データの復旧・救出サービス
●はじめに
現在お取引をさせて頂いている企業や個人のお客様から、データ復旧やデータ救出の依頼を度々受けて作業をしております。先日はプロカメラマンの方からもコンパクトフラッシュの削除した写真データの復旧作業の依頼があり、幸いにもデータ削除後にコンパクトフラッシュに書込みしていないため全てのデータが復旧出来ました。
弊社の取引をさせて頂いている企業や個人のお客様にはデータ復旧やデータ救出作業後データのバックアップの仕組みをご提案させて頂き、データバックアップの仕組みを導入して頂いております。
従って、弊社のお取引させて頂いている企業や個人のお客様からのデータ復旧やデータ救出の依頼は減少しておりますが、まだまだデータ復旧やデータ救出作業を必要としているお客様があると言う事で、弊社のデータ復旧やデータ救出サービスをホームページに公開する事としました。
次のようにデータを消してしまってお困りの場合や、データが取り出せなくてお困りの場合は、弊社のデータ復旧・救出サービスをご利用頂ければと思います。

  1. ハードディスクのデータを間違えて削除してごみ箱も空にしてしまい、削除したデータが元に戻せない。
  2. フロッピーディスクのデータを間違えて削除してごみ箱も空にしてしまい、削除したデータが元に戻せない。
  3. ハードディスクを間違えてフォーマット(初期化)してしまった。
  4. フロッピーディスクを間違えてクイックフォーマット(簡易初期化)してしまった。
  5. デジタルカメラの画像データをパソコン又はデジタルカメラで間違えて削除してしまった。
  6. デジタルカメラの画像データをパソコン又はデジタルカメラで間違えてフォーマット(初期化)してしまった。
  7. デジタルカメラの画像データを削除した覚えはないが、画像データが無くなっていて画像データが見れない。
  8. パソコンの電源を入れたがOSが起動しなくなり、必要なデータが使えない。
  9. パソコンの電源が入らなくパソコンが起動しなくなり、必要なデータが使えない。
  10. パソコンの電源を入れても黒い画面に意味不明な文字が表示され、デスクトップ画面が表示されず必要なデータが使えない。
  11. パソコンの電源を入れても青い画面に英語が表示され、デスクトップ画面が表示されず必要なデータが使えない。
  12. パソコンが起動しなくなり、必要なデータが使えない。
●データ削除、フォーマット、OS不起動時の注意点
データ削除、フォーマット、OS不起動になった場合に、この注意点をおお守り頂ければデータの復旧や救出ができる可能性が高くなります。

  1. データを削除した場合
    • パソコン
      新たなデータの書込みはしないで直ちにパソコンの電源を切って下さい。
      新たなデータの書込みはOSも行っていますので必ずパソコンの電源を切って下さい。
    • デジカメ
      新たなデータの書込みはしないで直ちにデジカメの電源を切って下さい。
      デジカメ用メディアをデジカメから取外して下さい。
    • フロッピーディスク
      フロッピーディスクの書込みはしないで直ちにフロッピーディスクをドライブから取外して下さい。
  2. フォーマット(初期化)した場合
    • ハードディスク
      新たなデータの書込みはしないで直ちにパソコンの電源を切って下さい。
    • デジカメ
      新たな写真の撮影はしないで直ちにデジカメの電源を切って下さい。
    • フロッピーディスク
      データの復旧はできません。そのままお使い下さい。
  3. クイックフォーマット(簡易初期化)した場合
    • ハードディスク
      新たなデータの書込みはしないで直ちにパソコンの電源を切って下さい。
    • フロッピーディスク
      新たなデータの書込みはしないで直ちにパソコンの電源を切って下さい。
  4. パソコンのOSが起動しない場合
    パソコンの電源を入れて画面に表示されるメッセージがあれば、表示されるメッセージをメモしておきます。
    パソコンの電源を切って下さい。
  5. パソコンの利用中に停電などでパソコンの電源が切れた
    一度パソコンの電源を入れて下さい。OSが起動すれば問題ないと思います。
    パソコンの電源が切れた時に利用していたアプリケーションのデータは保存されていない場合がありますので、アプリケーションのデータの再作成が必要となります。
●弊社のデータ復旧・救出サービスの特徴
弊社のデータ復旧・救出サービスは次の特徴があります。

