●IBM ThinkPad 235-10J の組み立て方法(その2)
後もう少し(その3まであるけど・・・)で組上がります。
注)パソコンの組み立てはあくまでも、個人の責任で行って下さい。この情報をもとにパソコンを組み立てた結果についての保証は出来かねます。
※表の表示が不正な場合

(写真-15))左側内蔵スピーカケーブルを取り付ける (写真-16)右側内蔵スピーカケーブルを取り付ける
(写真-15))左側内蔵スピーカケーブルを取り付ける
キーボード部分を手前に裏返しにてペッタンと置きます。
赤楕円で囲んだ部分のスピーカーコネクタを取り付け後、赤丸で囲んだ部分の飴色のテープ2本でスピーカーケーブルを張り付けます。
(写真-16)右側内蔵スピーカケーブルを取り付ける
赤楕円で囲んだ部分のスピーカーコネクタを取り付けます。
(写真-17)トラックポイントのフラットケーブル取り付け (写真-18)キーボードフラットケーブルの取り付け
(写真-17)トラックポイントのフラットケーブル取り付け
キーボードをこのように立てて、赤丸で囲んだ部分のコネクタにトラックポイントのフラットケーブルを置いて上から茶色のコネクタを押してフラットケーブルを止めます。
(写真-18)キーボードフラットケーブルの取り付け
赤四角で囲んだ部分のコネクターにキーボードフラットケーブルを差し込んで、白いコネクターを赤矢印の方向に押し込みフラットケーブルを止めます。
(写真-19)キーボードの取り付け (写真-20)キーボード奥のツメ
(写真-19)キーボードの取り付け
キーボードの奥側(赤丸部分)を先にハメて、軽く筐体上に置きます。
「写真20」のようにキーボード奥にツメがあるので、奥側からキーボードをハメます。
(写真-20)キーボード奥のツメ
赤丸で囲んだ2箇所にツメがあります。
(写真-21)キーボード奥のツメ (写真-22)キーボードのハメ込み4
(写真-21)キーボード奥のツメ
次はここら辺です。
(写真-22)キーボードのハメ込み4
赤楕円で囲んだヘッドホンとマイクコネクター付近にツメがあります。ここはツメが2つ並んでいるので若干力が要ります。
(写真-23)キーボードのハメ込み5
(写真-23)キーボードのハメ込み5
その次はここら辺です。
後この位置の1Cmくらい上にもツメがあるのでハメます。
キーボードと筐体の接合部分を一通り確認して、ハメ忘れがないか確認して下さい。

【IBM ThinkPad 235-10J の組み立て方法(その3)へ】

【IBM ThinkPad 235-10J の組み立て方法(その1)へ戻る】

【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】