●バンダイ 1/350「宇宙戦艦ヤマト」艦載機
相手が小さいので速効1日で完成すると思ってたら甘かった(笑)
「コスモゼロ」1機と「コスモタイガーII」3機は割とスンナリ塗装できて1日で完成しましたが、「ブラックタイガー」はマスキングして塗装して、またマスキングして塗装してを繰り返しても、まだ塗装が終わらない・・・マスキングの無限地獄状態になりました。「ブラックタイガー」は2日目にやっと塗装が終わり完成しました。

※表の表示が不正な場合

【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】

(写真−1)「コスモゼロ」(半完成状態)
(写真−1)「コスモゼロ」(半完成状態)
コスモゼロの完成時の写真は・・・撮影し忘れていたいたので半完成状態のこの写真のみとなりますm(_ _)m
しかし1/350スケールとなると全長は30mm程度で小さいですねぇ。
塗装は、最初に明灰白色(Mr.カラー No.35)を全体に筆塗りし、次に黄橙色(Mr.カラー No.58)を明灰白色の上から筆塗り。次に機首の赤はモンザレッド(Mr.カラー No.86)を同じく筆塗り。
キャノピーはメタルブラック(Mr.カラー No.78)を筆塗り、機首の防眩塗装は艶消し黒(Mr.カラー No.33)を筆塗り・・・ってまだ塗ってない所ですが適当に脳内補完して見てやって下さい(爆)
(写真−2)「ブラックタイガー」上面左側
(写真−2)「ブラックタイガー」上面左側
ブラックタイガーは色乗りが悪い黄橙色(Mr.カラー No.58)で、発色と下面の一部が白なのでハンドピースで下塗りで全体に艶消し白(Mr.カラー No62)を塗装。その後、機体下面の白の部分をマスキングテープでマスキングしてから黄橙色(Mr.カラー No.58)を全体にハンドピースで塗装しました。
機体の黒塗装の部分は筆塗りですが、マスキングして筆塗りしました。
キャノピーはメタルブラック(Mr.カラー No.78)を筆塗り。
機首の防眩塗装は艶消し黒(Mr.カラー No.33)を筆塗り。
(写真−3)「ブラックタイガー」上面右側
(写真−3)「ブラックタイガー」上面右側
翼端の航法灯のモールドがされていたのでお約束通り、右舷(みぎげん)は緑、左舷(ひだりげん)は赤に塗装。
機首の目玉も塗装で表現しています。
(写真−4)「ブラックタイガー」下面
(写真−4)「ブラックタイガー」下面
下面の白い部分は、TV放映時のセル画が掲載されたアニメ雑誌の写真を見ると下面全面白や尾部のみ白など色指定にバラツキがあるので、尾部のみ白に塗装しました。
12.1インチのディスプレイで見ると実際の大きさはこの1/4程の大きさです。
「ブラックタイガー」3機で
(写真−5)「ブラックタイガー」3機で
やっと3機できた所を撮影。
(写真−6)「コスモタイガーII」上面
(写真−6)「コスモタイガーII」上面
塗装は、最初にエアクラフトライトグレー(Mr.カラー No73)を全体に筆塗りし、燃料タンク先端やテールコーン(?)はサファリオレンジ(Mr.カラー No.59)を筆塗り。
機首のオレンジ色はを同じくサファリオレンジ(Mr.カラー No.59)を筆塗り。
インテーク部分はミッドナイトブルー(Mr.カラー No.71)を筆塗り。機首の防眩塗装は艶消し黒(Mr.カラー No.33)を筆塗り。
キャノピーはメタルブラック(Mr.カラー No.78)を筆塗り。
(写真−7)「コスモタイガーII」上下面
(写真−7)「コスモタイガーII」上下面
1機の上下面を撮影すると2ショット必要で面倒なので2機並べて上下面を同時撮影して1ショットで済ませました(笑)
(写真−8)「コスモタイガーII」3機で
(写真−8)「コスモタイガーII」3機で
「ブラックタイガー」よりもこっちの方が塗り分けが少ないので3機まとめて1日で完成しました。
(写真−9)艦載機を飾り台に取付けた所
(写真−9)艦載機を飾り台に取付けた所
「コスモゼロ」はヤマトのカタパルトに載せる様になっているので、この画面には写っていません。


【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】

「宇宙戦艦ヤマト」箱とパーツ
「宇宙戦艦ヤマト」飾り台
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機格納庫
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機 ← 今このコンテンツを見ています
「宇宙戦艦ヤマト」カタパルト
「宇宙戦艦ヤマト」第3艦橋
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋内部
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その2)
「宇宙戦艦ヤマト」砲塔
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その2)
「宇宙戦艦ヤマト」梱包