●ADSL導入&無線LAN導入

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】

・目次
1) 2001/06/20(水) 19:45頃・・・ADSL回線申込
2) 2001/06/22(金) 09:30頃・・・ADSL回線申請を受け付
3) 2001/06/27(水)・・・ADSLモデム/ルータ設定
4) 2001/06/29(金)・・・ADSL開通!
5) 2001/07/19(木)・・・ノイズフィルター評価試験
6) 2001/09/20(金)・・・無線LAN導入とその後
 ●IPアドレス設定一覧
 ●無線LANカード動作状況一覧(TBD)
7) 2002/03/01(金)・・・ADSLを1.5Mから8Mに速度変更しましたが自爆しました

2001/06/20(水) 19:45頃・・・ADSL回線申込
ジョナサン(ファミレス)で料理が来るまでThinkPad X20(2662-34J)(以降 「TPX20」と略す)でインターネットメールを受信(DDIの64K PHSカード)したら、「ドリームネットお知らせメール」でADSLの初期費用が先着3,000名に12,000円引きの案内があつた。
不幸にも(笑)ADSL導入をこの月曜日(6月18日)から調査していた。
従って、事前知識は運悪く豊富なため(爆)衝動的にADSLの申込をドリームネットのホームページ(現在利用しているプロバイダー)から行った。
DDIの64K PHSカード(SII  P-200)でどこでもインターネット出来るのも考えものですねぇ(笑)
申込タイプ:
1)既存のNTT電話線を利用
2)パソコンとの接続は有線LAN接続(ルータ内蔵型ADSLモデム)
将来的には無線LANの利用も視野に入れてADSLモデムとパソコンの接続は有線LAN接続にした。
ADSL回線はイー・アクセス提供のものを利用する事になるとか。
2001/06/22(金) 09:30頃・・・ADSL回線申請を受け付
メールにてADSL回線を提供するイー・アクセスからADSL回線申請を受け付けた旨の返信メールが来た。
2001/06/25(月)14:00頃・・・ADSL適合審査連絡
メールにてADSL回線を提供するイー・アクセスから、NTT適合調査を通過の連絡あり。
ただ、下記の様な恐怖?の但し書きがありました。
「但しNTT収容局からお客様宅までの回線の長さや回線の品質等々の問題で実際にはADSL通信が不可能な場合もございますので予めご了承ください。また、発生したNTT工事費に関しましては全てお客様のご負担となりますのでご了承ください。」

この恐怖の但し書きで改めて、プロアトラス98でNTTの交換機収容局まで直線距離で1Km位の距離(標高は50mあるんですが標高は無視)なのを確認。

NTTでの適合検査はデータベース(オラクル)を使ってNTT交換機収容局から加入者宅まで銅線で配線してある(光収容や一部光ファイバー回線の場合はADSL不可)かとか、回線距離がADSLの規格範囲内にあるかなどを机上検査(シミュレーション)するもので、回線状態の実測結果ではないそうで前記の但し書きが必要なんですねぇ・・・
2001/06/27(水)・・・ADSLモデム/ルータ設定
帰宅すると、巨大宅配便がイー・アクセスから届いてた。

さっそく中を開けるとADSLモデム/ルータが出て来た。また、速達でADSL開通予定日の案内が来ていて、開通予定日は6月29日とか。
毎度の事ながら、即ADSLモデムの設定をLANケーブル経由でThinkPad X20-34Jで行う。もちろん?設定は、イー・アクセス提供の設定ソフトでなくウェブ・ブラウザで行う。ブラウザはIE5.0以上でないとダメだそうで、仕方なくIE5.5で設定(常用ブラウザはネスケ)
設定は、イー・アクセス作成のマニュアルどおりに実施。
 1)イー・アクセスのモデム/ルータのメーカ、型式は次の通り
  住友電気工業株式会社 MegaBit Gear TE411C(下の 写真−1 参照)

で、設定完了したから開通予定日(6月29日)前だけど接続できるかな?と期待して電話線をスプリッターに接続し、スプリッターから分岐した電話線をADSLモデム/ルータに接続したけどインターネットに接続できなかった(笑)
2001/06/29(金)・・・ADSL開通!
写真−1 開通予定日!と言う事で気合いを入れて仕事を終わらせて帰宅。20:00頃に家にたどり着く。

