●IBM ThinkPad 535-KJ8 のHDD換装方法
ThinkPad 535シリーズ(535E、535X)共通のHDD換装方法です。
小生の所有しているのはIBM ThinkPad 535-KJ8のため、オリジナルのHDD(IBM DSOA-20810 810MB 厚さ12.5mm)のネジ位置が内側でして、HDDのネジ位置が外側のHDDに換装するため、HDDベゼルの絶縁シート(黒いプラスチック)のHDDの足が当たる部分を切り抜きHDDのピンの位置(高さ)が変わらないようにしました。
換装するHDDは、電流が500mAで厚さ9.5mm〜12.5mmのものでIBM製であれば大体動作するでしょう。東芝製のHDDに換装した場合は、動作しない事が多く例外的に動作した例もあり冒険です。
また、ThinkPad 535シリーズでは換装したHDDのピンと本体側のコネクタとをハメる場合に位置合わせが難しいようで、ピンが旨くハマらないで、HDDを認識しない(HDDの回転音がしない)場合が多いようです。この場合はちょっとしたやり方でHDDをハメ直せばHDDを認識できるようになります。(ここのちょっとしたやり方は写真入り解説文に書いときます。)
今回は、TP235-10JのHDDを3.2GBから6.4GBに換装する際のHDDの初期化(FDISKとFORMAT)にHDD換装が簡単なTP535-KJを利用しました。
で、IBM DBCA-206480(6.4GB 厚さ9.5mm)と日立 DK237A-32(3.2GB 厚さ9.5mm)が動作するのが確認できました。
注)パソコンのHDD換装はあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンのHDDを換装した結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合
![]() |
![]() |
(写真−1)筐体表のネジを外す お約束のACアダプタとバッテリーを取り外してから、赤丸で囲まれたネジ(2箇所)を外します。 ネジは2本とも同じ長さです。 (ネジの外し方とパームレストの外し方はThinkPad 535の「ユーザーズマニュアル」の「オプション編」の「メモリーの取り付け」に方法が書いてあります。手元にマニュアルがないので名称は若干異なると思います。) |
(写真−2)パームレストを外す 赤楕円で囲まれたパームレストのラッチの上側を押しながら、パームレストを上に持ち上げると外れます。 ちょっとヤワな感じで折らないように気を付けてパームレストのラッチ部分を押して下さい。 |
![]() |
![]() |
(写真−3)パームレストのラッチ 赤楕円で囲まれたパームレストのラッチです。 |
(写真−4)パームレストの裏側 赤楕円で囲んだ部分がパームレスト前側ラッチです。 パームレストの奥側(この写真だと手前側)にも赤丸で囲まれた部分にもラッチがあります。 |
![]() |
![]() |
(写真−5)HDDベゼルを止めているネジを外す 赤丸で囲まれた部分のネジを外します。 HDDベゼルはこのネジ1つで筐体に固定されてます。 赤四角で囲まれた部分の穴にマイナスドライバーを入れて(写真−6 参照)HDDベゼルの黒いプラスチック部分が手前側に2〜3mm出るようにコジリ(かなり力が要る)ます。 |
(写真−6)ドライバーでのコジリ方 マイナスドライバーを「写真−5」の赤四角で囲まれた部分に垂直に入れます。マイナスドライバーの刃をHDDベゼルの側面に当てこの写真のようにLCD側に倒します。HDDベゼルが前側に出てきます。 マイナスドライバーの刃は赤楕円で囲まれた部分(写真−9 参照)のHDDベゼルの側面に当たっています。 |
![]() |
![]() |
(写真−7)HDDベゼルの位置 赤四角で囲まれた部分がHDDベゼルです。 |
(写真−8)HDDベゼルの取り出し 筐体を裏返しにして、「写真−6」でコジって2〜3mm飛び出したたHDDベゼルの隙間(赤四角で囲んだ部分)にツメを引っ掛けてHDDベゼルを矢印方向に取り出します。 |
![]() |
![]() |
(写真−9)HDDベゼル こんな感じで引き出せます。赤楕円で囲まれた部分がHDDベゼルとHDDです。 HDDを取り付けているネジの左側にHDDベゼルをコジル時にマイナスドライバーの刃が当たります(写真−6 参照) |
(写真−10)HDDの固定ネジを取り外す 赤丸で囲まれた部分がHDDを固定しているネジです。反対側にも2個あり、合計4個のネジを取り外します。 |
![]() |
![]() |
(写真−11)HDDの足部分 取り付けるHDDを裏返しにして赤楕円で囲んだ足の部分とHDDベゼルの黒い絶縁シートの切り欠き位置(写真−10 参照)が一致するか確認します。 |
(写真−12)HDDベゼルの絶縁シート切り欠き1 赤楕円部分は換装前のネジ位置が内側の旧HDD足切り欠き位置です。 赤四角で囲まれた部分が換装する新HDDの足が当たる部分の絶縁シートをカッターナイフで切り取った部分です。 絶縁シートは両面テープで取り付けられてますので、ゆっくり剥がせばHDDベゼルから取れます。 |
![]() |
![]() |
(写真−13)HDDベゼルの絶縁シート切り欠き2 HDDの足と絶縁シートが接触する部分の絶縁シートを切り取らないと、HDDのピンと筐体側のコネクタとの位置(高さ)が一致しにくくなりHDDのピンのハマリ方不良となり、HDDを認識されない事があります。 HDDの足と絶縁シートが接触する部分の絶縁シートを切り取る作業は必須のようです。面倒な方は絶縁シートを外して取り付けないと言う手もありますが、HDD基盤の端子のショートがちょっと恐い気がします。 |
(写真−14)HDDとHDDベゼルを止めているネジを付ける 赤丸で囲まれた部分のHDDを固定ネジを取り付けます。反対側にも2個あり、合計4個のネジを取り付けます。 |
![]() |
![]() |
(写真−15)HDDのハメ込み1 こんな感じでHDDベゼルの先端部分を筐体にハメます。 |
(写真−16)HDDのハメ込み2 HDDベゼルを矢印方向にハメますが、この時やや下側に力を掛けながらハメます。 軽くスンナリ抵抗なくハメられる場合は、HDDのピンがコネクタに刺さっていません。 ちょっと手ごたえがあって、カックンって感じでハマればOKでしょう。 (ここら辺の事は、「iwaiwa さんのHDD換装詳細情報」を参考にしてください) |
![]() |
![]() |
(写真−17)HDDベゼルを止めているネジを取り付ける 赤丸で囲まれた部分のネジを取り付けます。 |
(写真−18)筐体裏のネジを取り付ける 赤丸で囲まれたネジ(2箇所)を取り付けます。 後は、バッテリーを取り付け、ACアダプタを接続。 電源を入れてHDDが回転する音が聞こえればHDD換装は成功です。 FDから起動してHDDのFDISKとFORMATをして、Windows95か98のリカバリーFDでリカバリーしてWindowsをインストールとなります。 |