  1. リーズナブルで個人の方にご利用しやすい格安の固定料金を基本とする料金設定。(通常は復旧・救出データ1MB当たり1万円の料金です。)
  2. 復旧データの量による従量料金でなく固定料金。
  3. 救出データの量による従量料金(追加料金)部分は、救出データを収めるCD-Rの枚数のみ。
    ※CD-R1枚分(約800MB)の救出データを収める料金は最初から含まれています。
  4. データの復旧・救出ができなかった場合は作業料金は頂きません。
    ※パソコンやメディアの往復送料はお客様負担となります。
    ※基本的に検査料金は無料ですが、まれに予備検査後に検査料金が別途発生する場合はお客様に連絡、及び了承の上で検査料金(時価)を請求させて頂く場合があります。
  5. パソコンが起動しない場合のデータ救出作業は、パソコン本体よりハードディスクを取り出してデータ救出作業をします。従って、ほとんどの場合データ救出が可能となります。
  6. データの復旧・救出ができるか診断後、お客様の了解の上データの復旧・救出をします。
  7. データの救出の場合、救出データを納めるCD-Rの概算枚数と概算追加料金をお知らせして、お客様の了解の上データの救出をします。
  8. NEC PC-9800シリーズ(DOS/V仕様になる前の独自仕様)のデータ救出ができます。
    ※パソコンの電源が入りハードディスクへのアクセスはできるがOSが起動しない場合。
●データ復旧・救出可能なデータの削除方法とメディア(作業料金表あり
凡例: 復旧・救出の可能性大(100%のデータ復旧・救出を保証するものではありません)。
復旧・救出できない場合があります。
× 復旧・救出できません。
お客様からお預りした復旧・救出依頼対象となるメディア(ハードディスク、デジカメ用メディア、フロッピーディスク)のデータ復旧・救出の検査や作業に付いては慎重に行いますが、取扱うメディアがすでに障害を持っており、弊社でデータ検査・復旧・救出を試みる場合その損傷及び被害の程度を大きくする可能性がある事、及び弊社があらゆる原状回復の責任を負わない事を予めご了承下さい。
データ復旧・救出可能なデータの削除方法
メディア
ハードディスク デジカメ用メディア フロッピーディスク
OSは、DOS/V
Windows 95/98/98SE/ME
Windows 2000/XP

3.5インチハードディスク
(ATA、SATA、[SCSI不可])

2.5インチハードディスク
(ATA、SATA、[SCSI不可])

1.8インチハードディスク
(HGST製ATAのみ)
マイクロドライブ

CF(コンパクトフラッシュ)カード

メモリースティック

スマートメディア
1.44MB
フォーマット(初期化)した
スマートメディアは、×
×
クイックフォーマット(簡易初期化)した
スマートメディアは、×
データを削除した
データを削除した後にごみ箱も空にした
データを切り取りし、他のドライブに移した
(切り取ったデータの復旧)
データを削除していないのに、データが見れなくなった。
備考 基本的にデータ復旧の場合、復旧したデータはお預りしたパソコンのハードディスクに納めます
ご要望によりパソコンのハードディスクはそのままとし、CD-Rに復旧・救出データを納める事ができます。
基本的にデータ復旧の場合、復旧したデータはお預りしたメディアにに入れます。
ご要望によりお預りしたメディアはそのままとし、CD-Rに復旧・救出データを納める事ができます。
基本的にデータ復旧の場合、復旧したデータはお預りしたフロッピーディスクに入れます。
ご要望によりお預りしたフロッピーディスクはそのままとし、CD-Rに復旧・救出データを納める事ができます。
検査料金
基本的に検査料金は無料ですが、まれに予備検査後に検査料金が別途発生する場合はお客様に連絡、及び了承の上で検査料金(時価)を請求させて頂く場合があります。】
基本的に無料
まれに検査料金を
請求させて頂く場合あり
作業料金
(CD-Rへの救出データ書込み作業費用含む)
¥12,600(税込) ¥9,450(税込) ¥6,300(税込)
NEC PC-9800シリーズ(DOS/V仕様になる前の独自仕様)のデータ救出(復旧は不可)
¥25,200(税込)
復旧・救出データを納めるCD-R 1枚の料金 ¥210(税込)
データの救出の場合、救出データを納めるCD-Rの料金が別途必要となります。
CD-Rへの救出データ書込み作業料金は最初から含まれています。
パソコンやメディアの往復送料はお客様負担となります。
データ救出後のパソコンの修理に付いては、お手数ですがお客様でパソコンのメーカーに修理を依頼して下さい。
データを納めているハードディスクやメディアに傷や破損が発生した場合(落下、衝撃、水没、浸水)の物理障害に付いては復旧・救出できません。また、通常の利用での物理障害の発生もあります。
●データ復旧・救出サービスのお申込の流れ
  1. 電話・FAX、お問合せフォーム、メールでデータ復旧・救出の問合せをする。
    • データ復旧・救出がパソコンの場合
      • 電話
        パソコンの「メーカー名」と「型番」をお知らせ下さい。
        復旧の場合はパソコンの状態をお知らせ下さい。
      • お問合せフォーム
        「備考」にパソコンの「メーカー名」と「型番」、「復旧」か「救出」かをお書き下さい。
        復旧の場合はパソコンの状態をお書き下さい。
      • メール
        パソコンの「メーカー名」と「型番」、「復旧」か「救出」をお書き下さい。
        復旧の場合はパソコンの状態をお書き下さい。
    • データ復旧・救出がデジカメ用メディアの場合
      • お問合せフォーム
        「備考」にデジカメ用メディアの「メーカー名」と「型番」をお書き下さい。
      • メール
        「備考」にデジカメ用メディアの「メーカー名」と「型番」をお書き下さい。

