●SONY PCG-505の組み立て方法
SONY PCG-505を分解してハードディスクの換装やCPUのクロックアップ作業が終わった後は、PCG-505を組み立てるだけです。
組み立てる時の注意点としては、1)フラットケーブルの接続を確実にする、2)筐体の接合部でフラットケーブルを挟まない、位でしょうか。あせらず、ゆっくりと落ち着いて組み立てれば間違いなく組み上がるはずです。
注)パソコンの組み立てはあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンを組み立てた結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合

アクセスランプの透明プラ部品 アクセスランプの透明プラ部品取付
(写真−1)アクセスランプの透明プラ部品
分解した直後は、この部品こんな感じで基板上に取り残されます。この形のまま、筐体上部を被せれば、ちゃんとアクセスランプの穴に透明プラ部品の突起が入るはずなんですが、コツが要るようなので取り外して「写真−2」のようにします。
(写真−2)アクセスランプの透明プラ部品取付
取り残された透明プラ部品を、筐体上部(キーボードが付いている側)にはめ込みます。接着剤などは付いていませんが筐体の上下を接合するときに、よほど手粗に扱わない限り落ちてきません。
蛇足ですが、小生の97.12.21購入の無印505のキーボードは97.11.04製なんですね(写真参照)。
赤外線通信ポートの暗赤色カバーの向き サスペンドスイッチアダプター
(写真−3)赤外線通信ポートの暗赤色カバーの向き
赤丸で囲んだ出っ張りが上になります。
(写真−4)サスペンドスイッチアダプター
サスペンドスイッチのアダプターは(赤丸で囲んだ部分)外れていなければ、こんな感じで基板上に置かれて(固定されていない)ます。
サスペンドスイッチアダプターの取付 サスペンドスイッチアダプターの取付
(写真−5)サスペンドスイッチアダプターの取付
PCG-505の分解中に不幸にもサスペンドスイッチアダプターが外れてしまったら、サスペンドスイッチアダプターの下側の突起(赤丸で囲んだ部分)を基板の穴(赤丸で囲んだ部分)へはめます。
(写真−6)キーボードのフラットケーブル
改造作業で、キーボードのフラットケーブルを外した場合はこのようにフラットケーブルをコネクターに取付けます。
小生は、面倒なのでこのキーボードのフラットケーブルは外さないで改造作業してます。
タッチパッドのフラットケーブル 筐体裏面のネジを取り付ける
(写真−7)タッチパッドのフラットケーブル
筐体上部(キーボードが付いている側)の後ろ側を先に置いて、前の方を合わせます。この時にピンセットで向かって左側のフラットケーブルからコネクターに取り付けます。
ピンセットで残りの向かって右側のフラットケーブルをコネクターに取り付けます。
(写真−8)筐体裏面のネジを取り付ける
赤丸で囲まれた6ヶ所のネジをドライバー締めます。
ネジは、交互に対角線のネジを対にして少しずつ均等に締めると良いでしょう。
なお、まんなか(中心線)のネジ2個は小さいネジが使われています。
バッテリーの蓋取り付け
(写真−9)バッテリーの蓋取り付け
バッテリーの蓋を取り付けます。赤丸で囲んだ部分に爪がありますので、この部分を力を入れて押せばカチッと音がしてはまります。

【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】