |
(写真−6)分解完了。全景 筐体上部(キーボードが付いている方)後部を支点にした形で筐体上部を液晶パネル側まではね上げた状態です。 |
![]() |
(写真−7)分解完了。ちょっとアップ |