スプリッターからの配線も完了してるので、パソコンとADSLモデム/ルータをLANケーブルで接続してブラウザーを起動するとめでたくADSL接続できました。

ADSLのスプリッターとADSLモデム/ルータの接続はTP X20-34J添付のケーブル長2mでフェライトコアのノイズフィルタが付いた物を使用。
(ADSLモデム/ルータの設置状況は左の写真参照)
(写真−1)
写真中央のヨーダの人形(笑)の左側がADSLモデム/ルータ。
その左側の白いものがメルコ無線LAN用ステーション(AirStation WLS-L11GW)

2001/07/19(木)・・・ノイズフィルター評価試験
(写真−2) ADSLのスプリッターとADSLモデム/ルータの接続はTP X20-34J添付のケーブル長2mでフェライトコアのノイズフィルタが付いた物を使用してましたが、試しにケーブル長1mのモジュラーケーブル(フェライトコアのノイズフィルタ無し)に変更したら上りの速度が 480Kbps から 512Kbps(仕様上限値)に向上。

また、ADSLモデム/ルータに近い側に「エレコム MJ-NFD 電話ダブルフィルタ」(写真−2 の四角囲み部分)とDC電源ケーブルにフェライトコアのノイズフィルタ(写真−2 の丸囲み部分)を取付けて見ましたが下表のように全く速度改善されませんでした。「エレコム MJ-NFD 電話ダブルフィルタ」はサージプロテクタ機能もあるので、高い?サージプロテクターと言う事で無理矢理納得(笑)

なお、ADSLの下り速度の確認はADSLモデム/ルータの内蔵機能「機器状態・ログ」で確認しましたが、下り速度は安定してなくって 980Kbps〜1152Kbps の間です。モデムやISDN接続と比べれば早い通信速度で大体1Mbps以上出てるからOKかなと思ってます。
(写真−2)
四角囲み部分は、「エレコム MJ-NFD 電話ダブルフィルタ」
丸囲み部分は、フェライトコアのノイズフィルタ
(凡例 : ×・・・取付けなし、○・・・取付けた)
モジュラーケーブル
2m → 1m
に変更
ADSLモデム/ルータの
DCケーブルに
フェライトコア
ノイズフィルタ取付け
エレコムフィルタ
MJ-NDF
スプリッター部に
フェライトコア
ノイズフィルタ取付け
上り
速度
(Kbps)
下り
速度
(Kbps)
× × × × 480 1120
× × × 512 1120
× × 512 1120
× 512 1120
512 1120

●お買い物リスト・・・無駄使いリストのような気も(^^;
 1)1mのモジュラーケーブル
  エレコム MJ-1BK スリムモジュラーケーブル1m(色黒)
  定価 \550
 2)ADSL対応フィルタ(サージプロテクタ機能あり)
  エレコム NJ-NDF 電話ダブルフィルタ 10Hz〜30MHz帯域仕様
  定価 \4,500
 3)電源線用フェライトコアノイズフィルタ
  エレコム?(購入時のメモ捜索中のため詳細不明(笑))
2001/09/20(金)・・・無線LAN導入とその後
(写真−3)無線LAN機器概要 現在(2002/06/09)の我が家の無線LAN状態です。
(なんか導入から1年近く掛かってコンテンツがアップできたような気がします (^^;  )

ADSLモデム/ルータと無線LANアクセスポイント2台、レーザプリンタ(内蔵LANプリントサーバ経由)、ファイルサーバもどき(IBM TP240-21JにWin2000 Proをインストール)を有線LANで接続する必要から10/100BASE-TXのHUB(アライドテレシス CentreCOM FS708XL)を追加導入してます。(下記 図−1 参照)

無線LAN接続概略図(図−1)

また、メルコ AirStation(LIA-L11GW)利用時に2階寝室での無線LANの感度が落ちる場合(アンテナ3本から1・2本表示に落ちる)があるのでメルコAirStationに外部アンテナ(メルコ WLE-NDR)を追加しました。(参照 写真−5)

