![]() |
(写真−12)艦首部 艦首波動砲の透明部分がちょっと船体からはみ出しているのが分かります。 |
![]() |
(写真−13)前部砲塔部分 船体中央の側面に張り出している半円盤状の部分は赤外線リモコンの受光部分です。 |
![]() |
(写真−14)艦中央部 艦橋上部構造物より高いアングルから艦橋を見るとちょっと不安定な印象を受けます。 |
![]() |
(写真−15)艦橋内部照明を点灯した所 艦長私室、第1艦橋、第2艦橋に内蔵されたオレンジ色の発光ダイオードでこんな感じに艦橋内部が照明されます。 測距儀の開口部も光ます。 |
![]() |
(写真−16)艦中央部をやや低いアングルで見た所 やっぱりこのアングルの方が艦橋が安定して見えて、艦橋のアンバランス感が無いですね。 |
![]() |
(写真−17)艦尾部分 カタパルト付近の船体に見えている丸い穴は穴を開けないで艶消し黒で塗装しました。 なお、この状態(主砲俯角なしの水平位置)で3番砲塔を回転させたら・・・主砲先端が見事にカタパルト上のコスモゼロを叩き落としました(笑) 急遽、コスモゼロの位置をカタパルトの艦尾側ギリギリの位置に移動させました。 |
![]() |
(写真−18)2番主砲辺りアップ 1番主砲から2番主砲への「大和坂」がカタカナの「ヤマト」になると絶壁になってるのが分かります。この絶壁「大和坂」にラッタルが必要の様です(爆) |
![]() |
(写真−19)煙突を中心にして撮影 艦底の赤と煙突上部の赤、後部アンテナ?先端の赤は同じ色のマルーン(Mr.カラー No.100)で塗装してますが、後部アンテナ?先端の赤が他と違う赤に見えます。 |
![]() |
(写真−20)3番主砲アップ この写真を良く見ると、3番主砲を俯角なしで回転させると主砲先端がコスモゼロと接触するのが分かります。なんでこの写真を撮影した時に気がつかなかったのかはナイショ(笑) |
![]() |
(写真−21)艦橋後ろからのアングル 煙突後部のマルーンと軍艦色(2)との間のツバの部分に煙突ミサイルを押し上げるレバーがありますが、後部アンテナと煙突との隙間が少なくてピンセットでもないとレバーが押せないです・・・小生の指が太いだけとの話もあるが・・・ |
![]() |
(写真−22)艦首主砲を後ろからのアングルで このアングルから見ると主砲後部の円形部分突起に塗装した赤いアクセントが見えます。それなりにアクセントになってますね。 |
【 1番上のページへ】 【1つ前のページへ】
「宇宙戦艦ヤマト」箱とパーツ
「宇宙戦艦ヤマト」飾り台
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機格納庫
「宇宙戦艦ヤマト」艦載機
「宇宙戦艦ヤマト」カタパルト
「宇宙戦艦ヤマト」第3艦橋
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋内部
「宇宙戦艦ヤマト」艦橋
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」組立(その2)
「宇宙戦艦ヤマト」砲塔
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その1)
「宇宙戦艦ヤマト」全景(その2) ← 今このコンテンツを見ています
「宇宙戦艦ヤマト」梱包