●脚注(サブノートパソコン対応 2.5インチ 換装HDD一覧表)
*1 :
IBM ThinkPad 220、IBM ThinkPad 230CsのオリジナルHDDは東芝製(消費電流700mA)で、BIOSで制限される容量範囲内のHDDならば東芝製HDDでも動作可能と考えられます。なお、IBM製HDDの消費電流は500mAです。
*2 :
オリジナルの内蔵HDDはIBM製で、消費電力がIBMより大きい東芝製のHDDでの動作はしたりしなかったりし、東芝製HDDで確実に動作する保証はないようです。IBM製のHDDに換装するのをお奨めします。
*3 :
FDISK時、BIOSが対応していないため、IBM ThinkPad 220 以外のPCでFDISKとFORMATをする必要があります。
*4 :
IBM ThinkPad 230Cs(2432-YB7)で動作確認済。
なお、オリジナルのHDD容量が260MBの機種(2432-YB*)は、260MB以上の容量のHDDを利用する場合BIOSを最新のもの(Win95対応BIOS)にアップデートする必要があります。BIOSアップデートプログラムは日本IBMのホームページにあります。
*5 :
HDDマウントの加工及びHDD緩衝用のゴムシートを取り外す必要があります。
また、筐体の個体差によりスライドパッド枠部分がLCDと接触し LCDの反射防止コーティングが部分的に取れる場合があります。
*6 :
IBM ThinkPad 535(2606-MF9)で動作確認済。
OSは、Windows95リリースa(OSR1.X)で、16bit FATでFDISK、1パーテイションの最大確保領域は2.0GBまでOK。なお参考としたは、パーテイションは4分割で
C:1,068,007,424バイト(1クラスタ16KBでの最大容量)、D:1,130,037,248バイト、E:2,144,043,008バイト、F:2,144,043,008バイト
となっています。
(茨城県日立市 H.Y さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1998/07/20)
*7 :
IBM ThinkPad 235(2607-10J)のオリジナルHDDは、日立製3.2GBとIBM製3.2GBの2種類が搭載されているのが確認されています。(IBM製HDDは、型番まで確認していません。DKLA-23240
ではないかと考えられます。)
(*28 の きく さんの情報でIBM製のHDDはIBM DYKA-23240が搭載されているのが確認できました。)
小生のThinkPad 235を分解したら、日立製3.2GB HDD(DK237A-32)でした。なお、消費電力は500mAで、IBM製高さ9.5mmのHDDに換装できると考えられます。(1998/09/01)
*8:
K3.UGで御一緒させてもらっているnattohさんが、IBM TP235-10JのHDDを日立製3.2GB(DK237A-32)からIBM製4.3GB(DKLA-24320)に換装して正常動作しているとの事です。(1998/10/27)
*9 :
SONY PCG-505で動作確認済。
( 錺職人 孝[かざりしょくにん たか] さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1998/11/03)
*10 :
IBM ThinkPad 535E(2606-36J)で動作確認済。
環境は、Windows95 OSR2 FAT32 で 2.2GB、Linux Swap 50MB Native 800MB で、Windows95上でのハイバーネーション、及びサスペンドはOKとのことです。
ThinkPad 535Eだと、高さ12.5mmのHDDを入れると基板の部品にぶつかるとかで、オリジナルのHDDが9.5mmなのはIBMが基板の部品を今までよりも高さの高いものに変更(コストダウン?)したのではないかとの話です。ThinkPad
535Eは、HDD換装はオリジナルと同じ高さの9.5mmHDDを使用するのが安全のようです。
(TigerShark さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1998/11/03)
*11 :
IBM ThinkPad 230Cs-YB7(2432-YB7)で動作確認済。
なお、HDDのネジ位置とマザーボード上のHDD取り付けネジの位置が合わないため、 HDDの固定はもともと標準搭載の東芝ディスクを固定していたステンレス板にネジ穴の位置にあうように穴を開けて、ネジで固定。12.7mmから9.5mmに減った厚み(高さ)はスポンジテープで埋めたとの事です。
また、パーティションは、
・Windows95に1.1GB
・Linuxに0.5GB
程度に分割して運用しているとの事。
(miz さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1998/11/22)
*12 :
SONY PCG-505で動作確認済。
OSは、Win95からWin98へアップグレードされています。
【確認状況】
VAIO本体でFDISK、フォーマット後、リカバリーCDから初期状態へ。その後SONYのホームページの指示に従いWin98にアップグレード。(パーティションでのハイバネーション領域は確保せず。)
【交換時のトラブル】
・他のデスクトップマシンでFDISK、フォーマットして交換するとWindowsが起動しなかった。(OS not found)
・リカバリーCDからリカバリー後のWin95でUSB使用のため、USBサプリメントをインストールすると再起動時に途中で凍る。
USB外すと直る。Win98ではおこらない。
(岸本@福岡県飯塚市 さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (1998/12/18)
*13 :
「*11」にあるようにHDDのネジ取り付け位置が外側(マザーボード上のHDD取り付けネジ位置は内側)のため、HDD取り付け方法を工夫する必要がある。(1998/12/17)
*14 :
IBM ThinkPad 235-20J(2607-20J) で動作確認済。
パーテイション(HDD容量は6.4GB)は、次のように区分しOSはWin98との事です。
・C ドライブ 2045MB(16bit FAT)
・D及びEドライブ 約2GB(32bit FAT)
(kamiture さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (1999/01/27)
*15:
NEC mobioNX(MB12Cシリーズ)で動作確認済。
(mobioNXのMMX200MHz(TFT及びDSTNモデル)では動作確認が取れてません。)
オリジナルのHDDがIBM DDLA-21620で、この上位HDDの下記2機種のIBM製HDDではサスペンドさせるといきなり電源が落ち、バイバーネーション復帰時間が10秒ほど増え30秒から60秒(メモリ80MB時)になる現象が発生しているとの事です。
(サスペンドさせるといきなり電源が落ちる現象はパソコンのBIOSが関係しているようです。mobioのBIOSが変更されれば発生しなくなるかもしれないと考えられています
)
・IBM DYKA-23240(3.2GB)
・IBM DKLA-24320(4.3GB)
(kamiture さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (1999/02/11)
*16:
フロンティア神代 RT166mini(TP235と互換)で動作確認済。
RT166miniはクラビウス(Chandra2)ですから、TP235と同様と考えられTP235の所に動作確認済みマークを入れました。(OEM供給元同じだもんね)
サブノートパソコンの元祖(TP220の産みの親)RIOS製パソコンだけあって消費電力がIBMのHDDより大きい東芝製HDDでも動くように設計されているとは、さすがですね。
次の2種類のHDDに換装となっています。
1)東芝 MK-4309MAT(4.3GB 厚さ8.45mm)
パーテイション分けは次の通りです。
・C: --- 2.5GB(FAT32)
・D: --- 150MB(FAT16)
・余り --- 約1.6GB(UNIX)
2)IBM DBCA-206480(6.4GB 厚さ9.5mm)
(shin さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (1999/03/05)
*17:
IBM ThinkPad 535-MF9(2606-MF9)で動作確認済。
OSはWin95a FAT16で、パーテイション分けは次の通りです。
・C: --- 2GB
・D: --- 2GB
・E: --- 0.8GB
(OGGY さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (1999/03/05)
*18:
IBM ThinkPad 535-MF9(2606-MF9)で動作確認済。
OSは、WiN95(OSR2.X)+IE4.01SP1。
BIOSは、98/06/18 のバージョン。
ドライブのパーテイション分けは次の通りです。
・C: --- 2045MB(32bit FAT)
・D: --- 4142MB(32bit FAT)
(1MB=1048576byte)
なお、HDD換装で最初はHDDを認識しなかったそうですが、原因がHDDのコネクタの差し込み不良である事を究明し、ジグを使用してHDDを刺し直して認識ができたそうです。詳しい内容はここ「iwaiwa さんのHDD換装詳細情報 」をクリックしてね。
(iwaiwa さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/04/08)
*19:
使用機種は、VAIO505GX 2.1Gモデルです。
使用OSは、Windows98 です。
HDDは 東芝 MK-2105MAT から、MK-6412MAT に換装しました。
換装後のインストールについては、
Sony純正の PCGA-CD5 CD ROM DRIVE でのリカバリィディスク
による復帰をしました。
換装後の状況報告は、以下の2点です。
1.HDDの癖? かどうかわかりませんが、停止時に
キューンという音と共に停止をします。
今のところ支障は無いようですが・・・
2.マイコンピューターのHDDをクリックした時に現れる
クイックビューア? 欄に表示される、HDDの容量が
6.03GB と表示される。
プロパティでみると、
容量 6,482,341,888バイト 6.03GB
と、表示されます。
これでいいのかもしれませんが・・・
(しるふ さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (1999/06/13)
*20:
IBM ThinkPad 535-MF9(2606-MF9)で動作確認済。
IBM DADA-26480(6.4GB 高さ12.5mm)へ換装。
Cドライブ:FAT32で5GB(5125)
Dドライブ:FAT32で1.03GB(1063)
換装前のThinkPad 535の2.5インチHDDの内容のお引越をデスクトップパソコンを介してされたとのことで、
詳しい方法については「ume さんのIBM ThinkPad 535-MF9(2606-MF9)HDD換装 手順」 を参照してください。
このHDD内容のお引越方法は、ThinkPadだけでなく、どのノートパソコンでも応用できると思います。
(ume さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/06/13)
*21:
IBM ThinkPad 535-MF9(2606-MF9)でHDDをIBM DBCA-204860(4.8GB 高さ9.5mm)に換装して動作確認済。
HDD換装作業の概略は次の通りとの事です。
BIOS を最新版にアップデートしてからディスクを取り付け、FDISKで4636MBと認識。