その後、IBM AccesePoint 500(09N9906)を追加しましたが、またまた2階寝室での無線LANの感度が落ちる場合があり外部アンテナ(メルコ WLE-NDR)を追加しました。
メルコとIBMの無線アクセスポイント共に内部に無線LANカードを内蔵したもので、どちらもルーセントのOEMの無線LANカードを内蔵していて外部アンテナ接続用の端子がLANカードのアンテナ部分に付いてるものでした。と、言う事でIBM AccesePoint 500にもメルコの外部アンテナ追加となりました(力技かな(笑))
(写真−3)無線LAN機器概要
A : 住友電工 ADSLモデム/ルータ
   (TE4121C)
B : アライドテレシス 10/100BASE-TX HUB
   (CentreCOM FS708XL)
C : IBM AccesePoint 500
   無線LANアクセスポイント
   (09N9906)
D : メルコ AirStation 無線LANアクセスポイント
       (LIA-L11GW)

(写真−4)プリントサーバとファイルサーバ (写真−5)外部アンテナ
(写真−4)プリントサーバとファイルサーバ
E : IBM ThinkPad 240-21J(2609-21J)
   (ThinkPad 240-21J にWin2000 Proを
    インストールをファイルサーバ
    もどきとして運用。
    全メモリ容量192MBは、ちとサーバとして
    は辛いかも)
F : エプソン LP-2200 + PRIFNW3S
   (LP-2200に内蔵プリントサーバボード
    PRIFNW3Sを内蔵してLAN対応。
    メモリーは128MB増設。)
(写真−5)外部アンテナ
向かって右側赤丸囲み部分は、IBM AccesePoint 500(09N9906)用の外部アンテナ。
向かって左側赤丸囲み部分は、メルコ AirStation(LIA-L11GW)用の外部アンテナ。

赤い矢印の下辺りにメルコとIBMの無線LANアクセスポイントが設置してあります。

外部アンテナ部分は共に、メルコ 屋内用無指向性アンテナ(WLE-NDR)を使用してます。
(写真−6)外部アンテナクローズアップ1 (写真−7)外部アンテナクローズアップ2
(写真−6)外部アンテナクローズアップ1
向かって右側赤丸囲み部分は、IBM AccesePoint 500(09N9906)用の外部アンテナ。
向かって左側赤丸囲み部分は、メルコ AirStation(LIA-L11GW)用の外部アンテナ。
(写真−7)外部アンテナクローズアップ2
メルコ AirStation(LIA-L11GW)用の外部アンテナを拡大したものです。
アンテナの黒い台座部分に見える白いシールは、導入年月日と、どの無線LANステーション用かを判別する情報を記載した管理用のシールです(笑)

●IPアドレス設定一覧
ローカルIPアドレスは、御約束で次のようになってます。
RFC 1918で提唱されているプライベートIPアドレス
ネットワークアドレス サブネットマスク
10.0.0.0 255.0.0.0(8ビットマスク)
172.16.0.0 255.240.0.0(12ビットマスク)
192.168.0.0 255.255.0.0(16ビットマスク)
で、有名と言うかデフォ扱いのプライベートIPアドレスは「192.168.0.0」ですね。

と言う事で住友電工 ADSLモデム/ルータ(TE4121C)の推奨IPアドレスが「192.168.1.1」でルータ内蔵なのでDHCPサーバにもなるので当然ながら下表のようなIPアドレスになりました。
IPアドレスの割り当ては、次の様な区分にしてみました。
・192.168.1.1〜192.168.1.10 の範囲は固定IPアドレスとして固定IPを必要とする機器に割り当て。
・192.168.1.11〜192.168.1.27 の範囲はDHCPサーバからIPを自動取得するノートPCの無線LANカードに割り当て。
・192.168.1.200〜192.168.1.255 の範囲はプリントサーバに割り当て。
また、サブネットマスクは「255.255.255.0」として、同一セグメントアドレスは「192.168.1.X」としました。

