●IBM ThinkPad 235-10J の組み立て方法(その1)
HDDの換装も終り、はやる心を押さえつつ慎重にパソコンを組み立ててください。
注)パソコンの組み立てはあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンを組み立てた結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合
![]() |
![]() |
(写真−1)マザーボードの取り付け マザーボードを外した時と反対の要領で取り付けます。 マザーボードを筐体左側に先に入れてから、右端を入れます。 マザーボードを筐体左側に先に入れた時に電源スイッチとマザーボードのスライドスイッチを「写真2」のように合わせます。 |
(写真−2)マザーボードのスライドスイッチ合わせ位置 電源スイッチを赤矢印側にスライドさせ、マザーボードのスライドスイッチも同じ方向にスライドさせます。すると電源スイッチの赤丸で囲んだ部分の凹みにマザーボードのスライドスイッチがハマリます。 |
![]() |
![]() |
(写真−3)マザーボード裏側のコネクタ位置 赤四角で囲んだコネクタがつながります。 上側はマザーボード側のコネクタ。 下側は筐体下部のボードのコネクタ。 |
(写真−4)マザーボード裏側のコネクタをハメる 赤丸で囲んだ辺りを押してコネクタをハメます。 あんまり強い力を掛けてマザーボードを割らないように注意してね。 |
![]() |
![]() |
(写真−5)マザーボード表のコネクタをハメる 赤丸で囲んだコネクタを1から番号順にハメます。 |
(写真−6)RS-232C&CRTフラットケーブル取り付け コネクターにRS-232C&CRTフラットケーブルを置いて、茶色のコネクターを上から押してフラットケーブルを止めます。 |
![]() |
![]() |
(写真−7)ディスプレイヒンジ部カバー取り付け1 ディスプレイを180度開いて(向こう側にパッタンして)上からディスプレイヒンジ部カバーを置いて、赤楕円囲みの部分をパチット音がするまで押します。 |
(写真−8)ディスプレイヒンジ部カバー取り付け2 赤丸囲みの部分をパチット音がするまで押します。 |
![]() |
![]() |
(写真−9)ディスプレイヒンジ部カバー取り付け3 赤楕円囲みの部分をパチット音がするまで押し、次にこの上の(「写真8」の赤丸囲みの部分と対象の位置)部分をパチット音がするまで押します。 |
(写真−10)マザーボード右奥のネジを取り付ける 赤丸で囲まれたネジ4個を取り付けます。 赤矢印で示した金属板(銀色)を取り付けるの忘れないように。 |
![]() |
![]() |
(写真−11)マザーボード右前のネジを取り付ける 赤丸で囲まれたネジ(1個)を取り付けます。 赤矢印で示したネジは、ハードディスクを止めているネジです。(実は写真使い回ししてるもんでHDD止めるネジの矢印があるんです(笑)) |
(写真−12)マザーボード中央のネジ位置 赤丸で囲んだ部分に(赤楕円で囲んだクリーム色のプラスチック部品中央のネジ)ネジがハマリます。 |
![]() |
![]() |
(写真−13)マザーボード中央のネジ取り付け 赤丸で囲んだ部分(写真12参照)にクリーム色のプラスチック部品と共にネジを取り付けます。 (実はこの写真も使い回ししてるもんでHDD止めるネジの矢印があるんです(笑)) |
(写真−14)マザーボード左前のネジを取り付ける 赤丸で囲まれたネジ(1個)を取り付ける。 このネジPCMCIAスロットと筐体壁面との間の奥深くにあり、取り付けにくいです。 |