次いで、パーテイション分割なしのFAT32 でフォーマットし、(OSは Win95-OSR2)バックアップをリストアして、無事にWindows95
が立ち上がったとの事。
なお、アップデートした最新版 BIOS は次の通り。
BIOS
ディスケット part BIOS (BIOS)
バージョン number Date (バージョン)
------------------------------------------------
1.11 97H4109 06/18/98 (I4ET34WW)
(つつみ さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/07/20)
*22:
IBM ThinkPad 535X(2606-70J)で動作確認済。
なお、HDDはタイ製で、鳴くとかで、フォーマット中や立ち上げ時に「カカポ・カカポ」と鳴くんだそうです。
と言う事で、「電源OFFの時には「キュウ」ってまた鳴くんです。かわいい。私の「カカポ」ちゃんです。」と情報の提供を頂いた ゴロンドリナ さんはHDDにニックネームを付けられてるそうです。
(ゴロンドリナ さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/07/20)
*23:
IBM ThinkPad 535E(2606-36J)でそのままでは不動作(玉砕) 確認。
不動作だったのは、IBM DCXA-208100(8.1GB 高さ12.7mm)へHDDを換装された時だそうです。
BIOSは98/06/18版。
不作動の症状は次の通り。
・F1(SETUP)での動作テストはOK
・HDD及びFDDからの起動に置いて、一瞬ディスクへのアクセスはするものの以降反応無し。キーボードリセット(Ctrl+Alt+Del)も反応無し。
・仕方がないので電源断
なお、幸いにもHDD購入店(秋葉原 九十九電気)にて交換可能であったため、IBM DADA-26480(6.4GB 高さ12.5mm)に交換して無事動作しているとのことです。
データ移行は「DriveCopy」、パーテイション数及びパーティションサイズ変更は「PartitionMagic」を使用されたとの事です。
(秋葉原 九十九電気では、HDDの相性等による動作不良に対して、返品及び交換ができるそうです。詳細なサービス内容は変更される場合もありますので、お店で再度確認して下さい。)
なお、「IBM DiskManager」で IBM DCXA-208100 を認識できたであろうと考えられます。(各パソコン毎のHDD最大認識容量参照)
また、九十九電気にて535Xで IBM DCXA-208100(8.1GB 高さ12.7mm)の動作は、BIOS認識とFDISKのみ確認できてるとの事です。
(eryou さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/10/07)
*24:
IBM ThinkPad 535X(2606-70J)で動作確認済み。
IBM DCXA-210000(10GB 高さ12.5mm)に換装。なお、「IBM DiskManager」を使用して全領域使用可能にしたそうで、やはり「DiskManeger」は必須のようです。(各パソコン毎のHDD最大認識容量参照)
(伊藤 裕実 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/10/04)
*25:
IBM ThinkPad 235-20J(2607-20J)で動作確認済み。
IBM DARA-212000(12.07GB 高さ9.5mm)に換装。
BIOSのバージョン:03/26/99-ID#0413067140
OS:ウィンドウズ98 (+sp1)
FAT:ドライブC FAT16
ドライブD FAT32
パーテイション分割と容量:ドライブC 2047MB
ドライブD 9460MB
合計 11507MB
(仲村 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*26:
SONY VAIO 505SX/4G (505SXのHDD4GB版)で動作確認済み。
東芝 MK-8113MAT(8.1GB 高さ8.45mm) に換装。HDDの換装は、505シリーズの標準的HDD交換法で問題なく換装。
BIOSでの認識容量の限界(Cドライブのプロパティでは、容量: 8,174,411,766バイト 7.61GBと表示される)は問題なく、BIOSでちゃんと認識したそうです。
換装前のHDDは東芝 MK-4309MAT。
OS:Windows98+SP1+IE5+DX7.0
BIOS:R0114R5
FAT:FAT32
留意点としては、ちょっと、コリコリと五月蠅くなったのが難点ですが、スピードも速く、おおむね満足ゆくパフォーマンスであるそうです。
(とーが さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*27:
IBM ThinkPad 535X(2606-70J)で動作確認済み。
IBM DARA-218000(18GB 高さ12.5mm)に換装。当然、BIOSでは8GBしか認識しなかったとの事ですが、IBM DiskManagerの導入によって18GB全て認識させることができたとのことです。
BIOS: IAET31WW(98/07/15)
OS:Windows95(OSR2)
懸念された「ThinkPad機能設定」の動作は正常ですが、その他の不具合としてはPCカードの活線挿抜できなくなった事だそうです。しかし、下記のように設定を変更すると動作するようになったそうです。
1.起動時にPCカードを挿入しておかずに、Windows動作中にPCカードを挿入すると完全にフリーズ。
キーボード、マウス共に受け付けない。背面のリセットキーを押すしかない。
2.起動時にPCカードを挿入しておくと、活線挿抜可能になる。
3.コントロールパネルの「PCカード」の「設定」で「カードサービス共有メモリ」の
「自動選択」のチェックマークを外す、と活線挿抜可能になった。
HDD交換後、動作音が更に静かになり、体感速度も向上しているように思われたそうです。
(茨城県日立市 H.Y さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*28:
IBM ThinkPad 235(2607-10J)のオリジナルHDDでIBM DYKA-23240が搭載されているとの情報提供を受けました。これで、ThinkPad
235-10JはIBM製と日立製のHDDを搭載したものがあるのが確認できました。
(きく さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*29:
IBM ThinkPad 235(2607-10J)で動作確認済み。
HDDをIBM DARA-206000(6GB 高さ9.5mm)に換装。オリジナルHDDは IBM DYKA-23240。
交換したHDDの IBM DARA-206000は、T-Zone通販で購入。
HDD交換で分解のついでにクロックアップも実施。改造後はクロック、HDDともBIOSで正常に認識し、何の問題もなく動作しているそうです。
メモリー96MBだそうです。
(小松原権之助 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*30:
IBM TinkPad 235-10J(2607-10J)で動作確認済み。
HDDをIBM DARA-212000(12.07GB 高さ9.5mm)に換装。
FAT:FAT32
パーテイション:1パーテイションで12GB
OS:windows98
BIOS:ID#0413507130(03/26/99)
OSは再インストールではなく、デスクトップPCに旧ファイルデータをOS毎予め全部コピーした物をMICROTECHのportabledockを使用して新HDDに再コピー。
CPUクロック:233から266MHzへアップ済。
メモリ:32+128=160MB(アドテック128MBメモリ ADV-128M144E)
※HDD取付け時の注意点
HDDに(DO NOT COVER)という箇所があって、従来の3.2GBとこの前まで使用していた、DBCA-206480の位置は同じでしたが、DARAは違う場所になっていたので、HDDに取り付ける金属(アルミ製)板を被せると、穴が塞がってしまうので現在金属板は取り付けるのをやめちゃっているそうです。
(藤原 保 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*31:
SONY VAIO PCG-505X/64で動作確認済み。
HDDを東芝 MK-2105MAT (2.1GB 高さ8.45mm)から東芝 MK-8113MAT (8.1GB 高さ8.45mm)に換装。
HDDを単に乗せ換えただけではfdiskが正常に行われず、BIOS設定でシリンダ数を16938から16383に変更したところfdiskが正常に行われた。この場合8.1GB中7.5GB程度しか利用できなかった。
その後はパーティションを単一にし、recovery CDを利用してwin95をインストール。
(複数のパーティションに切った場合recovery CDがうまく作動しなかった。)
(yk さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*32:
Tinkpad 235-20J(2607-20J)で動作確認済み。
HDDを東芝 MK-1214GAP(12GB 高さ8.45mm)に換装。
OS:windows98
BIOS:RIOSの最新バージョン 08/27/99
ドライブ構成:
Cドライブ 1.94GB
Dドライブ 7.41GB
Eドライブ 1.84GB
(Makoto さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*33:
ThinkPad 535E(2606-36J)でリスクあり の状況で動作確認ずみ。
(下記 「注33A」でHDDドライバを更新後、OSをWindows98にアップデートして「ディスクアクセスが MS-DOS互換モード」で動作するのは回避できたそうです)
HDDを日立 DK239A-65(6.5GB 高さ9.5mm)に換装。
OS:win95 OSR2
FAT:FAT32
BIOS:Ver1.11
なお次の3点の問題がありリスクが大 きいとの事です。
1)電源基板出力部コンデンサの出力部(+5V)から直接HDDコネクターの+5Vピンの根元にジャンパ線を飛ばす改造作業が必要。
2)インテル製「スタンダードIDEバスマスタリングコントローラ (タイムスタンプ1999-12-26)」をインストールしても「ディスクアクセスが
MS-DOS互換モード」で動作する。
つぎのホームページにドライバーの場所のリンクがあります。
「Show_Taken's Home Pageこどものつばさ」(小生のHP内「他のホームページへのリンク」)
3)時々Windows95/98がSAFEモードで起動する場合がある。
(スカイ さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/01/10)
*33A:
以下スカイ さんの追加動作報告です。
OSをWindows98にアップグレードして完全動作確認されました。
HDDのドライバを以下のページからダウンロードし、
http://www.intel.com/design/chipsets/drivers/busmastr/dwnlod.htm
win98にアップグレード実施。
そこで、ドライバ等の相性はどうかなとチェックしようと思いまして、
スタンダードバスマスタリングIDEハードディスクコントローラ
(タイムスタンプ12-26-1999)の設定で
「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」のチェックを外しました。
(以前から類似的に動作させるために使用不可していました。)
また、ディスクドライブの設定でDMAチェック済。
再起動後
めでたく、システムのパフォーマンスでファイルシステム32ビットを確認!
