●チャンドラ2のハードディスク交換&ヒートシンク取付け

小生がこのホームページの更新をサボってるもので、有り難くも読者の方から次のハーグ条約に基づき次の投降・・・じゃなくって投稿がありました。実はクロックアップ成功のお礼にカラダでと言う話もありましたが(^^;・・・カラダで払ってもらっても販売先がないと考えられ日本銀行券に変換も出来ず(ヲイ、ヲイ)で改造記事を頂く事になりました。
次から(水平線から下)が つる さんから投稿いただいたもので、表現に若干の問題があるような気がしますが(笑)小生のいつものフォーマットに沿った形で作成されてましてこれ幸いと原文そのままで掲載いたしました。小生の場合は冷却能力向上対策として電動冷却ファンを内蔵(バッテリー稼働時間は10分程度短くなるようです)したんですが、ヒートシンクの方が電気喰わない、ファンの騒音がない、作部分もなく故障もないしで、冷却能力向上にはヒートシンク取付けがお勧めのようですね。

なお、ハードディスク交換及びヒートシンクを取付けたチャンドラ2は「日本オフィスシステム NP-40」です。
たぬきの 電動冷却ファン取付け(簡易版)はこちらを参照して下さい→たぬきだんな の電動冷却ファン内蔵(簡易版)(2002/12/11 更新)
つる さん情報提供及び記事の投稿ありがとうございます。


1.ハードディスク交換顛末記

2年前に購入した我が愛機チャンドラ2も、昨今のアプリケーション肥大化の波にだんだんと押しつぶされてまいりました。特に、標準のHDD容量は2GBしかなく、私の使用環境で最低限必要なモノのみを厳選して詰め込んだ場合でも、残り容量わずか300MB@MS-OFFICEデカすぎ(-_-#凸・・・。
「これじゃあヤバイ」と三十路にしてようやく気づき、緊縮財政を後目にとうとうHDDの痴漢もとい置換を決意(^^;。プラスドライバーより重いモノを持ったことがない私でしたが、たぬきだんなサンの貴重な写真入りHPを参考に、なんとか分解に成功&設置完了いたしました・・・と思いきや、実はここに大きな落とし穴が・・・。以下その顛末記となりますが、よろしければ少々のおつきあいを。
(写真−1)内蔵HDDと新規HDDの比較 (写真−2)穴位置の違い
(写真−1)内蔵HDDと新規HDDの比較
左のHDD(10GB)が交換後のものです。右は交換前。
こうしてみると、同じIBM製、同じ9.5mm厚、同じヌキ穴位置ですので、何の問題もなく設置可能と思われますが・・・。
(写真−2)ヌキ穴位置の違い
実は、コネクタの位置が正反対になっていたんです(T_T)。
コネクタの位置を合わせると、写真のようにヌキ穴位置が180度回転してしまい、この状態でアルミカバーをそのまま取り付けると、見事にヌキ穴がふさがってしまうのです。
同じIBM製品なのに、なぜ・・・まったくもって超ブルーです。これがホントの“ビッグブルー”ナンチテ・・・「ヤマダく〜ん、座布団全部持ってっちまえっ!」(^^;
(写真−3)ヌキ穴を合わせての取り付けは失敗 (写真−4)新しく穴を開ける
(写真−3)ヌキ穴を合わせての取り付けは失敗
ちなみに、アルミカバー自体も180度回転して取り付けると、当然ヌキ穴位置は合います。合うんですが・・・
写真の通り、側面ネジ穴位置の関係で基盤からはみ出してしまい、PC筐体に収まりません(爆)。
というわけで、選択の余地無く穴あけとなります(T_T)。
(写真−4)新しく穴をあける
写真の位置に新しく穴をあけました。
作業自体は簡単です。必要なのは気合いと勢い、テキトーな位置にテキトーな太さのドリルでガガガガガッっと開けるべし開けるべし開けるべし開けるべぇしカァァァッツっ!というようなやり方では必ず泣きを見ますのでやめましょう。
私のやり方は、まず熱伝導グリスを針の先に付けて、それをヌキ穴の周りに点々と塗ります。そのままアルミカバーをかぶせるとグリスが付着しますので、転写されたグリスの中心部あたりにキリでちょっと穴をあけアタリをつけ、穴の大きさより大きめのドリルで慎重に貫きます。あとはヤスリで周りをならして終わり。若干位置がずれるかもしれませんが、おおらかな気持ちでいきましょう(笑)。
(写真−5)穴の位置 (写真−6)アルミカバーをかぶせる
(写真−5)穴の位置
HDDと並べるとこんな感じです。
(写真−6)アルミカバーをかぶせる
位置もいい具合に合っています。
あとは取り付けるだけです。何とか失敗せずに済みました。\(^O^)/


