●IBM ThinkPad 235-10J の分解方法(その1)
IBM ThinkPad 235-10J(2607-10J) の分解は、SONY PCG-505と違ってなかなか難しいです。難易度大です。
写真の枚数も SONY PCG-505 の分解に比べて3倍強だから、改造難易度も3倍でしょうか(笑)?
特に「写真10〜12」までの分解作業が難しいです。ここで分解を失敗すると、最悪キーボードとキーボードカバー部品の再購入となります。
注)パソコンの分解はあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンを分解した結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合
![]() |
![]() |
(写真−1)バッテリーとPCMCIAカードの取り外し まず、ACアダプタとバッテリ2個を外します。 また、PCMCIAカードが入っていれば、PCMCIAカードも外します。 (ここで取り外されているPCMCIAカードは、モデムカードです) |
(写真−2)内蔵バッテリとメモリの取り外し 一番左側の赤丸で囲んだのが内蔵バッテリのコネクタで、これを外します。 次にTP235の「ユーザーズ・リファレンス」 P.89を参照してメモリを外します。 なお、予めメモリボードカバーを外さないと内蔵バッテリとメモリは外せません(笑) |
![]() |
![]() |
(写真−3)筐体裏面のネジを外す 赤丸で囲まれた2ヶ所のネジを外します。 なお、このネジだけ他のネジと異なり異常に長さがあります(長さ12.5mm)。 |
(写真−4)筐体背面のネジを外す 赤丸で囲まれた2ヶ所のネジを外します。 このネジは、タッピングネジになってます。 |
![]() |
![]() |
(写真−5)筐体左側のネジを外す 赤丸で囲まれたネジを外します。 電源スイッチが付いている側です。 |
(写真−6)筐体右側のネジを外す 赤丸で囲まれたネジを外します。 赤外線通信ポートが付いている側です。 |
![]() |
![]() |
(写真−7)キーボードのツメ前面左側 赤楕円で囲まれた部分がツメで、キーボードを外すにはこのツメの部分を外さないとキーボードが外れません。 |
(写真−8)キーボードのツメ前面右側 赤楕円で囲まれた部分がツメで、キーボードを外すにはこのツメの部分を外さないとキーボードが外れません。 縦赤楕円で囲まれたツメ(2個)部分はUSBポート左側のヘッドホン端子とマイク端子の部分です。 |
![]() |
![]() |
(写真−9)キーボードのツメ右側 赤外線通信ポートがある側です。 赤丸で囲まれた部分がツメで、キーボードを外すにはこのツメの部分を外さないとキーボードが外れません。 赤矢印部分は、ネジ止め部分。 なお、反対側(左側)のツメは対象の位置にあります。 |
(写真−10)キーボードの取り外し キーボードは前面側のPS/2ポートよりやや後ろのRS-232Cポートの辺りに爪を差し込んで、ツメ部分(写真7〜9参照)の上まで横に滑らせるとツメが外れます。横のタワミの多い部分から爪を入れて前面の半分くらい・・・セレクトボタン部分・・・まで一気に爪を横に滑らせてツメを外します。 小生はツメを外すのに自分の爪つかってますが、不用のテレホンカードやクレジットカードが使えると思います。 |
![]() |
![]() |
(写真−11)キーボードの取り外し ツメ部分(写真7〜9参照)の上まで横に滑らせるとツメが外れます。 横のタワミの多い部分から爪を入れてます。 |
(写真−12)キーボードの取り外し ツメ部分(写真7〜9参照)の上まで横に滑らせるとツメが外れます。 「写真−11」からここまで爪を横に滑らせています。 左側はこのまま前面の半分くらい・・・セレクトボタン部分・・・まで一気に爪を横に滑らせてツメを外せます。 キーボードを止めるツメ全てが外せたら、キーボード前面から上に静に持ち上げます。 キーボード部分にはトラックポイントとキーボードのフラットケーブルやスピーカーコード(2本)が付いているので、このケーブルを切断しないように力を抜いて静に持ち上げます。 |