WIN98にアップして、多少パフォーマンスが落ちますが、WIN95の数多いバグも一掃出来、
一安心して使用出来ます。IBM製ハードディスクも買わずに済みました。
悩みが一つ消えました。
現在の構成は、以下のとおりです。
Think Pad 535Eは、
OS:win98 service pack1
ドライブ:Cドライブ(1パーティションでFAT32、6GB)
BIOS:1.11
DK239A-65は、上記「注33」にある通り改造済み。
(IBM製以外だと電源回路の関係でノイズが出やすく動作しないので改造が必要です)
WIN2000等にも目を向けず535EのOSのバージョンアップは、恒久的に止めます。(笑)
との事です。
(スカイ さんの情報。追加情報提供ありがとうございます。)(2000/04/03)
*34:
SONY VAIO PCG-Z505FXで動作確認済み。
HDDを東芝 MK-1214GAP(12GB 高さ9.5mm)に換装。
なお、8.4GBを超えるHDDが使えるか下記のプログラムで確認されてHDD換装をされたとの事です。
・I.O.データ機器
「8.4GBを超える容量のIDEハードディスクを使用可能か判定するプログラム。」
http://www.iodata.co.jp/lib/utility/drvinf.htm
BIOS:W2K02Z0(Win2000対応)
OS:Windows98SP1 と Windows2000RC2 のデュアルブート
ドライブのパーティション分割と容量、FATは次の通りだそうです。
・C:Windows98SP1(1.87GB FAT32) インストールドライブ
・D:Windows2000RC2(996MB FAT16) インストールドライブ
・E:Win98&Win2K(2.51GB FAT32) 共用ドライブ
・F:Windows2000(6GB NTFS) Win2K専用データドライブ
(じゃがし さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/01/10)
*35:
IBM ThinkPad 535X(2606-70J)で動作確認済み。
HDDを東芝 MK-8113MAT(8.1GB 8.45mm)に換装。
IBM ThinkPad 535シリーズでは東芝HDDに換装しても不動作の情報が多いのですが、IBM ThinkPad 535XではHDD換装後数日間動作確認を続けたところ特に動作に問題がないそうです。
また、MK-8113MATにはDiskManager等のBIOSだましは一切使用していないとの事。
OS:Win95 OSR2.1
BOIS:IAET31WW(98/07/15)
ひょっとすると今回のHDDが動作するのも東芝側のHDDのコントローラの変更の可能性もありそうなのでHDDのシリアル番号も 鈴木 さんに追加事項と言う事で調べて頂きまして、下記のシリアルだそうです。このシリアル以降のHDDなら動作すると言う事も考えられます。
Serial# [79E80980G ] Firmware revision [J3.02 C ]
動作音ですが、今までのIBM機の常識では考えられないくらい全く静かの一言です。アクセス音もわずかにサラサラ音がする程度でほとんど無音といってもいいくらいです。深夜に自宅でパソコン動かすにはもってこいかと思われるたそうです。
ベンチの結果は次の通り。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium(MMX) 200.49MHz[GenuineIntel family 5 model 8 step 1]
VideoCard NeoMagic MagicGraph 128XD
Resolution 800x600 (8Bit color)
Memory 97,084 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1212) B
Date 2000/01/03 19:43
HDC = Intel 82371AB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC[?]=セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = GENERIC IDE DISK TYPE<7
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4520 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 12388 12618 2113 C:\20MB
注) なお、IBM ThinkPad 535シリーズでは動作しない事が多い東芝HDDでの動作報告が1例だけで、もう少し動作報告が欲しい(3件くらい)ので人柱の方募集します。IBM
ThinkPad 535X で東芝HDDが無事正常に動作した方はご報告を頂ければと思います。
(鈴木 一也 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/01/10)
*36:
IBM ThinkPad 235-20J(2607-20J)で動作確認。
HDDをIBM DARA-212000(12.07GB 高さ9.5mm)に換装。
OS:Windows98
BIOS:ID# 0406066940(02/04/99:IBM)
パーテイョン分割と確保容量、FATは次の通り。
・C:2GB(FAT16)
・D:2GB(FAT32)
・E:4GB(FAT32)
・F:4GB(FAT32)
なお、IBMのリカバリーCD-ROMを利用したところ次の問題が発生したそうです。
・問題点:
IBMのリカバリーCD-ROMでCドライブとDドライブの2領域の確保(標準状態)をするとHDDの全領域が認識(Dドライブが8GBしか確保されない)できない。
・対策:
起動DISKでFDISKとFORMATを上記のパーティション分割と容量にした後にIBMのリカバリーCDで C: のみリカバリーを選択してOKで、全てのHDD領域が確保できたとの事です。
また、HDDの穴(「DO NOT COVER」部分)を塞がないようにHDDアルミケースにハンドドリルで穴を開けた上で、HDDアルミケースを取付けたとの事です。
動作音は純正の4GBよりもカリカリ音が響くような感じだそうです。
(佐古 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/01/10)
*37:
IBM ThinkPad 535 MF9(2606-MF9)で「FreeBSD 3.3 Release +PAO 」上で動作確認。
HDDをIBM DARA-206000(6GB 高さ9.5mm)に換装。
OS:FreeBSD 3.3-REALEASE+PAO3-19991011
BIOS:Ver. 0.29 (91G1870, 08/30/96)
パーティションは次の通り
・全部 FreeBSD で使用。FreeBSD で標準的な Berkeley fast filesystemで非FATシステム(6GB 全部使えているようだそうです)
インストールはWin95などをインストールせず、直接FreeBSDをインストール。
なお、FreeBSDでハイバネーションが出来るものなのかは情報がなく不明だそうなので、ハイバネーションは試していないとの事です。
最初に刺したときには BIOS にも認識されなかったので、当 Web Page を見たところ、
http://plaza19.mbn.or.jp/~tanuki_dan_na/hdd_list/iwaiwa00.htm
にある注意に従って、垂直に立てて、下向きに押しつけながら刺したところ、2度目に正常に認識されたそうです。
(イオプー さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/04/21)
*38:
IBM ThinkPad 535X(2606-70J)で「Win2000 」で動作確認。
HDDを東芝 MK-1214GAP (12GB 高さ9.5mm)に換装。
OS:Windows2000
BIOS:IAET31WW (07/15/98)
パーテイション:3GB ×4(NTFS5)
Win2000 RCからWin2000製品版に以降して3ヶ月あまり運用していますが、HDDの不具合は一切発生せず、また動作音、アクセス音とも非常に静かだそうです。
(やーと さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/05/22)
*39:
IBM ThinkPad535X(2606-70J)で「Win98とWin2000のデュアルブート 」で動作確認。
HDDを東芝 MK-8113MAT(8.1GB 高さ8.45mm)に換装。
OS:Windows98 と Windows2000(UPG)のデュアルブート
BIOS:IAET31WW(Windows98対応のもの)
HDDのシリアル番号:Y902O644G OU6 EC.A
パーティションは次の通り。
・Cドライブ 5.66GB(FAT32)
・Dドライブ 1.94GB(FAT32)
Windows2000は、アップグレード版であるが再インストール(クリーンインストール)したもの。
今のところ何の問題もなく動作し、導入の際も特別なことは何もせずに全領域認識できたそうです。
音も確かに静かでたまに軽いコロコロという音がするくらいとのこと。
(fuku さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/05/22)
*40:
ThinkPad 535-MF9 (2606-MF9)で動作確認。
HDDをIBM DARA-206000(6.0GB 高さ9.5mm)に換装。
OS:Windows95a
BIOS:Ver.0.29(1996/08/30)
パーティションは次の通り。
・Cドライブ 2.0GB(FAT16)
・Dドライブ 2.0GB(FAT16)
・Eドライブ 2.0GB(FAT16)
なお、下記の事で苦労されたそうです。
「HDDの差込に大変な苦労をした。数十回目(100回近く)でようやくまともに差込ができた。」
やっはりThinkPad 535のHDD差込みは難易度が高いようです。
(まさのり さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/06/10)
*41:
ThinkPad 535X(2609-70J)で動作確認。
HDDをIBM DARA-212000(12.07GB 高さ9.5mm)に換装。
Disk Mangerを使って12Gの全容量認識。(各パソコン毎のHDD最大認識容量参照)
1)OS
・Windows NT4.0 workstation SP6a
(Win9x&2kとの同居はなし。Win98をインストールせずにWinNTを直接インストールされたとの事です。)
2)BIOS(日付)
・バージョン未調査で購入時のまま(07/15/98)
3)パーティション:
・C:2G(NTFS)
・D:10G(NTFS)
4)備考(余談)
「W2K-Proを乗せてみようと思ったのですが諦めました。
デスクトップに入れて判ったのですが、起動時の使用メモリが90Mを超えてるんですよね、、、。(IISも入れるからかな?)即行スワップに入って遅く感じそうなのが嫌だったので。
ちなみに、NT4workstationの起動時の使用メモリは40M前後。」
(NIKI さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/06/26)
*42:
ThinkPad 535X(2609-70J)で動作確認。
HDDを東芝 MK-1214GAP(12GB 高さ9.5mm)に換装。
Disk Mangerを使って12Gの全容量認識。(各パソコン毎のHDD最大認識容量参照)
(Win2000単独利用の場合Disk Managerの導入は不要ですが、Win98からも起動するためDisk Managerが必要。)
1)OS
デュアルブート
・Windows98
・Windows2000
2)BIOS(日付)
Easy-Setup画面のBIOS part number,Date
・27L3400( 07/15/98)
3) HDDのシリアル番号
HDDの箱に下記番号が書いてあったそうですが、これがシリアル番号であるかは確証がないとの事。
・9901600049943
4)パーティション
・C:2.80GB(Win98)(FAT32)
・D:2.80GB(Win2000)(FAT32)
・E:2.80GB(FAT32)
・F:2.79GB(FAT32)
5)備考
DiskManagerを導入しないで、Win2000単独インストール(Win2000のシングル起動)を行いで12GBの認識可能。
パーティションは下記の通り。
・C:3.89GB(32FAT)
・D:3.89GB(32FAT)
・E:3.41GB(32FAT)
