●SONY PCG-505のCPUクロックアップ方法
SONY PCG-505のCPUクロックを133MHzから166MHzにクロックアップしました。
ジャンパーピンの設定により、200MHzや233MHzのCPUクロックにも上げられますがPCG-505の個体差で233MHzにクロックアップして動いたり動かなかったりするようです。UPUクロックの安全な上限は200MHzのようです。
小生は、1)簡単に元に戻せる、2)バッテリーの持ち時間があまり短くならない(10%位時間が短くなるかな?)、3)改造作業が簡単、の理由で166MHzにクロックアップしています。
なお、CPUクロックを200MHz及び233MHzへ上げるジャンパー設定情報は「VAIO note 505 Hyper Operation(著者:石井英夫/恣岡
悄/鈴木昌幸/力石真人、発行:ソフトバンク、定価\2,400)」を参照してみてください。
注)パソコンのCPUクロックアップはあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンのクロックアップをした結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合
![]() |
![]() |
(写真−1)JC3の空きランド位置 「SONY PCG-505の分解方法」で筐体を分解してください。 CPUの放熱版を固定しているネジの右横(赤丸で囲んだ部分)にCPUクロックを166MHzへクロックアップできる空きランド「JC3」があります。 |
(写真−2)JC3空きランドをラッピング線で短絡 赤丸で囲んだ部分が「JC3」の空きランドです。横一文字の形でに「JC3」を短絡させるためのラッピング線がハンダ付けされています。 ラッピング線の方が「写真−3」のチップ抵抗で短絡した場合より元に戻し易く、ソニーに修理依頼する時に現状回復が楽でお奨めの方法です。 |
![]() |
![]() |
(写真−3)JC3空きランドをチップ抵抗で短絡 赤丸で囲んだ部分が「JC3」の空きランドです。 「JC3」を短絡させるためのチップ抵抗(100オーム?)がハンダ付けされています。ラッピング線で短絡し直すのにチップ抵抗を外そうとしたら難儀しました。 やっぱ、ラッピング線の方が現状回復が楽です。 この後「PCG-505組み立て方法」で筐体を組み立ててください。 (使用したチップ抵抗は、ニフティサーブのVAIO会議室のオフ会で「ぱぱやん」さんに頂いたものを使いました。多謝) |
(写真−4)ラッピング線 このラッピング線はTP220のCPUクロックアップをするのに秋葉原の「千石電商」B1Fで購入したものです。 購入価格は、\800位の記憶がありますが定かではありません。 なお、「JC3」の空きランドを短絡させるのはラッピング線でなくてもOKで、抵抗の足や錫メッキ線の方がハンダ付けは楽なようです。 |
![]() |
![]() |
(写真−5)CPUクロックアップ前 「マイコンピュータ」→「コントロールパネル」→ 「SonyNotebook Setup」で最初に表示される 「システム情報」でクロック周波数を確認します。 赤いアンダーラインの部分にクロック周波数133MHzの文字が見えます。 |
(写真−6)CPUクロックアップ後 赤いアンダーラインの部分にクロック周波数166MHzの文字が見えます。 これで、CPUクロックアップができたかどうか確認できます。 |