![]() |
(写真−1)艦橋構成部品 一部の部品はまとめて塗装する目的で接着しないで、ハメているものがあります。 |
![]() |
(写真−2)艦橋部品の一部アップ 画面右側の2つの格子状の部品は第1艦橋と第2艦橋の窓の格子です。いかにもマスキングしにくそうな形状をしています。 |
![]() |
(写真−3)自作したアンテナ 第2艦橋に取付けるアンテナはプラスチック成型の部品がありますが、強度上不安があるので真鍮パイプと真鍮線で自作しました。 真鍮パイプは直径0.8mm、真鍮線は直径0.3mmの物を使っています。 |
![]() |
(写真−4)自作したアンテナを第2艦橋に取付けた所 第2艦橋には0.3mmの穴をドリルで開けて自作したアンテナを差込んで取付け強度が上がる様にしています。 真鍮パイプは取付け角度が決って、第2艦橋との接合部分に隙間ができない様に取付け角度で斜にヤスっています。接着剤はアロンアルファー使用。 |
![]() |
(写真−5)測距儀の反射鏡取付け 測距儀光学系の光を屈折させるプリズムの感じを出すために、ヤマトの銀色の銘板シールの余りを測距儀の開口部後ろ側に貼りました。 |
![]() |
(写真−6)レーダーアンテナのエッチングパーツ正面 レーダーアンテナにエッチングパーツを取付けた後の写真です。 |
![]() |
(写真−7)レーダーアンテナのエッチングパーツ左舷(ひだりげん)側 精密なレーダアンテナの成型部品の上にエッチングパーツを取付ける形となっています。 |
![]() |
(写真−8)レーダーアンテナのエッチングパーツ右舷(みぎげん)側 |
![]() |
(写真−9)艦橋部分完成時正面 測距儀の後ろ側に貼った銀色の銘板シールの効果が分かるかと思います。 測距儀のレンズ部分のクリア部品にはマルチコートの雰囲気を出すために薄くしたクリアグリーン(自作)を塗っています。 |
![]() |
(写真−10)艦橋部分完成時左舷(ひだりげん)側 このアングルだと艦長私室(艦橋頂上部)の中に取付けた人形がかろうじて見えます。 レーダー上のエッチング製のアンテナが曲がってます。急いで元に戻しました(笑) |
![]() |
(写真−11)艦橋部分完成時左舷(ひだりげん)側ちょっとアップ この写真だと測距儀のレンズ部分のクリア部品に薄くしたクリアグリーン(自作)を塗っているのが良く分かるかと思います。 あちらこちらの凹みや穴が開いていそうな部分は、「Mr.カラー ガンダムマーカー スミ入れ用(ブラック)」で塗装しています。結構良いアクセントになります。 |
![]() |
(写真−12)艦橋部分完成時左舷(ひだりげん)側もっとアップ 第2艦橋の丸いクリア部品は舷灯と解釈してクリアレッドで塗装しています。 |
![]() |
(写真−13)艦橋部分完成時右舷(みぎげん)側 せっかく気合いを入れて塗装した人形を取付けてある艦長私室(艦橋頂上部)の中が良く見えないですね。 |
![]() |
(写真−14)艦橋部分完成時右舷(みぎげん)側第2艦橋部アップ 第2艦橋の丸いクリア部品は舷灯と解釈してクリアグリーンで塗装しています。 |
![]() |
(写真−15)艦橋部分完成時後ろ側 観測ドームの下のクリア部品は艦尾灯?と言う事でクリアオレンジで塗装して見ました。 本物の艦艇の場合は艦尾灯は、艦尾旗竿に白とオレンジの燈火を十字に組合わせ取付けていた気がしてます(記憶不確実モード)。 艦橋後部はあちらこちらの凹みや穴が開いていそうな部分が多く、「Mr.カラー ガンダムマーカー スミ入れ用(ブラック)」でヒイコラ言いながら塗装しています。結構良いアクセントになります。 |
【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】
「宇宙戦艦ヤマト」箱とパーツ
「宇宙戦艦ヤマト」飾り台
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機格納庫
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機
「宇宙戦艦ヤマト」カタパルト
「宇宙戦艦ヤマト」第3艦橋
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋内部
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋 ← 今このコンテンツを見ています
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その2)
「宇宙戦艦ヤマト」砲塔
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その2)
「宇宙戦艦ヤマト」梱包