●ADSL導入&無線LAN導入
【1番上のページへ】 【1つ前のページへ】
![]() |
開通予定日!と言う事で気合いを入れて仕事を終わらせて帰宅。20:00頃に家にたどり着く。 スプリッターからの配線も完了してるので、パソコンとADSLモデム/ルータをLANケーブルで接続してブラウザーを起動するとめでたくADSL接続できました。 ADSLのスプリッターとADSLモデム/ルータの接続はTP X20-34J添付のケーブル長2mでフェライトコアのノイズフィルタが付いた物を使用。 (ADSLモデム/ルータの設置状況は左の写真参照) |
(写真−1) 写真中央のヨーダの人形(笑)の左側がADSLモデム/ルータ。 その左側の白いものがメルコ無線LAN用ステーション(AirStation WLS-L11GW) |
![]() |
ADSLのスプリッターとADSLモデム/ルータの接続はTP X20-34J添付のケーブル長2mでフェライトコアのノイズフィルタが付いた物を使用してましたが、試しにケーブル長1mのモジュラーケーブル(フェライトコアのノイズフィルタ無し)に変更したら上りの速度が
480Kbps から 512Kbps(仕様上限値)に向上。 また、ADSLモデム/ルータに近い側に「エレコム MJ-NFD 電話ダブルフィルタ」(写真−2 の四角囲み部分)とDC電源ケーブルにフェライトコアのノイズフィルタ(写真−2 の丸囲み部分)を取付けて見ましたが下表のように全く速度改善されませんでした。「エレコム MJ-NFD 電話ダブルフィルタ」はサージプロテクタ機能もあるので、高い?サージプロテクターと言う事で無理矢理納得(笑) なお、ADSLの下り速度の確認はADSLモデム/ルータの内蔵機能「機器状態・ログ」で確認しましたが、下り速度は安定してなくって 980Kbps〜1152Kbps の間です。モデムやISDN接続と比べれば早い通信速度で大体1Mbps以上出てるからOKかなと思ってます。 |
(写真−2) 四角囲み部分は、「エレコム MJ-NFD 電話ダブルフィルタ」 丸囲み部分は、フェライトコアのノイズフィルタ |
モジュラーケーブル 2m → 1m に変更 |
ADSLモデム/ルータの DCケーブルに フェライトコア ノイズフィルタ取付け |
エレコムフィルタ MJ-NDF |
スプリッター部に フェライトコア ノイズフィルタ取付け |
上り 速度 (Kbps) |
下り 速度 (Kbps) |
× | × | × | × | 480 | 1120 |
○ | × | × | × | 512 | 1120 |
○ | ○ | × | × | 512 | 1120 |
○ | ○ | ○ | × | 512 | 1120 |
○ | ○ | ○ | ○ | 512 | 1120 |
![]() |
現在(2002/06/09)の我が家の無線LAN状態です。 (なんか導入から1年近く掛かってコンテンツがアップできたような気がします (^^; ) ADSLモデム/ルータと無線LANアクセスポイント2台、レーザプリンタ(内蔵LANプリントサーバ経由)、ファイルサーバもどき(IBM TP240-21JにWin2000 Proをインストール)を有線LANで接続する必要から10/100BASE-TXのHUB(アライドテレシス CentreCOM FS708XL)を追加導入してます。(下記 図−1 参照) 無線LAN接続概略図(図−1) また、メルコ AirStation(LIA-L11GW)利用時に2階寝室での無線LANの感度が落ちる場合(アンテナ3本から1・2本表示に落ちる)があるのでメルコAirStationに外部アンテナ(メルコ WLE-NDR)を追加しました。(参照 写真−5) その後、IBM AccesePoint 500(09N9906)を追加しましたが、またまた2階寝室での無線LANの感度が落ちる場合があり外部アンテナ(メルコ WLE-NDR)を追加しました。 メルコとIBMの無線アクセスポイント共に内部に無線LANカードを内蔵したもので、どちらもルーセントのOEMの無線LANカードを内蔵していて外部アンテナ接続用の端子がLANカードのアンテナ部分に付いてるものでした。と、言う事でIBM AccesePoint 500にもメルコの外部アンテナ追加となりました(力技かな(笑)) |
