●バンダイ 1/350「宇宙戦艦ヤマト」組立(その2)
甲板部分と艦首周りです。

※表の表示が不正な場合

【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】

(写真−19)後甲板
(写真−19)後甲板
甲板は船体と同色の軍艦色(2)にするとアクセントが無くなりノッペリした感じになるので高荷義之氏のボックスアート裏側の様に木甲板の色で塗装しました。
使用した色はダークアース(Mr.カラー No.22)で、後甲板全体を軍艦色(2)でスプレー塗装した後にマスキングしてダークアース(Mr.カラー No.22)をスプレー塗装しました。
3番砲塔ターレット右側の後部格納庫のマスキングが大変でした。
(写真−20)前甲板
(写真−20)前甲板
こちらの甲板も「(写真−19)後甲板」と同じ手順と色で塗装しました。
後甲板よりもマスキングは簡単でした。
(写真−21)ミサイルの弾頭
(写真−21)ミサイルの弾頭
ミサイルの弾頭は全てインディーブルー(Mr.カラー No.65)で塗装しました。
組立説明書はイエローに塗装する指示があります、F-2Aのミサイル弾頭(ダミー弾頭かな?)がインディーブルーの様な色なのでF-2Aのまねをして見ました。
(写真−22)後甲板を取付けた所
(写真−22)後甲板を取付けた所
後甲板を付けるとこんな感じになります。主エンジンの噴射口が思ったよりも巨大です。
(写真−23)後部甲板を横から見た所
(写真−23)後部甲板を横から見た所
後甲板と船体の接合部の隙間がちょっと気になり、パテ盛りしたくなりますが今回は部品単位で塗装してなるべくマスキングしない方針なので隙間には目をつぶりました。
(写真−24)翼を取付ける前の状態
(写真−24)翼を取付ける前の状態
けっこう翼が入る部分はガランとした感じがします。
(写真−25)翼を取付けた状態で上から見たところ
(写真−25)翼を取付けた状態で上から見たところ
こんな感じで翼が船体に格納されます。
写真上方に見えるグレーの箱はコントロールユニットです。
(写真−26)翼を取付けた状態で横から見たところ
(写真−26)翼を取付けた状態で横から見たところ
翼の下側の船体内部はスカスカです。
(写真−27)艦首ミサイル発射部
(写真−27)艦首ミサイル発射部
写真上部のはミサイル発射口が閉じた状態。
写真下部のはミサイル発射口が開いた状態で、発射口が開くとミサイル弾頭がスプリングの力で顔を出す様になってます。
(写真−28)鎖のリール
(写真−28)鎖のリール
アンカーがこの鎖の先端に付きます。
(写真−29)艦首ミサイル発射部をフレームに取付けた所
(写真−29)艦首ミサイル発射部をフレームに取付けた所
こんな感じでミサイル発射部が付きます。反対側にも同じものが付いてます。
(写真−30)艦首部分を組上げた所
(写真−30)艦首部分を組上げた所
フレームに艦底部品、波動砲部品、鎖部分、コントロールユニット(写真右端)を取付けた所。
バルバス・バウが付いてると艦首って言う雰囲気になります。
(写真−31)鎖リール部分アップ
(写真−31)鎖リール部分アップ
下側に写っている鎖に貼ってある銀色のシールは鎖がほどけない様に仮止めするテープです。
右側のコネクターが付いた箱はコントロールユニット。
(写真−32)煙突
(写真−32)煙突
毎度お馴染み煙突ミサイルを艦尾側から見たところ。煙突ミサイル発射口は閉じた状態です。
(写真−33)煙突ミサイル発射口を開いた所
(写真−33)煙突ミサイル発射口を開いた所
ミサイルを上げるレバーを押すとミサイルが発射口を押し上げて開きます。


【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】

「宇宙戦艦ヤマト」箱とパーツ
「宇宙戦艦ヤマト」飾り台
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機格納庫
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機
「宇宙戦艦ヤマト」カタパルト
「宇宙戦艦ヤマト」第3艦橋
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋内部
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その2) ← 今このコンテンツを見ています
「宇宙戦艦ヤマト」砲塔
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その2)
「宇宙戦艦ヤマト」梱包