(ウルマン さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/06/26)
*43:
IBM ThinkPad 235-20J(2607-20J)で動作確認。
HDDを富士通 MHK2120AT(12.0GB 高さ9.5mm 電流550mA)に換装。
なお、メールにてオリジナルHDDの消費電流が500mAであるが富士通 MHK2120ATが消費電流550mAで50mA多いが問題ないかとのご質問を受けました。
「*32 」(Makoto さんの情報)にある通りThinkPad 235-20Jで消費電力700mAの東芝 MK-1214GAPに換装して動作しているので問題ないと考えられると回答させて頂きました。この事によりHDDを富士通
MHK2120ATに換装されて無事に動作しています。
1)BIOS
・バージョン:ID#041406714(08/27/99)
2)OS
・Win98SE
3)パーティション容量(FAT)
・C:\ 2GB(FAT32) (FAT16でFDISK、リカバリ後変換)
・D:\ 2GB(FAT32)
・E:\ 7.2GB(FAT32)(残り容量全て割り当て)
4)メモリ
・128MB(ADTEC ADV-128M144E)増設で160M
5)ハイバネーション
・正常動作(ハイバネーションのドライブは Cドライブ)
※「先日1度だけハイバネーション復帰中にバッテリー残不足の警告が出て復帰出来ないという現象が発生しました。(AC 接続中にも関わらずです。)これがFAT32に起因するのか不明ですが、換装前はこのようなトラブルにあったことが無いのでちょっと気になります。」
6)備考
「ついでにCドライブを以前のFAT16からFAT32にしたこともあってか、HDDのアクセス速度が上がったようで、換装前より動作が軽快になりました。
気になっていた電流値に関してですが、気のせいか以前よりHDDの辺りが更に熱くなっている様な気がしますが、気のせいか?という範囲内でよく分りません。
作業も思ったより簡単であっという間に終わってしまったという感じです。
換装中にフラットケーブルのコネクタの構造がよく分らず、いきなりケーブルが取れた時は切れたのかと思って寒くなりましたが。」
(新井 篤 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/06/26)
*44:
IBM ThinkPad 235-10J(2607-10J)(前回DARA-212000に置換した機種)で動作確認。
HDDを東芝 MK-1214GAP(12GB 高さ9.5mm)に換装。
1)パーテイション
・1パーテイションで12G(FAT32)
2)OS
・Windows2000プロフェッショナル(OEM版)
OSは上書きではなく、I386をMICROTECHでコピーした後、98の起動ディスクでたち上げてDOSモードから
インストールしちゃいました。(笑)
そのままの起動ディスクだとインストールが遅くなってしまうので、SMARTDriveを組み込んでインストール。
3)BIOS
・ID#414507130(08/27/99)
(BIOSはWindows2000に対応のこのバージョンにする事)
BIOSをWindows2000対応版にアップデートしないで、Windows2000をインストールしたらインストール途中にエラーが
発生します。
この部分で、2時間ぐらい迷ったので、仕方がなくチャンドラー会議室を参考にさせて戴きました。
インストール後問題なく動作しております。
4)備考
Win2000は、デスクトップアイコンを下に置けるので壁紙がすっきりしていいですね。
動作も早くなってとっても気に入りました。
(藤原 保 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/08/06)
*45:
NEC モビオNX MB12C(PC-MB12CUDD1)で動作確認。
HDDをIBM DARA-212000(12.07GB 高さ9.5mmに換装。
HDD換装前、メルコの「8.4GB超IDE HDD対応確認ユーティリティ Ver.0.95b」を実行したところ、
使用できると表示された。
1)OS
・Windows95B(mobioNXに最初からインストールされていた物です。)
HDD換装と同時にWindows98SecondEditionにしようかとも思ったのですが、
OS再インストール後の設定の手間を考えるとげんなりしたのでそのままに
しています。
2)BIOS
・007a600.exe(でBIOSを最新版にしている)
BIOSバージョンは最新(007a600.exe)に変更していましたが8,455MB以上は認識
できませんでした。
IBMの「DiskManager」を使用し12GBを認識させて使用しています。
3)ドライブ毎のFAT
・Cドライブ(FAT32)6GB
・Dドライブ(FAT16)2GB
・Eドライブ(FAT32)4GB
4)サスペンド
サスペンドは使用不可能です、サスペンド動作を行うとサスペンドし表示ランプも点灯し、
一見正常にサスペンドしたかに思われますが、復帰させるとブルーバックで例外0Eエラーが
発生し再起動しなければならなくなります。
5)ハイバネーション
ハイバーネーション(PHDISK)は使用可能
6)備考
OSを再インストールしたのではなくDriveImage2.0でHDDをコピーしたためにDドライブがFAT16になっています。以前のHDDでCドライブをFAT32、DドライブをFAT16かつ圧縮して容量を確保していました。
DiskManagerで領域を確保した段階ではすべてFAT32になっていました。
HDD換装後BIOSでHDDの容量を確認してみると8,455MBと表示されました。
(心臓伝言 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/08/06)
*46:
IBM ThinkPad 235-20J(2607-10J)で動作確認。
HDDをIBM DARA-212000(12.07GB )に換装。
Bカメラ店で28,000円程度で購入しました。
秋葉原のHD改造をする店に見積を頼んだところ
10Gで6万円(HDD代金 + 換装料金)の見積でした。
1)OS
・Windows98
2)BIOS
・ID# 0406506930(02/04/99:IBM)
3)パーテイョン分割と容量
・C:2GB(FAT16)
・D:10GB(FAT32)
4)備考
Win98起動DISKのFDISKでFAT32で上記のパーティション分割と容量にした後、
基本MS-DOS領域を削除、FAT16にてCドライブを作り直した後、
IBMのリカバリーCDで C: のみリカバリー。
Win98起動後DドライブをFORMAT、全てのHDD領域が確保できました。
HDDアルミケースにキリで穴を開けた上で、HDDアルミケースを取付けたました。
なお、薄いアルミでしたので、ノギスで位置を測り穴を開けました。
CD‐R/RW PanasonicKXL-RW10ANにてリカバリーしました。
PanasonicKXL-RW10AN 対応のリカバリーディスクの作成は、IBMのTP235専用
リカバリーディスクにパナソニック提供のリカバリーFD作成プログラムで
パッチを当てた。
(魚を食べられない釣り師 さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2000/08/06)
*47:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー :IBM
・型番 :2607-10J
・商品名 :ThinkPad 235-10J
・BIOSのバージョン(日付) :0414507130(99/08/27)
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー :日立
・型番 :DK237A−32
・容量(GB) :3.2GB
・高さ(厚さmm) :9.5mm
・消費電流(mA) :500mA
2)換装したHDD情報
・メーカー :東芝
・型番 :MK-1214GAP
・容量(GB) :12GB
・高さ(厚さmm) :9.5mm
・消費電流(mA) :700mA
・シリアル番号(できれば) :すでに内蔵してしまったので、
調べられません済みません。
3.OS
・OS名 :Windows95、Windows98、MS-DOS6.2/V
「PartitionCommander1.04 パーソナルのSystem Commander」にて、トリプルブート
・OSのバージョン :OSR2(95)、1stEdit(98)
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 :4
・パーテイション毎の確保容量:
1.FAT32 1435MB(Windows95OSR2)
2.FAT16 94MB(MS-DOS6.2/V)
3.FAT32 478MB(Windows98)
空き領域 2808MB(Windows2000とFreeBSDを入れる予定)
4.拡張 6683MB −1.FAT32 6683MB (データ領域)
空き領域 7MB (BootItをインストールする領域)
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) :上記。
サスペンド/レジュームはOKです。
ハイバネーションはほとんど使ったことがなく、ハイバーネーションは未確認
5.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
BootIt2001のフロッピーが起動しません。
本体メモリは64MB増設し、トータル96MBになっています。
BootIt2001がインストール出来ないので、別のソフト「PartitionCommander」にて、トリプルブート。
その後BootIt2001のメーカーサポートからメールがあり、ファイルが添付されていました。
解凍して、フロッピーにイメージを書き込むと、起動ディスクが作成され、BootIt2001が、
TP235(10J)にインストールできました。
メーカーサポートのメールアドレスは次の通りです。
R&D Computer. technical support
support@randcomputer.com
現在、
Win95OSR2(1.5G)/MS-DOS6.2V(100M)/Win98(1G)/FreeBSD4.0R(1.2G)/空き1.1G/
のこり拡張/最後にBootIt(14M)
というパーティションで、4階建てで稼働しています。
(まるぴ さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2000/08/06)
*48:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : IBM
・型番 : 2432-FBW
・商品名 : Tinkpad230Cs
・BIOSのバージョン(日付) : 84G8489 11/04/94
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DBOA-2540
・容量(GB) : 540MB
・高さ(厚さmm) : 12.5
・消費電流(mA) : 500
2)換装したHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DTCA-23240
・容量(GB) : 3250MB
・高さ(厚さmm) : 12.5
・消費電流(mA) : 500
・シリアル番号(できれば):K1GA8881 ?
3.OS
・OS名 : PC-DOS Windows98SE
・OSのバージョン : J6.3/V 4.10.2222 A
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 : 2
・パーテイション毎の確保容量:2,146,631,680、1,102,184,448
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) :FAT16
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) :可(不安定な時もあります:備考(4))
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可) :(この機能なし)
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
1)TP230Cs(2.1GB以上認識するは未確認です)←3GB認識しました。
2)私は「肝臓のドミノ移植」に因んで「HDDのドミノ換装」としました。移植(換装)順序は次の通りです。
(540MB -->TP220は未実施)
(8GB)-->TP535X--(3GB)-->TP230Cs--(540MB)-->TP220--(80MB)-->???