2.ヒートシンク取り付け顛末記

さて、実は筐体を開けたついでにと、クロックアップまでカマしてしまいました。ハンダゴテより重いものを持ったことがない私でしたが(←さりげなくパワーアップ(^^;)、何とかあの豆粒のような箇所にハンダブリッジをかますことが出来ました。ありがとうたぬきだんなさんのHP、このお礼は必ずカラダで<以下検閲>。
そうすると気になるのが「発熱」。ただでさえホットでシャイなチャンドラ君、限界の266MHzまでアップした心臓の発熱に耐えられるかどうか、心配でなりません(だったらクロックアップするなってツッコミはナシよ)。
そこでっ!今回はヒートシンク取り付けという、ズブなシロートのくせに無理無茶無謀無駄なプランを実行してしまいました。ホントはたぬきだんなサンのように電動FANを付けたかったのですが、薄型のFANが近くに売っていなかったのと、いろいろと足りないモノがあったので断念しました(配線の技術、知識、お金、幸せ、人生の運、etc...)。
以下、またも始まる顛末記ですが、よろしければもう少々のおつきあいを。
(写真−7)ヒートシンク取り付け位置 (写真−8)放熱板を外す1
(写真−7)ヒートシンク取り付け位置
写真は、メインボードを取り外した後の、筐体の底の部分です。
底面奥側(液晶側)にある部品は放熱板と思われます。奥側左がPCMCIAスロット3番真下、右がCPUの真下になり、ヒートパイプでつながれています。
CPUの真下には、あらかじめ40×40×8mmほどのスペースが確保されています。今回はこのスペースにヒートシンクを埋め込みます。
(写真−8)放熱板を外す1
作業をしやすくするため、放熱板を外します。
まず、PCMCIAスロット側のネジ2本を外します。
(写真−9)放熱板を外す2 (写真−10)ヒートシンク取り付け
(写真−9)放熱板を外す2
ネジさえ外せば、後はヒートパイプが基盤に挟まれているだけの状態です。わざわざ外さなくても、このまま持ち上げれば取り付けが出来ます。
(写真−10)ヒートシンク取り付け
というわけで取り付けました(笑)。
使用したのはアルファ社のチップ用アルミヒートシンク。T-ZONEで\1,500(!)です。・・・チッ儲けてやがンなアルファ社。
(写真−11)ヒートシンク拡大 (写真−12)取り付け時注意
(写真−11)ヒートシンク拡大
近い大きさのものは30×30×10mmしかなく、高さがありすぎたため、しょうがなくヤスリでゴリゴリ・・・まだ高いわね(ゴリゴリゴリ)・・・高さがそろってないわよ(ゴリゴリゴリゴリ)・・・ぁぁあーイラツクっっ(ゴリゴリゴリゴリゴリ)・・・ッキャーっっドチックショーメェェェッ(ゴリ×256)・・・ぅヒヒぃぃうぅひひぃぃ(ゴリっ)・・・結局2時間かけて8mmの厚さになるまで削りあげて、熱伝導両面テープでひっつけました。ホントは手を抜かず、穴をあけてネジで固定することをオススメします(笑)。
あまりに熱中しすぎて、自分の中指のツメまでV字型に削ってしまったことに気づいたのは、全てが終わってからでした・・・(^^;。
(写真−12)取り付け時注意
ヒートシンクをこの位置に取り付ける際には、CPUを支える「足」に気を付けて下さい。
手前2カ所にビスのようなものが埋め込まれています(写真−11参照)。これはCPUを支えている「足」と思われますが、ヒートシンクを設置する際にこれにカブってしまうと、密着できずに冷却効果が失われます。私は、「足」にかかる部分のみをヤスリで削って密着させました(ヒートシンクの向かって右端が、削ったために若干浮いています)。
また、このパーツの裏側(CPUに直接接触する面)に熱伝導グリスを塗っておくと、いっそう効果的でしょう・・・たぶん(笑)。
さて、効能の方ですが・・・
なかなかに効果覿面で、166MHzで暖かかった部分が、266MHzにアップした今でも少しも熱を感じません(気のせいかもしれませんが)。コイツはなかなかにオススメなのではないでしょうか?

では。長々とおつきあいいただきましてありがとうございました。m(_"_)m

2001.1.12 脱肛もとい脱稿(^^; つる


【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】