●IBM ThinkPad 235-10J の分解方法(その2)
マザーボードの取り付けネジの他にマザーボード上にPCMCIAスロット取り付けネジなどもあり、マザーボード上はネジだらけ(笑)
注)パソコンの分解はあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンを分解した結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合

(写真−13)トラックポイントのフラットケーブル (写真−14)キーボードを前側に持ち上げる
(写真−13)トラックポイントのフラットケーブル
キーボードの前側を少し持ち上げた状態です。
赤丸で囲まれた部分がトラックポイントのコネクタ部分で、このコネクタは「写真16」のようにフラットケーブルが上に上がると外れるようになってます。
(写真−14)キーボードを前側に持ち上げる
キーボードはこのように、前側を支点にして後ろを持ち上げます。
赤丸で囲んだ部分がキーボードコネクタです。
(写真−15)キーボードフラットケーブルを外す (写真−16)トラックポイントフラットケーブルを外す
(写真−15)キーボードフラットケーブルを外す
赤丸で囲まれた部分のコネクタ(クリーム色)を前に引き出すと、キーボードフラットケーブルが外れます。
(写真−16)トラックポイントフラットケーブルを外す
赤楕円で囲まれた部分がトラックポイントのコネクターです。
茶色いコネクター部分を上に持ち上げるか、トラックポイントフラットケーブルを軽く上に持ち上げればコネクタが外れトラックポイントフラットケーブルが外れ
ます。
右側の赤丸で囲まれた部分は、左側の内蔵スピーカのコネクタ。
(写真−17)左側内蔵スピーカケーブルを外す (写真−18)右側内蔵スピーカケーブルを外す
(写真−17)左側内蔵スピーカケーブルを外す
赤矢印部分の飴色のテープ(左側内蔵スピーカのケーブルを固定している)2本を外します。
赤丸で囲まれたスピーカコネクタを外します。
(写真−18)右側内蔵スピーカケーブルを外す
赤丸で囲まれたコネクタを外します。
(写真−19)マザーボード固定ネジ全容 (写真−20)ディスプレイを倒す
(写真−19)マザーボード固定ネジ全容
赤丸で囲まれた部分(7箇所)がマザーボードを固定しているネジで、ネジによっては共締めのものもあります。
赤楕円で囲まれた部分は、コネクタ接続部(赤楕円で表示していませんがマザーボード裏面にもコネクタ1個あり)です。
赤四角で囲まれた部分は、電源スイッチで、マザーボード取り付けに備えてマザーボード上のスライドスイッチと外側のスイッチレバーの位置関係を良く憶えておいて下さい。
(写真−20)ディスプレイを倒す
「写真21」のディスプレイヒンジ部カバー取り外しに備えて、この写真のようにディスプレイを180度の角度に倒します。
(写真−21)ディスプレイヒンジ部カバー取り外し1 (写真−22)ディスプレイヒンジ部カバー取り外し2
(写真−21)ディスプレイヒンジ部カバー取り外し1
赤矢印部分のディスプレイヒンジ部カバーを矢印方向に動かします。
この写真くらいの隙間(銀色の部分)が開くまでディスプレイヒンジ部カバーを動かせば「写真22」くらいまでディスプレイヒンジ部カバーが外れます。
(写真−22)ディスプレイヒンジ部カバー取り外し2
赤丸で囲まれた部分のツメが外れればディスプレイヒンジ部カバーが外せるようになります。
赤楕円で囲まれた部分にもツメがありますが、この部分を支点にしてディスプレイヒンジ部カバーを上に外します。
(写真−23)ディスプレイヒンジ部カバー取り外し3 (写真−24)RS-232C及びCRTフラットケーブル取り外し
(写真−23)ディスプレイヒンジ部カバー取り外し3
こんな感じで外れます。
(写真−24)RS-232C及びCRTフラットケーブル取り外し赤楕円で囲まれた部分のコネクター(茶色部分)を矢印方向に持ち上げてロックを外し、コネクタからRS-232C及びCRTフラットケーブルを取り外します。

【IBM ThinkPad 235-10J の分解方法(その3)へ】

【IBM ThinkPad 235-10J の分解方法(その1)へ戻る】

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】