535Xから取り外したままの状態で交換しましたので230CsではFDISK,FORMATはしていませんが、
そのままC:2GB,D:1GBとBIOS,DOSとも認識しました。
3GBでも認識できたのはYB*でなくFBWですがこれが関係しているかどうかは不明です。
(YB*も持っていますのでいずれ試してみたいと思っています)
(66MHz未満の230CsにWin98をインストールするにはsairixさんのHPを参考にしました)
3)DTCA-2340は外ネジですのでマウント金具には穴あけが必要でした。
また基板へのネジ止めは出来ません。(コネクタが抜ける事は無いでしょう)
4)サスペンド/レジウムに付いてはまだインストール後間も無いため設定等チューニング中での結果です。
安定するかもしれません。
5)ついでに、TP535XへのDCXA-208100の換装は1台目約2ヶ月、2台目約2週間の稼動実績ですが、
全く問題は起きていません。
また、どなたかが報告されている様にディスクアクセス時や停止時に「カカポ・カカポ」と鳴く様な音がするのも事実です。
(shibatat さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2000/08/06)
*49:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー :IBM
・型番 :2607-10J
・商品名 :Thinkpad 235-10J
・BIOSのバージョン(日付) :1999/02/04
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー :IBM
・型番 :DYKA-23240
・容量(GB) :3240MB
・高さ(厚さmm) :9.5mm
・消費電流(mA) :500mA
2)換装したHDD情報
・メーカー :IBM
・型番 :DJSA-220
・容量(GB) :20.0GB
・高さ(厚さmm) :9.5mm
・消費電流(mA) :500mA
・シリアル番号(できれば) :
3.OS
・OS名 :WINDOWS 2000
・OSのバージョン :
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 :2
・パーテイション毎の確保容量 :2GB,17.7GB
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど):NTFS
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) :可(F10キー押下)
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可):可(win2000の休止状態モード)
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
とりあえず順調。
http://member.nifty.ne.jp/oyoneko/goods/TP235HD/
の写真が参考になりました。
ねじを1つなくした。コネクタのプラスチック部分が1カ所こわれた。
くれぐれも慎重に作業してください。
プラスドライバのみでOK。星形等の変則ねじはありません。
・余った元のHDDの活用方法:
P235はメモリ増設は簡単ですが、その他の部品交換は、人柱覚悟。
他のノートPC同様、かなりリスクがあります。PC Dockでも6GBへの換装は
有料で行っていますが、4万円以上してオリジナルメディアが戻ってこないので、同じ
値段で3倍以上の容量が確保される道を選びました。余った元のHDもPCMCIA接続キット
を買って有効活用しています。
・Win2000のクリーンインストール:
Win2000のクリーンインストールには、BIOSアップデート(IBMのHPにあり)と
Win2000の起動ディスク4枚組が必須(BIOS仕様でFD,HDからのブートのみ可能)。
その後外付CD-ROMからのインストールとなります。起動時にsetup is inspecting ...
画面でF5を押し、ACPI設定で標準PCを選ぶと、その後のインストール中のハングアップ
(ブルー画面での英語でのBIOSとACPIの互換性がないというエラー表示)が解消されます。
(MANZANERA さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2000/09/24)
*50:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー :ソニー
・型番 : PCG-505S
・商品名 : VAIO 505S
・BIOSのバージョン(日付) :
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー :
・型番 :
・容量(GB) : 4.3GB
・高さ(厚さmm) :
・消費電流(mA) :
2)換装したHDD情報
・メーカー : 東芝
・型番 : MK-9014MAP
・容量(GB) : 9.0GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) :
・シリアル番号(できれば) :
3.OS
・OS名 :Windows 98
・OSのバージョン :
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 : 1
・パーテイション毎の確保容量 : 8.4GB
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) : FAT32
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 不可(サスペンド以外は問題なしで正常にPCの利用ができる)
(サスペンドができるが、サスペンドからの復帰時に「ページ違反」となり
完全に復帰できず事実上サスペンドの利用はできない)
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可) : 可
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
デイスク自体は BIOS で自動的に 8.455 M Byte と認識されました。
これは IO Data のハードデイスク認識プログラム ( drvinfo.exe ) でも
8.4 G Byte 以上使用可能と認識されました。そこでリカバリーデイスクから
プログラムを導入するとプログラムが入り 8.4G 全域が使用できましが、save2dsk.bin は
作成されませんでしたので phdisk を使用して作成する必要がありました。
これで完成と思いましたが F1/Fn キーの組合せでサスペンドはできるのですが再起動する時
にページ違反になって起動できません。これを繰返すとウインドウズの終了のスタンバイも消え
てしまします。これはレジストリーを書きかえるかソニーのホームページにあるようにシステムか
ら電源関連を消去して再度組込みなおすことでもサスペンドは可能になるのですが再起動はで
きませんでした。F12/Fn の組合せのハイバネーションは正常に動きますが、ノートの場合はサ
スペンドが出来ないと出先で電池を使用している時に不便です。
8.455 G の場合アロケーションユニットが 8,192 byte になるので、オリジナルと同様に 4.1 G
のパーテイションにして残りを空けてリカバリーデイスクからプログラムを入れてみましたが症状
は改善されません。
そこで、Windows 98 を Micro Soft の CD を使用して最初から完全に入れなおしましたが
8.455 G でも 4.1 G の状態でもこのサスペンドの問題は解決できませんでした。サービスパッ
クを入れても症状を改善することが出来ませんでしたので諦めて初期の 4.3G のデイスクに戻し
て使っています。
原因はソニーの電源制御のプログラムと思いますがデイスクのサイズと関係するのが良く理
解出来ません。延べ 3 日位使いましたがどうしてもサスペンドが使えないので諦めました。
(なる さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2000/12/13)
*51:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : ソニー
・型番 : PGC-C1
・商品名 : VAIO C1
・BIOSのバージョン(日付) : R0118T0
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : 富士通
・型番 : MHD2032AT
・容量(GB) : 3.2GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) : 520mA
2)換装したHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DARA-212000
・容量(GB) : 12.07GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) : 500mA
・シリアル番号(できれば) : AHG71492
3.OS
・OS名 : Windows98
・OSのバージョン : (original)バックアップCD及びディスクは使わず製品版よりsetup
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 :2
・パーテイション毎の確保容量 : Cドライブ 7449MB(FAT32)
103MB(Hybernation)
Dドライブ 3957MB(FAT32)
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) : FAT32
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 可
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可) : 可
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
起動時にコツ、コツって音がします。
純正装着品MHD2032より静かです。実質消費電流も少ない感じ。
BIOSでは8GBと表示しますが、fdisk等は8GB越え出来ます。
問題は分解をちゃんとしないと基板を破壊しそうになることですね(ーー;)
・バックアップCD(リカバリーCD-ROM)を使わないsetup
1)製品版のWindows98をインストール
2)以前のHDDからのデータ転送は、自作機のデスクトップ(デスクトップPCに
以前のC1のHDDを増設)からLAN経由でコピー
3)C1独自のデバイスドライバー(液晶パネル、ディスプレイドライバー、
内蔵モデム、マウスポインタ他)のみ、バックアップCDからコピー
(全部バックアップCDからリストアすればいいのでしょうけど、レストアCDから
レストアするとソフトがてんこ盛りで削除するのが大変ですので、この方法を
使ってます)
(K.Nakazawa さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2000/12/13)
*52:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : プロトン
・型番 : NP-70J(オンボード32MBの方)
・商品名 : チャンドラ2
・BIOSのバージョン(日付) : 02/04/99
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DKLA-24320
・容量(GB) : 4.3GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) : 500mA
2)換装したHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DJSA-220
・容量(GB) : 20GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) : 500mA
・シリアル番号(できれば) :
3.OS
・OS名 : Win98
・OSのバージョン : 4.10.1998
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 : 1
・パーテイション毎の確保容量 : 20GB
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) : FAT32
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 可
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可) : 可
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
1)問題なく認識しました。
2)取り付け前に作業をしているとカタカタ音がしましたが、これは構造上の音なのかなあ、と思います。
動作には問題はありません。
はずした元のHDDD(KLA-24320)も同じような音がしていました。
(たぬき注:HDDを振るとカタカタと音がするのは、IBM HDDの特徴のようで動作には問題ありません。)
(charleston さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2000/12/13)
*53:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー :フロンティア神代
・型番 :RT166mini
・商品名 :チャンドラ2
・BIOSのバージョン(日付) :03/26/99 (BIOS from RIOS )
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報 (既に換装していたのでオリジナルではありませんでした。)
・メーカー :IBM
・型番 :DBCA206480
・容量(GB) :6.4GB
・高さ(厚さmm) :9.5mm
・消費電流(mA) :
2)換装したHDD情報
・メーカー :IBM
・型番 :DJSA-220
・容量(GB) :20GB
・高さ(厚さmm) :9.5mm
・消費電流(mA) :
・シリアル番号(できれば) :44L36599
3.OS
・OS名 :VineLinux2.0 / Windows95
・OSのバージョン :VineLinux2.0--kernel 2.2.14-1v-l6 /Windows95--OSR2.5
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 :
基本領域(C)、拡張領域(論理領域 (D)(E)(F)(G)、+Linux用基本領域、Linuxスワップ領域
・パーテイション毎の確保容量 :
C--2.8GB, D--3.0GB, E--3.0GB,F--3.0GB, G--4.0GB
Linux native--3.5GB, Linux swap--0.1GB (以上多少誤差あり)
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) :
Windows -- FAT32 for all
Linux --ext2
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 未確認
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可) :未確認
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
8.4GB以上のHDDにLinuxをインストールする場合は注意が必要。
参考URL (http://www.miv.t.u-tokyo.ac.jp/~mita/linux/FAQ.html )
・VineLinux2.0 と Windows95 のデュアルブートの方法
(Shin さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2001/06/07)
*54:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー :ライオスシステム
・型番 :不明
・商品名 :チャンドラ2輸出仕様英語版
・BIOSのバージョン(日付) :不明
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー :IBM
・型番 :DKLA-24320
・容量(GB) :3,2G
・高さ(厚さmm) :9,5mm
・消費電流(mA) :500mA
2)換装したHDD情報
・メーカー :IBM
・型番 :DJSA-220
・容量(GB) :20G
・高さ(厚さmm) :9,5mm
・消費電流(mA) :500mA
・シリアル番号(できれば) :不明
3.OS
・OS名 :ウィンドウズ98
・OSのバージョン :SE
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 :1
・パーテイション毎の確保容量 :20G
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど):FAT32
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) :可
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可):可
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
英語版チャンドラ2に日本語版ウィン98を入れ、色違いの日本語キーボードを付け
て使用していました。
今回これにIBM20Gを換装しました。
最初にBIOSのアップデートに3回失敗し、その後HDフォーマットに3回失敗し、その
後、2回WIN98のインストールに失敗し、何とか最終的に成功しました。
失敗の原因は、日本語キーボードとか、FORMAT.EXEのバージョンとか、COMMAND.COM
のバージョンとかでした。
もちろん、カードを認識させるのも数回失敗しました。
怖いのは、全て完了した後に、ねじが2本、ナットが1個残っていたことくらいです
か。
現在空き容量18ギガ。我ながら、本当は1,8ギガかと思うくらい夢のような環境で
す。(元が3,2Gでしたから)
尚、現在全て順調です。
(MASA さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2001/06/07)
*55:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : SONY
・型番 : PCG-505
・商品名 : VAIO 505
・BIOSのバージョン(日付) : R2128R0
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報(記入なし)
・メーカー :
・型番 :
・容量(GB) :
・高さ(厚さmm) :
・消費電流(mA) :
2)換装したHDD情報(1)
・メーカー : 日立
・型番 : DK239A-65
・容量(GB) : 6.5GB
・高さ(厚さmm) : 8.45mm(9.5mmかな?)