設定上悩んだのは、ADSLモデム/ルータと無線LANアクセスポイント2台がDHCPサーバ機能を持っているので全部(3台)のDHCPサーバ機能をつかわなきゃダメなの???と悩みました。
物の本を読んでるとDHCPサーバは、同一セグメントのLANに1台だけのようなので有線・無線LANを問わずつながってる住友電工 ADSLモデム/ルータ(TE4121C)をDHCPサーバとし、無線LANアクセスポイント2台のDHCPサーバ機能は使わない(OFF)としました。
また、DHCPサーバ機能=NAT変換機能のようで(不確実モード)ここでグローバルネットワークから切り放されてローカルネットワークとなり外部からの特定IPアドレスへのアクセスを防止する機能(簡易ファイアーウォール)にもなるので住友電工 ADSLモデム/ルータ(TE4121C)をDHCPサーバにしました。
なんかNATとかIPマスカレードって仕組みを理解出来てないのがバレてますねぇ(笑)
とにかく仕組みは分かってなくても動けば勝ち、正義は我にありでしょうか(爆笑)
機器 IP
アドレス
サブネット
マスク
DHCP
サーバ
備考
メーカ 商品名 型式
住友電工 ADSLモデム/ルータ TE4121C 192.168.1.1 255.255.255.0 ON DHCPサーバ。
DHCP機能で自動的に与えるIPアドレスの範囲はここで設定。
メルコ AirStation
無線LANアクセスポイント
LIA-L11GW 192.168.1.2 同上 OFF 128bit WEP
Wi-Fi認定
ヤマハ ネットボランチ ISDN無線ルーター RT60w 192.168.1.3 同上 OFF 無線LANの暗号化が40bit WEPのため用途廃止。
IBM AccesePoint 500
無線LANアクセスポイント
09N9906 192.168.1.4 同上 OFF 128bit WEP
Wi-Fi認定
IBM ThinkPad 240-21J 2609-21J 192.168.1.10 同上 OFF Win2000 Proを入れてファイルサーバもどきにしてます。
無線LANカード(最大16個までOKの設定)
(DHCPサーバより自動的に右の範囲の16個のIPアドレスが割り当てられる)
192.168.1.11 同上 DHCPサーバは、ADSLモデム/ルータのTE4121C。
192.168.1.27 同上
エプソン 内蔵プリントサーバ PRIFNW3S 192.168.200 同上 OFF エプソン LP-2200レーザプリンタに内蔵してます。

●無線LANカード動作状況一覧
(TBD)コンテンツ作成中です m(_ _)m
2002/03/01(金)・・・ADSLを1.5Mから8Mに速度変更しましたが自爆しました
イー・アクセスの電話回線経路測定システムだと「道なり1.9Km」の数値なので、ADSLを1.5M→8Mに変更したんですが、1.5Mの時よりも下り回線速度が低下(1.2M→680K)しまして、ADSL回線を提供しているISP(ドリームネット)からイー・アクセス経由でNTTに情報開示をお願したら、
 ・距離 3.3km(2km以上だと接続が不安定)
 ・伝送損失 40dB(37dB以上だと接続が不安定)
と言う事で8Mはペケでした。(8M→1.5Mに変更申請中です)
なんか期せずして「ドハマリ戦記?」のネタになっちゃいました(笑)

8Mに増速前の1.5MでADSLモデムだけ1.5/8M両方に対応する「住友電工 TE4121C」に交換したら今まで、ADSLモデムの機器状態表示で下り1.2Mの所1.4Mまで向上しました。このADSLモデムは、スプリッター部分の電話器と接続する側にAM放送のノイズフィルタが入ってるとかで、このお陰で下り速度が向上した可能性があると考えられます。

NTT東日本のサービスエリアでADSLを導入する場合は必見!→NTT東日本 電話回線の線路情報
なお、このシステム3月15日公開で、ADSLを1.5M→8Mに増速依頼する時にNTTのこのシステムがあれば8Mに変更しなかったんですが・・・後の祭り(爆)
また、このシステムの公開により今までユーザーへ非開示であったADSLを引く場合のNTT局舎から自宅までの電話線長や回線損失値の机上計算値(ADSLのNTT適合検査値)が分かるようになりました。電話線の長さは机上計算値ですが、ほぼ実際の長さに近い値との事です。
ADSLの導入検討をする場合はこのシステムを利用して事前にADSLがOKかどうか確認してからADSLを導入した方が安全ですが、机上計算値ですから最終的にはADSLが実際に開通してみないと使える(リンクが確立できる)かは分からないです。
小生の自宅環境と言うか電話線の長さだと、やっぱFTTHで光ファイバー回線が来るまでは爆速インターネットは無理の様ですねぇ。

注)小生利用ISPの ドリームネットラインサービスセンター よりこのサイトのURLを教えて頂きました。(多謝:ドリームネットラインサービスセンター 様)

【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】