●IBM ThinkPad 230Cs-YB7 の組み立て方法(その2)
後もう少しで組上がります。
注)パソコンの組み立てはあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンを組み立てた結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合

(写真−17)キーボードとトラックポイントフラットケーブル取付
キーボード部分を手前に裏返しにてペッタンと置きます。
赤四角で囲んだ部分のキーボードとトラックポイントのフラットケーブルをコネクターに取付けます。
向かって左側がキーボードのフラットケーブル、向かって右側がトラックポイントフラットケーブルです。
(写真−18)音量・コントラストボリューム位置(1)
音量とコントラストボリュームは赤四角で囲まれた部分に動かします。
ちゃんと、矢印や斜線がマザーボード上に書いてあります。
(写真−19)音量・コントラストボリューム位置(2)
音量とコントラストボリュームを赤矢印方向にに動かし、キーボードを取付ける場合の所定位置にします。
(写真−20)キーボード部の音量・コントラストスイッチ位置
キーボード部の音量とコントラストスイッチの位置も赤矢印方向に動かし、左端(赤楕円で囲まれた位置)にします。
(写真−21)キーボード取付け
キーボードの奥側を支点にして、赤矢印と反対方向に軽く筐体上に置きます。
(写真使い回しのため、赤矢印の方向はご容赦(笑))
(写真−22)カバー取付け
赤丸で囲んだ部分がキボード側にハマるように取付けます。キーボードの取付けが完了しても、こちら側のカバーは取付けできますので、取付け時期は気にしなくてもOK。
(写真−23)キーボードハメ込み(1)
赤楕円で囲んだツメがカバー下部に入るようにキーボードをディスプレイ側にハメます。
もちろん赤矢印と反対方向に押し込む形となります。
(またまた、使い回し写真です)
(写真−24)キーボードハメ込み(2)
赤楕円で囲んだツメがカバー下部に入るようにキーボードをディスプレイ側にハメます。
(写真−25)キーボードハメ込み(3)
赤楕円の部分のツメがカバー下部に入るようにキーボードをディスプレイ側にハメます。
赤矢印部分は「写真−22」のカバーハマる部分。
(写真−26)トラックポイントのフラットケーブルの挟み
キーボードの手前側をハメる時にどうしてもトラックポイントフラットケーブルの赤楕円で囲んだ部分が赤四角で囲んだ筐体部分に挟まるみたいです。
トラックポイントの動作に支障がないからOKなんでしょう。
(写真−27)筐体を結合する
赤丸で囲まれた2ヶを押して筐体キーボード部分(上側)と下側筐体をハメます。
赤四角で囲まれた部分にツメ(画面左側にもあり)があり、ここがカチンと音がするまでキーボード部と筐体下側をハメます。
(写真−28)筐体裏面のネジ取付け
赤丸で囲んだ部分のネジ2個(タッピングビス)取付け。
赤楕円で囲んだ部分のネジ1個(ビス)取付け。
タッピングビス部分のメスネジ側は筐体のプラスチック部分ですから、ネジ切らないようにあまりトルクを掛けて締めないよう注意して下さい。
赤四角で囲んだ部分は増設メモリーのカバー。
(写真−29)バックアップバッテリーのコネクター取付け
増設メモリーのカバー(「写真−28」参照)を外して、赤丸で囲んだ部分のバックアップバッテリーのコネクターを取付け増設メモリーのカバーを取付けます。
(写真−30)起動直後のエラー表示(1)
バッテリーとACケーブルを取付け、パソコンの電源を入れて起動します。起動するとこのエラー表示が出てきます。
エラーコードは 00161 と 00163 で、バックアップバッテリーが取り外されていたために時計の時刻が初期値に戻ったのが原因のエラーで時刻合わせをやり直せば解決します。
OKを選択すると「写真−31」の時刻合わせ画面が表示されます。
(写真−31)時刻合わせ画面
時刻を現在時刻に合わせてOKを選択すれば時刻が設定されます。
この後HDDからOSを読み込んで起動する動作になりますが、HDDにOSが入っていないので「NO SYSTEM DISK」が表示されると思います。
後は、OSの入ったFDで再起動してHDDを、FDISK、フォーマット、などを行った後OSのインストールをして下さい。

ThinkPad 230Cs-YB7の発売が1994/07/07だったかな?購入は1994/07/30になってまして時刻の規定値が発売された年の1994になってるのを改めて納得しました。

【IBM ThinkPad 230Cs-YB7 の組み立て方法(その1)へ戻る】

【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】