・消費電流(mA) :
・シリアル番号(できれば) :
3)換装したHDD情報(2)
・メーカー : 日立
・型番 : DK238A-43
・容量(GB) : 4.3GB
・高さ(厚さmm) : 8.45mm(9.5mmかな?)
(たぬき注:えいたん さん測定のHDD高さは8.45mmとなっていますが、日立のホームページにある
情報によると9.5mmとなっています。と言う事で小生の方で「(9.5mmかな?)」のコメントを付け
させて頂きました。)
・消費電流(mA) :
・シリアル番号(できれば) :
3.OS
・OS名 : Windows98
・OSのバージョン :
4.HDDのパーティションと容量
(記載なし)
5.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
(記載なし)
(えいたん さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2002/03/09)
*56:
<使えなかった組み合わせ(玉砕報告)>
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー :日本IBM
・型番 :2606-36J
・商品名 :ThinkPad 535E
・BIOSのバージョン(日付) :
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー :IBM
・型番 :忘れました。
・容量(GB) :1.5GB
・高さ(厚さmm) :9.5mm
・消費電流(mA) :??
2)換装したHDD情報
・メーカー :HITACHI
・型番 :DK23AA-60
・容量(GB) :6GB
・高さ(厚さmm) :9.5mm
・消費電流(mA) :??
・シリアル番号(できれば) :??
3.OS
・OS名 :Windows 95
・OSのバージョン :4.00.950 B
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 :2
・パーテイション毎の確保容量 :c:\2GB, d:\残り
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど):FAT32
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) :未確認
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可):未確認
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
診断プログラム等ではHDDを認識している。
現に、ソフトの新規導入・削除をしない限りにおいては使える。
しかし、ソフトの削除等を行なうと正常に起動しなくなりました。(Safe modeでの
み使用可能)
最終的にはIBM製の4.38GBのHDD(DKLA-24320と「たぬき」推定)に入れ替え、使用可能になりました。
(このIBM純正でもピンを曲げたりしないと使えませんでしたが・・・
初めはHDDをそのまま差し込んだのですが、それでは全くHDDを認識しなかったので、
お店の人の経験からか、HDDのコネクタ部に向かって右端の下の段のピンを一本だけ
曲げて(接触しないようにして)差し込んだらちゃんと認識しました。
日立のHDDも同様の手だてはしてみたのですが、日立製はやっぱりダメでした。)
(通天閣 さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2002/03/09)
*57:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : SONY
・型番 : PCG-505
・商品名 : VAIO505
・BIOSのバージョン(日付) :
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : TOSHIBA
・型番 :
・容量(GB) : 1GB
・高さ(厚さmm) : 8.45mm
・消費電流(mA) :
2)換装したHDD情報
・メーカー : TOSHIBA
・型番 : MK-8113MAT(たぬき 推定)
・容量(GB) : 8.1GB
・高さ(厚さmm) : 8.45mm
・消費電流(mA) :
・シリアル番号(できれば) :
3.OS
・OS名 : Windows98
・OSのバージョン :
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 : 2
・パーテイション毎の確保容量 : 3.67 × 2
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) :
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 可
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可) :
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
やはりHDDの容量は正しく認識されませんが、その他は特に問題ないようです。
(トマス さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2002/03/09)
*58:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : NEC
・型番 : MB12C
・商品名 : mobio NX
・BIOSのバージョン(日付) :
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 :
・容量(GB) : 1.6GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) :
2)換装したHDD情報
・メーカー : 東芝
・型番 : MK-9014MAP
・容量(GB) : 9GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) : 700mA
・シリアル番号(できれば) :
3.OS
・OS名 : Windows98
・OSのバージョン : OSR1
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 : 1
・パーテイション毎の確保容量 : 9033129984Byte(8.41GB)
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど): FAT32
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 不可
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可): 使用していない
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
パソコン以外の使用機材 純正FDD と I-O DATAのPCMCIAカード経由のCD−ROM
HDDの入れ替えは比較的簡単に終わりました。
そこでバックアップCD−ROMをなんとか導入しようと試みたけど手に余ったので断念しました。
どうせならWindows98のクリーンインストールをしようと思い、PCMCIA経由のCD−ROMを
認識する起動FDDを作成して何とかWindows98をクリーンインストール、NECのWindows98
アップグレードCDを導入したもののWindows上のBIOS設定変更ユーティリティーはインストール
出来ませんでしたが、使うこと無いのであっさりあきらめました。
サスペンドはするのですが、復帰の時にハングアップでブルー画面になります。ESCキーで復帰
する時も有るようですが、基本的には駄目でした。ポートバーを取ったり、PCMCIAのLANカード
を外しても同様の状況になります。
ハイバネーションはサスペンドが不安定なので試していません。
ノートパソコンとしてはサスペンド、ハイバネーションが使えないのは難点ですが、広大なHDDは、
その難点を補うだけの価値はあると思っています。
(maki さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2002/03/10)
*A : (番外編 : 富士通 FM-V BIBLO 5133NP/W)
富士通 FM-V BIBLO 5133NP/W(ノートPC)動作確認。
HDDは次のものに換装。
・東芝 MK-4309MAT(4.3GB 高さ8.45mm)
・IBM DADA-26480(6.4GB 高さ12.5mm)
(kou さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1998/10/07)
*B :(番外編 : IBM Palm Top PC 110(2431-YD1))
Palm Top PC 110(2431-YD1)で動作確認済。
環境は、Windows95 & PC DOS7.0/V、CPUクロック40MHz、RAM 20MB。
主起動ドライブをPCMCIA接続にBIOSで設定して外付けのHDDから起動がOKとのことです。
(TigerShark さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1998/11/03)
*C: (番外編 : 富士通 FM-V BIBLO NU13)
富士通 FM-V BIBLO NU13(ノートPC)で動作確認。
HDDを東芝 MK-6409MAV(6.4GB 高さ12.7mm)に換装。
オリジナルのHDDは東芝の1.2GBが搭載されていたので、無難な線で同じ東芝製HDDに換装することにしたそうです。
HDD換装後、見違える程速くなりHDD単体のベンチマークで2.7倍出てます。APを動作させたマシン全体の体感速度で2倍は速くなってたように感じられとの事です。
以下情報を提供して頂いた taka さんの感想です。(文章の1部を たぬき で読み易いように手を入れさせてもらってます。)
CPUは133MHzなのですが(古い..)、会社の233MHz 4GBマシンよりも速く動いてるように感じられます。
サクサクと快適すいすい。
(たのき注記:なんか、どこかの健康食品のキャッチコピーみたいな感じになって来てます(笑))
如何にHDDがシステム性能を左右しているかが分かるというものです。(ボトルネックはHDD? なんせシークタイムはPCIクロックの30万クロック分)
(taka さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/07/20)
*D: (番外編 : 富士通 FMV−BIBLO NC13D)
富士通 FMV−BIBLO NC13D A5 ミニノート(CPU:Pentium133MHz RAM:32.0MB(標準16.0MB))で動作確認。
HDDは次のもの(東芝 MK-4310MAT)に換装。
純正:東芝 MK-1002MAV(1.0GB 高さ12.7mm)
換装:東芝 MK-4310MAT(4.3GB 高さ8.45mm)
OS:Win95b
パーテイション分割は次の通りです。
・C:2.14GB(FAT16)
・D:1.09GB(FAT16)
・E:1.08GB(FAT16)
※ ネジ穴、純正HDは内側、換装HDは外側であったがHDマウントに
両方に穴があるため問題なし、また、厚さ(高さ)についても純正より薄いが
問題はなし、逆に若干のウエイトダウン、音についても純正より静か
バッテリー消費も大差なし、と言う事です。
(山本 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/09/01)
*E: (番外編 : IBM ThinkPad 560E(2640-40J))
IBM ThinkPad 560E(2640-40J)で動作確認。
