●バンダイ 1/350「宇宙戦艦ヤマト」箱とパーツ
兎に角巨大な箱です。箱上部に持ち手が付いているので何とか持ち運べます。
購入する時は車か、お店から配送、通販の利用をお奨め、絶対手持ちで持ち帰らない様にしましょう(笑)
小生の場合は、制作依頼された方が某家電量販店のインターネット販売で注文したが、納品先は小生自宅できなかったため、ご自宅に納品されたのを車で運んで来ました(ご苦労様です)。
なお、完成したキットはこの箱に入って運搬できる様になってますが・・・緩衝材を入れて船体が箱と接触しない様にしないと突起物(アンテナやエンジン排気口の翼など)が確実に破損します。
宅急便で完成品を送る場合は、突起物(アンテナや主エンジンの翼など)は未接着で、先方で取付けてもらう様にする必要があるかと思います。
パーツをランナーから切って、カッターナイフでバリ取りを繰り返しても繰り返しても飛行機のキットと違って全然ランナーにパーツが付いていて無限地獄状態。作ってる最中にホビージャパンの記事を見たらパーツ数は約500との事。思わず無限地獄になるのに納得しちゃいました。

※表の表示が不正な場合

【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】
(写真−1)箱絵表側
(写真−1)箱絵表側
宇宙戦艦ヤマトの映画ポスターなんかで良く見た構図です。
(写真−2)箱絵裏側
(写真−2)箱絵裏側
こちらは、色々なプラモの箱絵でお馴染みの高荷義之氏のもの。
艦首、艦尾の甲板が灰色でなく、木甲板の色。この箱絵がポスターとしてパッケージの中に入っています。
全体がグレー1色だとコントラストがなく、のっぺりした感じになるのでこの箱絵の様に木甲板は木の色に塗装する事にする。
(写真−3)箱絵裏側正面
(写真−3)箱絵裏側正面
大体正面から撮影。
右側下の半円形形茶色のものは小生のスリッパが写ったものです(笑)
(写真−4)箱を開けた所
(写真−4)箱を開けた所
向って左側がギヤボックスや赤外線リモコンが入ってる箱。
向って右側はプラパーツが入っている箱A・Bの2つ。
(写真−5)箱左側アップ
(写真−5)箱左側アップ
詰め物の白ボール紙を取るとギヤボックスや赤外線リモコンが入ってる箱がこんな感じで見えます。
(写真−6)箱を全て取り出した所
(写真−6)箱を全て取り出した所
右側のプラパーツが入った箱2つが圧巻です。
(写真−7)赤外線リモコン
(写真−7)赤外線リモコン
なかなか良い形をしてます。
(写真−8)コントロールユニットなど
(写真−8)コントロールユニットなど
コントロールユニットと飾り台に内蔵するスピーカ、配線などが納められてます。
(写真−9)ギヤボックス
(写真−9)ギヤボックス
パルスレーザー砲、1番2番主砲・1番副砲、3番主砲・2番副砲のギヤボックス。
(写真−10)箱Aのプラパーツ
(写真−10)箱Aのプラパーツ
部品が多いです。
左側の白いパーツは、艦載機(コスモゼロ、コスモタイガーII、ブラックタイガー)
(写真−11)箱Bのプラパーツ(その1)
(写真−11)箱Bのプラパーツ(その1)
飾り台と艦底部品など。
左側の黒いボール紙に主砲・副砲の真鍮パーツ(上方)とエッチングパーツ(下方)が張り付いてます。
(写真−12)箱Bのプラパーツ(その2)
(写真−12)箱Bのプラパーツ(その2)
左側の黒いボール紙を取り出した所。


【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】

「宇宙戦艦ヤマト」箱とパーツ ← 今このコンテンツを見ています
「宇宙戦艦ヤマト」飾り台
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機格納庫
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機
「宇宙戦艦ヤマト」カタパルト
「宇宙戦艦ヤマト」第3艦橋
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋内部
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その2)
「宇宙戦艦ヤマト」砲塔
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その2)
「宇宙戦艦ヤマト」梱包