●各パソコン毎のHDD最大認識容量
各パソコンのBIOSによりHDDを認識できる最大容量が異なります。例えば最大認識容量が2GBのパソコンに4GBのHDDを取り付けても、2GBしか認識されず、利用できるHDDの容量は2GBとなります。
また、1パーテイションで2GBまで扱える場合でも4GBのHDDを取り付ければ2パーテイションに分ければOKと思ってもBIOSの最大認識容量が2GBの場合は2GB(1パーテイション)しか使えません。この場合はBIOSが4GB以上の容量のHDDに対応してれば問題ないですね。
メーカー | 型番など | HDD最大認識容量 | 更新日 | 備考 |
IBM | TP220 | 260MB(512MB) | 1999/03/05 | 512MBのHDDに換装する場合は *3 参照。 260MBまでなら(E-IDEでなくIDEのため)TP220でFDISK可。 |
IBM | TP230Csシリーズ | 2.1GB | 1999/03/05 | *4 参照(2.1GB以上認識するは未確認です) |
IBM | TP535-KF TP535-KJ TP535-MF TP535E |
6.4GBまで? (IBM DiskManager使用で6.4GB以上OKかは未確認) |
1999/10/07 | IBM製のHDDを推奨します。 「CRMY さんのIBM DISK MANGER情報」 注意:CRMY さんの事例はTP365での事例です。 従って、TP535-KF/KJ/MF/E での成功事例はまだありません。 TP535-KF/KJ/MF/E で6.4GB以上のHDDをIBM DiskManagerで認識挑戦の人柱募集中です(笑) IBM DJSA-220(20.0GB 高さ9.5mm)をTP535-KJ8に取付けイージーセットアップではHDD認識した。 しかし、IBM DiskManagerがインストールできず、最終的にHDDは利用できなかった(2000/09/16) |
IBM | TP535X | 8.1GB (IBM DiskManager使用で8.1GB以上OK) |
2000/01/10 | なお、アメリカIBMのストレージHPに「DiskManager」と言うBIOSを騙すプログラムがあり、これを使用すると6.4GB以上のHDDも利用できるようになるそうです。ただし、ハイバーネーションは利用できなくなります。 アメリカIBMのHPを調べてみましたが、小生では発見できませんでしたが、ChanSen さんより下記HPのURL情報を頂きました。 DiskManagerダウンロード先についてはこちら。 また、「Disk Manager」のインストールの注意点と8GB以上のHDDの認識に成功した情報 を CRMY さんより頂きました。 「CRMY さんのIBM DISK MANGER情報」 注意:CRMY さんの事例はTP365での事例です。 従って、TP535-KF/KJ/MF/E での成功事例はまだありません。 TP535-KF/KJ/MF/E で6.4GB以上のHDDをIBM Disk Managerで認識挑戦の人柱募集中です(笑) 次の容量まではBIOSでサポートされているのが確認されてます。 ・8.1GBのHDD(IBM DCXA-208100) (*23 参照) (eryou さんの情報) ・10GBのHDD(IBM DCXA-210000)だと「DiskManger」は必須です。(*24参照) (伊藤 裕実 さんの情報) ・8.1GBのHDD(東芝 MK-8113MAT) (*35参照) (鈴木 一也 さんの情報) |
IBM | TP235シリーズ | 8.4GBまで または、 8.4GB以上 |
1999/03/31 | BIOSのバージョンにより8.4GB以上をサポート。 対応していない機種ではBIOSのアップデートで対応可。 BIOSに付いての詳細はこちら。 |
IBM | TP240シリーズ | 8.4GB以上 | 1999/08/15 | 高さ9.5mm以下のIBM製HDDなら換装可能。 |
SONY | PCG-505シリーズ | 6.4GBまで または、 8.4GB以上? |
2000/01/10 | 注)下記プログラムの内どちらかを使用して8.4GB以上のHDDが利用できるか確認して下さい。 (SONY PC専用でなく、PCの機種は問わない汎用です。) ・I.O.データ機器 「8.4GBを超える容量のIDEハードディスクを使用可能か判定するプログラム。」 http://www.iodata.co.jp/lib/utility/drvinf.htm ・メルコ 「8.4GB超IDE HDD対応確認ユーティリティ(試用版)」 http://www.melcoinc.co.jp/qa/over8gb.html なお、PCG-505で6.4GBまでしかHDDを認識できない機種(PCG-505やPCG-505Xなど)でBIOS設定でシリンダ数を16938から16383に変更すればfdiskが正常に行われ8.1GBのHDDで7.5GBが利用できるようになった報告があります。 (*31参照) (yk さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(改訂 2000/02/01) |
SONY | PCG-C1シリーズ | 8.4GB以上? |
2000/01/10 |