  2. 弊社からデータ復旧・救出ができるかどうかの連絡をします。
    お客様がお問合せいただいた方法(電話・FAX、メール)にて連絡いたします。

  3. お客様からのデータ復旧・救出品の発送
    ※弊社までの送料はお客様負担(発払い)と致します。
    • データ復旧・救出がデスクトップパソコンの場合
      ※ディスプレイの送付は不要です。ディスプレイは送らないで下さい。
      • パソコン本体
      • キーボード
      • マウス
      • ACケーブル
      • パソコン付属のマニアル、説明書、ガイドブックなど
      • パソコン付属のOSのCD-ROMやアプリケーションのCD-ROM、フロッピーディスク
    • データ復旧・救出がノートパソコンの場合
      • ノートパソコン本体
      • マウス
      • ACアダプター
      • パソコン内蔵・外付けのCD-ROMドライブ(有った場合のみ)
      • パソコン内蔵・外付けのフロッピーディスクドライブ(有った場合のみ)
      • パソコン付属のマニアル、説明書、ガイドブックなど
      • パソコン付属のOSのCD-ROMやアプリケーションのCD-ROM、フロッピーディスク
    • データ復旧がデジカメメディアの場合
      • デジカメメディア本体

  4. 弊社でのデータ復旧・救出品の予備検査
    弊社にてお客様からお送り頂いたデータ復旧・救出品の予備検査をし、データ復旧・救出ができるのかを判定します。
    • 予備検査の結果データ復旧・救出ができる場合
      • お客様がお問合せいただいた方法(電話・FAX、メール)にて連絡いたします。
      • データ復旧の場合は復旧したデータを納めるCD-Rの枚数と料金を連絡いたします。
      • お客様よりデータ復旧・救出の了解を頂き本作業に入ります。
    • 予備検査の結果データ復旧・救出ができないと判明した場合
      • お客様がお問合せいただいた方法(電話・FAX、メール)にて連絡いたします。
      • お客様からお預りしたデータ復旧・救出品を返送いたします。
        ※返送送料に付いてはお客様負担の着払いと致します。

    • 留意事項
      • 予備検査やデータ復旧・救出作業においてデータが復旧・救出できるかの確認でお客様のデータや画像等の内容を見させて頂きます。
        この場合、お客様のデータや画像等の内容に付いては守秘義務が発生致しますので、第三者に内容を開示する事はありません。

  5. 弊社からのデータ復旧・救出品の返送
    ※返送送料に付いてはお客様負担の着払いと致します。

    データ復旧・救出料金のご入金が確認出来た時点で、お客様にデータ復旧・救出品の返送を致します。
    入金方法に付いては、次のリンク「ご入金」をクリックしてご確認下さい。
  6. 機密保持に関する覚書
    「機密保持に関する覚書」が必要な場合は作業依頼時にお申し出下さい。
    データ復旧・救出品の返送時に「機密保持に関する覚書」を同梱いたします。
【 お問合せフォームで 問合せ】
【 メールで 問合せ 】
電話・FAXによる 問合せ
044−953−2430

留守番電話になっている場合は、ご用件をお残し頂ければ帰社後に折り返し電話させて頂きます。
多摩電脳技研
●多摩電脳技研業務案内