HDDをIBM DCXA-208100(8.1GB 高さ12.7mm)に換装。
なお、 「IBM DiskManager」の使用が必須とのことです。(各パソコン毎のHDD最大認識容量参照)
HDD換装後のOSインストールの手順は次の通りだそうです。
・最新のBIOS(IBM Windows98アップグレードCD添付のもの)をThinkPad 560Eにインストール
・Windows98起動ディスクで起動した所、起動したがIBM ThinkPadの画面でフリーズ(FDDのアクセスランプが点灯状態のまま)
・そこで「IBM DiskManeger」をインストールしたWindows98の起動ディスクで起動してからFDISKとFORMATを実行
・Windows98をCD-ROMからインストール
HDDのパーティション分割は次の通り
・C ドライブ 2GB(OS用領域)
・D ドライブ 5.62GB(ソフト用領域)
このように区切った意味は特になく、何となくCにはOS、Dにはソフトを入れるつもりで区分したそうです。
(クノチャン さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/10/07)
*F: (番外編 : IBM ThinkPad i シリーズ 1455)
IBM ThinkPad i シリーズ 1455で動作確認。
HDDを次のもの(IBM DARA-212000)に換装。
・換装前HDD --- IBM DKLA-24320(4.3GB 高さ9.5mm)
・換装後HDD --- IBM DARA-212000(12.07GB 高さ9.5mm)
BIOSバージョン : Ver1.07
OS : Windows98
パーテイション : 1パーティション 12GB(FAT32)
なお、OSの再インストールはパーティション分割を勝手にするリカバリーCD-ROMからでなく、直接OSをインストールされたとの事です。
また、HDDを換装した後にアルミカバーをHDDに被せるために、高さ9.5mm以下のHDDしか取付けられないそうです。
試しに、東芝製HDD MK-4309MAT(4.3GB 高さ8.45mm)に換装した場合は、いつもよりPCの温度が高かった上にHDDの動作が不安定だったそうで、推測の域を脱しないが消費電力がIBMよりも大きい影響では?との事です。
(水口@山形県新庄市 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/11/04)
*G: (番外編:ソニー VAIO PCG-719)
ソニー PCG-719 で動作確認。
HDDを東芝 MK-1011GVA(10.1GB 高さ12.7mm)に換装。
OS : Windows98SE
BIOS : PhonixBiosNoteBios4.0 R0216S1
パーティション : 1パーティション 9.34GB(FAT32)
[注意点]
BIOSでHDD(東芝MK-1011GVA 10.1GB)を認識しなかったため、EZ-drive(IBM DiskManagerの有償版)を
http://store.storagesoft.com/ でダウンロードしてHDDを認識できるようにしたそうです。
東芝 HDDではIBM HDDのようにBIOSの認識容量を越えるHDDを無理やり認識させるユーティリティーが無償で提供されていないため有償のユーティリティーEZ-driveを使用する事になったそうです。
EZ-drive は24米ドル程度で購入との事です。
また、IBM DiskManager の時と同様 SAVE TO DISK(ハイバーネーション)が出来なくなり、SAVE TO DISK の操作(Fn+F12)でスタンバイ状態になるそうです。
なお、HDD換装後の初回のノートンスピードディスクが実行出来ず、Windows98のディスク最適化後にノートンスピードディスクが実行出来て最適化率が97%止りとの事です。
(makimoto さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/11/25)
*H: (番外編 : 富士通 FMV−BIBLO NCV13)
富士通 FMV-BIBLO NCV13 A5サイズノートで動作確認。
HDDを東芝 MK-6411MAT(6.4GB 高さ8.45mm)に換装。
MMX Pentium 133MHz 32M RAM(64Mに増設)
オリジナルHDD : IBM DDLA-21620(1.6GB 高さ9.5mm)
OS:windows95 0SR2.5
パーテイション: 1パーティション、6.4GB(FAT32)
本当はIBMの DBCA-206480 9.5mm 6.4GBを買いに行かれたのですが在庫なし。東芝製は消費電流が多く若干不安だったのですが、何とか成功。
厚さは1mmほど薄いのですが問題は無いようで。消費電流もそれほど違わないようとのことです。また、大容量HDDは速く快適だそうです。
(kitasan さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*I: (番外編 : IBM ThinkPad 530CS-7EF(2605-7FE))
IBM ThinkPad 530CS (2605-7FE)で動作確認。
HDDをIBM DADA-26480(6.4GB 高さ12.5mm)に換装。
OS:IBM PC-DOS J7.00c/V
BIOS:91G1976(日付 08/07/96、アップデートプログラムのバージョン1.12)
パーティションは下記の通り4パーティション
C: 2.0GB(FAT16)
D: 2.0GB(FAT16)
E: 2.0GB(FAT16)
F: 52MB(FAT16)
当然のことながらネジ穴は合わないので、両面テープで固定していますが、ハイバネーションも含めて完全に動作しているとの事です。
※オリジナルの取付けネジ穴は内ネジ(旧ネジ)で、換装したHDDは外ネジ(新ネジ)のためマザーボードにネジで取付けられず小生のホームページのThinkPad
230Cs-YB7の例と同じく両面テープで固定になってます。
(kaz さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*J: (番外編 : 東芝 リブレット70)
東芝リブレット70cta/1.6(PA1260CA)で動作確認。
HDDをIBM DBCA-206480(6.4GB 高さ9.5mm)の235のお古の6GBに換装。
(*25 でThinkPad 235-20JのHDDを6.4GBから12.7GBに換装した時の余った6.4GBのHDDをリブレット70に玉突き換装と言う事です。)
OS:win95-400950B(リブレット70標準添付のもの)
パーテイション:1パーティション6.4GB(FAT32)
(仲村 さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(1999/12/27)
*K: (番外編 :富士通 FMV-BIBLO NCV13(FMVNC313))
富士通 FMV-BIBLO NCV13(FMVNC313) A5サイズノートで動作確認。
HDDを東芝 MK-1214GAP(12GB 高さ9.5mm)に換装。
「何も考えずに同HDを購入したのでULTRA DMA/66が普通認識されないということも知りませんでした。HDの最大認識容量が8GB程度の機種があることも知りませんでした。
このHDは、大きさ的には格納でき、FDISKもかけられます。(ただし8GBですが、)しかし、一度パーティションをきるととたんに、FDからブートしなくなるようです。ブートする際、HDに一度アクセスし、ハングします。
結局「CRMY さんのIBM DISK MANGER情報」を頼りに、専用ディスクを作成して、そのディスクを使用してFDISKやFORMATをするとWIN98は無事インストールできました。(12GB分認識されています)TOSHIBA
のHDでも大丈夫でした。」
OS:Windows98SE
パーティションは下記の通り2パーティション
C: 9.0GB(FAT32)
D: 3.0GB(FAT32)
(その後、3つのパーティションでも使用されたそうです。)
NCIII13から乗り換えたくなるセカンドPCがなく、今回の事件を引き起こされたそうです。
(KOH さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/06/10)
*L: (番外編:富士通 FMV BIBLO 5120NU2/Y(FMV52NU2Y5))
富士通 FMV BIBLO 5120NU2/Y(FMV52NU2Y5)A4サイズノートで動作確認。
HDDをIBM DBCA-206480(6.4GB 高さ 9.5mm)に換装。
1)HDD
・オリジナル :東芝 MK-1002MAV(1.0GB 高さ12.7mm 内ネジ)
・装換後 : IBM DBCA-206480(6.4GB 高さ 9.5mm 外ネジ)
2)PC
・CPU : Pentium 120MHz
・Memory : 16M(32Mに増設)
3)OS
・windows95 OSR2.5
4)パーティション(FAT)
・1パーティション(FAT32)
5)備考
「オリジナルのHDD取付金具に内ネジ用と外ネジ用 両方の穴が開いており取付けは容易です。高さも問題にはなりません。」
(iog さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/06/18)
*M: (番外編:(富士通 FMV BIBLO NCV13( FMVNC313))
富士通 FMV-BIBLO NCV13(FMVNC313)A5サイズノートで動作確認。
HDDをIBM DDLA-21620(1.6GB 高さ9.5mm )換装。
1)HDD
・オリジナル : 富士通 MHH2048AT(4.8GB 高さ 9.5mm 外ネジ)
・装換後 : IBM DDLA-21620 (1.6GB 高さ9.5mm 外ネジ)
2)PC
・CPU : MMX Pentium 133MHz
・Memory : 32M(64Mに増設)
3)OS
・windows95 OSR2.5
4)パーティション(FAT)
・1パーティション(FAT32)
5)備考
「サブノートを解体する作業が結構大変でした。」
(iog さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/06/18)
*N: (番外編:(富士通 FMV BIBLO(5133NP6W))
富士通 FMV-BIBLO(5133NP6W)で不動作確認。玉砕の報告 がありました。
HDDを東芝 MK-8113MAT(8.1GB)に換装できず。
6.4Gはあちこちのページで実績があったので(NPWやNP5W)8.4Gが壁だろうと考え、東芝のMK-8113NAT(8.1G)を購入、取りつけました。
1)BIOSでの認識
BIOS(フェニックスBIOS)では8123MBと認識したのでOK、FDISKしてFORMATすると
「このディスクは使えません」と表示されてしまいます。
大容量1つのディスクとしても、2GBづつに切っても、同じでOSが入りません。不良セクターが出てしまい、
何度やり直してもだめでした。
2)ショップでのチェック
購入ショップでチェックしてもらいましたが異常はなく、ショップではOSがすんなり入ってしまいます。
3)IBM DiskManagerでのチェック:
IBM DiskManagerを使ってBIOSだましを行いましたが、それでもやはりダメ。
4)富士通への問い合せ
良く見てみるとフェニックスBIOSの他にもうひとつ富士通ノートブックBIOS 1.XXというのが入ってるようです。
これがワルさをしてると考えました。
コレはBIOSのアップデートはできないとだめかもと思い、あちこちネットで調べましたがそうゆう情報はなく、
富士通にHDD交換見積もりと言う形で問い合わせをしました。
そうしたら夜9時過ぎに連絡が来て(この時間まで調べてくれた!!富士通さんに感謝!!)