(写真−3)無線LAN機器概要 A : 住友電工 ADSLモデム/ルータ (TE4121C) B : アライドテレシス 10/100BASE-TX HUB (CentreCOM FS708XL) C : IBM AccesePoint 500 無線LANアクセスポイント (09N9906) D : メルコ AirStation 無線LANアクセスポイント (LIA-L11GW) |
![]() |
![]() |
(写真−4)プリントサーバとファイルサーバ E : IBM ThinkPad 240-21J(2609-21J) (ThinkPad 240-21J にWin2000 Proを インストールをファイルサーバ もどきとして運用。 全メモリ容量192MBは、ちとサーバとして は辛いかも) F : エプソン LP-2200 + PRIFNW3S (LP-2200に内蔵プリントサーバボード PRIFNW3Sを内蔵してLAN対応。 メモリーは128MB増設。) |
(写真−5)外部アンテナ 向かって右側赤丸囲み部分は、IBM AccesePoint 500(09N9906)用の外部アンテナ。 向かって左側赤丸囲み部分は、メルコ AirStation(LIA-L11GW)用の外部アンテナ。 赤い矢印の下辺りにメルコとIBMの無線LANアクセスポイントが設置してあります。 外部アンテナ部分は共に、メルコ 屋内用無指向性アンテナ(WLE-NDR)を使用してます。 |
![]() |
![]() |
(写真−6)外部アンテナクローズアップ1 向かって右側赤丸囲み部分は、IBM AccesePoint 500(09N9906)用の外部アンテナ。 向かって左側赤丸囲み部分は、メルコ AirStation(LIA-L11GW)用の外部アンテナ。 |
(写真−7)外部アンテナクローズアップ2 メルコ AirStation(LIA-L11GW)用の外部アンテナを拡大したものです。 アンテナの黒い台座部分に見える白いシールは、導入年月日と、どの無線LANステーション用かを判別する情報を記載した管理用のシールです(笑) |
RFC 1918で提唱されているプライベートIPアドレス | |
ネットワークアドレス | サブネットマスク |
10.0.0.0 | 255.0.0.0(8ビットマスク) |
172.16.0.0 | 255.240.0.0(12ビットマスク) |
192.168.0.0 | 255.255.0.0(16ビットマスク) |
機器 | IP アドレス |
サブネット マスク |
DHCP サーバ |
備考 | ||
メーカ | 商品名 | 型式 | ||||
住友電工 | ADSLモデム/ルータ | TE4121C | 192.168.1.1 | 255.255.255.0 | ON | DHCPサーバ。 DHCP機能で自動的に与えるIPアドレスの範囲はここで設定。 |
メルコ | AirStation 無線LANアクセスポイント |
LIA-L11GW | 192.168.1.2 | 同上 | OFF | 128bit WEP Wi-Fi認定 |
ヤマハ | ネットボランチ ISDN無線ルーター | RT60w | 192.168.1.3 | 同上 | OFF | 無線LANの暗号化が40bit WEPのため用途廃止。 |
IBM | AccesePoint 500 無線LANアクセスポイント |
09N9906 | 192.168.1.4 | 同上 | OFF | 128bit WEP Wi-Fi認定 |
IBM | ThinkPad 240-21J | 2609-21J | 192.168.1.10 | 同上 | OFF | Win2000 Proを入れてファイルサーバもどきにしてます。 |
無線LANカード(最大16個までOKの設定) (DHCPサーバより自動的に右の範囲の16個のIPアドレスが割り当てられる) |
192.168.1.11 | 同上 | − | DHCPサーバは、ADSLモデム/ルータのTE4121C。 | ||
192.168.1.27 | 同上 | |||||
エプソン | 内蔵プリントサーバ | PRIFNW3S | 192.168.200 | 同上 | OFF | エプソン LP-2200レーザプリンタに内蔵してます。 |