問い合わせ内容に答えて下さいました。
やはり富士通ノートブックBIOSが6.4Gまでしか対応してないためで、BIOSはアップできないので無理とのこと。
また、最近のHDDは高密度型のディスクになっており一昔前のHDDとは製造方法が異なるため、私の古いノートでは、
たとえ6.4Gでも新しいタイプのHDDは使用不能となることがわかりました。(日立製は高密度型が多くなっているとのこと)
メーカーではメルコやI.Oデータの販売しているHDDを推奨とのこと。
(jin さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/08/06)
*O: ( 番外編:(富士通 FMV BIBLO(5133NP6W))
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : IBM
・型番 : 2609-21J
・商品名 : ThinkPad 240-21J
・BIOSのバージョン(日付) : IRET72WW(1999/11/30)
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DBCA-206480
・容量(GB) : 6.49GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) : 500mA
2)換装したHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DJAS-220
・容量(GB) : 20.0GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) : 500mA
・シリアル番号(できれば) : 44044F15900
3.OS
・OS名 : Windows98SE
・OSのバージョン :
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 : 2
・パーテイション毎の確保容量 :
1: 220MB(ハイバネーション用非DOSパーティション)
(IBM スタンドアロンハイバネーションユーティリティーディスケット使用)
2: C: 17.838GB(アロケーションユニットサイズ 16KB)
3: D: 1.02GB(アロケーションユニットサイズ 4KB)
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) :
2: C: FAT32
3: D: FAT32
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 可
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可) : 可
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
使用1〜2週間で動作音が大きくなる場合が報告されているが換装1週間経過しているが、
今の所動作音の変化はなくオリジナルHDD(DBCA-206480)より動作音は静な状態。
(小生のThinkPad 240-21J です。)
*P: (番外編:Panasonic Let's note AL(AL-N2T515J5))
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : Panasonic
・型番 : AL-N2T515J5
・商品名 : Let's note
・BIOSのバージョン(日付) : わかりませんが、一度上げました
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : fujitsu
・型番 :
・容量(GB) : 1.6GB
・高さ(厚さmm) :
・消費電流(mA) :
2)換装したHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DARA-212000
・容量(GB) : 12.07GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) : 500mA
・シリアル番号(できれば) :
3.OS
・OS名 : Windows2000
・OSのバージョン :
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 :4分割
・パーテイション毎の確保容量 : 4G,4G,2.5G,1.5G
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) : すべてNTFS
5.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
Win2000の場合DM(IBM DiskManager)でHDDのMBRを書き換えなくてもHDD認識
(パソコンのBIOS経由でないため)
できるはずですがLetsnote AL-N2では、立ち上がるときにHDDの状態をチェックしているようで
DMを使用しないとインストールできませんでした。
Letsnote AL-N2固有の問題と思われます。
また、この事により8.4Gの壁があり、DMを使用。
DMで起動時、4G程度でBIOSへ認識させて、起動、インストールできました。
Win2000は、クリーンインストールできています。
ただ、DMにより、MBRを書き換えているため、OSのデュアルブート(当初win2000とLinuxの
デュアルブート)ができません。
(ガンちゃん さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2000/11/16)
*Q:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : IBM
・型番 : 2600-D0J
・商品名 : TP315ED
・BIOSのバージョン(日付) : 1.24(1998/8/3)
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DYKA-22160
・容量(GB) : 2.1GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) :
2)換装したHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DARA-218000
・容量(GB) : 18.0GB
・高さ(厚さmm) : 12.5mm
・消費電流(mA) :
・シリアル番号(できれば) :
3.OS
・OS名 : Win98SE
・OSのバージョン : SE
換装前のオリジナルHDDは Win95 -> Win98(Up) -> Win98SE(Up)と
アップしましたが、新HDDは、Win98SE(新規インストール用)からインスト
ール。
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 : 1
・パーテイション毎の確保容量 : 18G
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど) : FAT32(1クラスタ16KB)
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 可
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可) :不可
(たぬきだんな 注:Disk Managerを使用によりハイバネーションが出来くなってますね)
6.その他備考
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
・その他備考 :単純な換装では、8Gまでしか認識せず。
IBMのDisk Manager で全容量認識できた。
その後、K6-II 400 AFR を購入し換装済み。
ソフトウエアクーラ(RAIN)を入れ、400MHzで安定動作してます。
7.イキ さんのWindows98SEの新規インストール方法
(イキ さんの情報。情報提供ありがとうございます。)(2001/06/07)
*R:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー :IBM
・型番 :?
・商品名 :ThinkPad i シリーズ 1456
・BIOSのバージョン(日付) :V1.11
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー :IBM
・型番 :?
・容量(GB) :4.6
・高さ(厚さmm) :9.5
・消費電流(mA) :?
2)換装したHDD情報
・メーカー :IBM
・型番 :DJSA-220
・容量(GB) :20
・高さ(厚さmm) :9.5
・消費電流(mA) :?
・シリアル番号(できれば) :?
3.OS
・OS名 :Windows98
・OSのバージョン :?
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 :2
・パーテイション毎の確保容量 :C:4G、D:14.5G
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど):C:FAT32、D:FAT32
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) :可
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可):可
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
アクセスが若干早くなったように感じられます。
IBMのハードディスクで話題になっていたカランという音はします。
OS、アプリの乗せ換えは
http://www.novac.co.jp/hard/eki/new_hddst.html
のHardDisk Station KITを使い、Windows98のBackup機能で行いました。
HardDisk Station KITを使うと、取り外したもともとのハードディスクも
バックアップ用として使えるので気に入っています。
(OTO さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2002/03/09)
*S:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー : IBM
・型番 : 2644-3B7
・商品名 : ThinkPad 570
・BIOSのバージョン(日付) :不明
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DBCA-206480
・容量(GB) : 6.4G
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) :
2)換装したHDD情報
・メーカー : IBM
・型番 : DJSA-220
・容量(GB) : 20G
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) :
・シリアル番号(できれば) : 200年8月製造品
3.OS
・OS名 : WinNT4.0SP4
・OSのバージョン :
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 : 2
・パーテイション毎の確保容量 : 2Gとのこり17G
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど): FAT16とNTFS
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 今だ本格使用前なのでやってない
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可): わからん
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
IBM → IBM だったので非常に簡単にできました。ねじの位置などすべ
てのものが純正交換用部品って感じで行えました。このモデルは、オプシ
ョンで12GのHDDなどがあったので、8.4Gの壁の事は気にしていませんでした。
HDDが使えるかどうかの判断が一番大変でした。賭けに出れたのも、このHP上の
他機種での変更などでなんとかいけそうと思えたからです。
今後Win2000に変更して使いこむ予定です。
(570 さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2002/03/09)
*T:
1.PCのメーカー、型番、BIOS
・メーカー :東芝
・型番 : DS60P/3480
・商品名 : DynaBook SS
・BIOSのバージョン(日付) :
2.換装HDD情報
1)換装前のオリジナルHDD情報
・メーカー : 東芝
・型番 : MK1214GAP
・容量(GB) : 12GB
・高さ(厚さmm) : 9.5mm
・消費電流(mA) :起動時2.7W シーク時 2.3W
2)換装したHDD情報
・メーカー :東芝
・型番 : MK-8113MAT
・容量(GB) : 8G
・高さ(厚さmm) : 8.45mm
・消費電流(mA) :
・シリアル番号(できれば) :
3.OS
・OS名 : WinNT4.0、Windows2000 Pro
・OSのバージョン :
4.HDDのパーティションと容量
・パーティション分割数 : 2
・パーテイション毎の確保容量 : 4G、4G
・パーティション毎のFAT(FAT16、FAT32、NTFSなど): NTFS
5.サスペンドとハイバネーション状況
・サスペンド(可・不可) : 未確認
・ハイバネーション(Save to Disk)(可・不可) : 未確認
6.その他備考
・その他備考 :
(現在までの動作状況や、HDD換装の留意点などご自由にお書き下さい)
仕事で使用している。
元々付いている12GHDDのままで良かったが、
仕事柄どうしても、WinNT4.0、Windows2000Pro両方を使用する事にった。
本来は、他のノートLet、ThinkPad535のHDDの交換に迫られ8Gであれば
大体のノートで使えるので購入した。
購入したからには確かめないと気が済まないので、取り敢えず同じ東芝同士で確認したまで。
今ではOSの入れ替えが面倒なのでこのまま使っている。
ディップスイッチがIBMのHDDと違っていたので当初とまどったが、ディスクトップからの
インストールだと非常に簡単にセットアップ出来た。
ただ新しい機種なのでドライバーを探すのに苦労した、これならWin98版でなくWin2000版
を買えば良かったと後悔している。
(Mylex さんの情報。情報提供ありがとうございます。) (2002/03/10)